r21222 - gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP - Bug #654467 Complete the update to Japanese Translation of the GnuCash guide. Thanks to Yasuaki Taniguchi.

Cristian Marchi cmarchi at code.gnucash.org
Sat Aug 27 04:31:24 EDT 2011


Author: cmarchi
Date: 2011-08-27 04:31:23 -0400 (Sat, 27 Aug 2011)
New Revision: 21222
Trac: http://svn.gnucash.org/trac/changeset/21222

Modified:
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/appendixa.xml
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/appendixd.xml
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_budgets.xml
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_ap.xml
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_ar.xml
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_pay.xml
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_dep.xml
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_oth_assets.xml
   gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_python_bindings.xml
Log:
Bug #654467 Complete the update to Japanese Translation of the GnuCash guide. Thanks to Yasuaki Taniguchi.

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/appendixa.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/appendixa.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/appendixa.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -1,31 +1,49 @@
-<!--
+
+ <!--
       (Do not remove this comment block.)
   Version: 2.0.0
   Last modified: July 9th 2006
   Maintainers: 
                Chris Lyttle <chris at wilddev.net>
+
   Author:
   		Jon Lapham <lapham at extracta.com.br>
   Originally designed by Carol Champagne.
-  Translators: Yasuaki Taniguchi <yasuakit at gmail.com>
+  Translators:
                (translators put your name and email here)
 -->
- <appendix id="appendixa">
+<appendix id="appendixa">
  <title>移行ガイド</title>
- <para>本付録は、現在他の財務ソフトウェアパッケージを利用しているユーザが&app;へ移行することを助けるためのものです。他のソフトウェアパッケージに対する&app;勘定科目の割付けの概念的な差異を扱います。</para>
+ <para>
+本付録は、現在、他の財務ソフトウェアパッケージを利用しているユーザが<application>&app;</application>へ移行することを助けるためのものです。
+他のソフトウェアパッケージに対する<application>&app;</application>勘定科目の割り当ての概念的な差異を扱います。
+  </para>
 
 <sect1 id="appendixa_accts_vs_cats1">
 <title>カテゴリに対する勘定科目の使用</title>
 <para>
-他の個人財務プログラムに詳しいなら、既にカテゴリとして収益と費用を追跡するのに慣れているでしょう。&app;が複式記帳法 (<xref linkend="basics_accountingdouble2"></xref>を参照) を利用するので、収益、費用は勘定科目で追跡します。基本概念は同じですが、勘定科目構造は一般的な商慣行に従うように、より一貫しています。よって、家庭でのユーザでありビジネスユーザであれば、&app;によって個人の勘定科目と同様にビジネス勘定科目の動向をおさえることが簡単にできます。</para>
+他の個人向け財務プログラムに詳しい場合、すでにカテゴリとして収益と費用を追跡するのに慣れているでしょう。
+<application>&app;</application>は複式記帳法 (2.1節を参照)
+を利用するので、収益、費用は勘定科目で追跡します。
+基本概念は同じですが、勘定科目構造は一般的な商慣行に従うように、より一貫しています。
+よって、個人利用者だけでなくビジネス利用者も、<application>&app;</application>によって、個人の勘定科目と同様にビジネス勘定科目の動向を追跡することが簡単にできます。
+</para>
 <para>
-収益と費用勘定科目はカテゴリで得られるのと同じ情報を提供します。また、それらは取引を入力する際に融通性がより高くなります。&app;においては、それらの勘定科目記録簿を通して直接収益と費用勘定科目に取引を入力する方法があります。他のプログラムでは、カテゴリのための<quote>勘定科目記録簿</quote>が全くないので、この方法を使用することが出来ません。</para>
+収益と費用勘定科目はカテゴリと同じ情報を提供します。しかし、取引を入力する際には柔軟性がより高くなります。
+<application>&app;</application>では、収益と費用勘定科目記録簿を通して取引を直接入力するというオプションがあります。
+カテゴリを使用する他のプログラムでは、カテゴリに対する<quote>勘定科目記録簿</quote>が無いので、この方法を使用することができません。
+</para>
 <para>
-また、カテゴリを処理する手法により満足しているのなら、&app;にはカテゴリを処理するのと全く同様に収益と費用勘定科目を処理するための方法があります。<trademark class="registered">Quicken</trademark>や同様のプログラムでは、取引には勘定科目とカテゴリを必要とします。&app;で収益または費用勘定科目名を他のプログラムで通常入力しているカテゴリ名に置き換えれば、結果は同じになります。取引の入力については<xref linkend="chapter_txns"></xref>でさらに詳細に説明しています。</para>
+カテゴリで処理する方法により満足している場合、カテゴリで収益と費用勘定科目を処理するのと全く同じ方法を<application>&app;</application>内で使用することもできます。
+<trademark
+class="registered">Quicken</trademark>および類似のプログラムでは、取引には勘定科目とカテゴリを必要とします。
+<application>&app;</application>で収益または費用勘定科目名を他のプログラムで通常入力しているカテゴリ名に置き換えれば、結果は同じになります。
+取引の入力については4章を参照してください。
+</para>
 </sect1>
 
  <sect1 id="appendixa_qif1">
- <title>QIFファイルの構成 (議論)</title>
+ <title><acronym>QIF</acronym>ファイルの構成 (議論)</title>
  <para>
   </para>
  </sect1>
@@ -35,19 +53,29 @@
  </para>
  </sect1>
  <sect1 id="appendixa_enterpay1">
- <title>QIFデータの確認 (議論)</title>
+ <title><acronym>QIF</acronym>データの確認 (議論)</title>
  <para>
  </para>
  </sect1>
 
 <sect1 id="appendixa_xmlconvert1">
-<title>XML形式の&app;ファイルの変換</title>
- <para>XSLTになじみ深いなら、かなり容易に&app; XMLデータファイルを他のほとんどいかなるデータフォーマット (例えばQIF、CSV…) に変換することが出来ます。&app;データファイルは整形式のXMLです。したがって、変換を関連スタイルシートを有するXSLTパーサを通して実行できます。これはによって、適切に書かれたスタイルシートが与えられれば、ファイルを設計されたほとんどどんなフォーマットにも変換することが出来ます。</para>
+<title><acronym>XML</acronym> <application>&app;</application>ファイルの変換</title>
+ <para><acronym>XSLT</acronym>になじみ深いなら、<application>&app;</application>
+<acronym>XML</acronym>データファイルを他のほとんどいかなるデータフォーマット
+(例: <acronym>QIF</acronym>、<acronym>CSV</acronym>等)
+にかなり容易に変換することができます。
+<application>&app;</application>データファイルは整形式の<acronym>XML</acronym>です。したがって、<acronym>XSLT</acronym>パーサを関連スタイルシートと併せて使用することで変換きます。
+よって、適切に書かれたスタイルシートがあれば、設計されたほとんどどんな形式にもファイルを変換することができます。</para>
 
-  <para>いくつかの手順を以下に示します。スタイルシートを書くことは異なる時間がかかる仕事です。1つを書く場合に必要な作業は以下のようになります。</para>
+  <para>いくつかの手順を次に示します。
+スタイルシートを書くことは異なる時間がかかる仕事です。1つを書くとしたら、必要な作業は次のようになります。</para>
   <orderedlist>
   <listitem>
-  <para>&app;ファイルを作業ファイルとしてコピーします。作業ファイルの<gnc-v2>タグを変更します。以下にあるような部分です。'="..."'部分に何でも非常に多くの項目を置くことが出来ることに注意してください。伝統的なのでURLを利用しました。(そのような若い技術と言われるかもしれないですが!)</para>
+  <para><application>&app;</application>ファイルを作業ファイルとしてコピーします。
+作業ファイルの<gnc-v2>タグ部分を次のように変更します。
+<quote>="..."</quote>部分に何でも非常に多くの項目を置くことが出来ることに注意してください。
+伝統的なので<acronym>URL</acronym>を使用しています
+(そのような若い技術と言われるかもしれないですが!)。</para>
   <literallayout>
 <gnc-v2 xmlns:cd="http://www.gnucash.org/XML/cd"
         xmlns:book="http://www.gnucash.org/XML/book"
@@ -73,22 +101,32 @@
  </literallayout>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para>望ましい変換を含むXSLTスタイルシートを作成、または既に書かれたものを取得します。(知っている限り一つもありませんが、CSVへの変換は作成中です。)</para>
+  <para>希望する変換を行う<acronym>XSLT</acronym>スタイルシートを作成するか、または既に書かれたものを取得します(知っている限り一つもありませんが、CSVへの変換は作成中です)。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-<para>Saxon (http://saxon.sourceforge.net/) またはXalan-J (http://xml.apache.org/) などのXSLT処理系をインストールします。実際には規格に適合していればどんな処理系でも行うことができます。</para>
+<para>Saxon (http://saxon.sourceforge.net/) またはXalan-J
+(http://xml.apache.org/)
+などのXSLT処理系をインストールします。
+実際には規格に適合していればどんな処理系でも行うことができます。</para>
   </listitem>
   <listitem>
 <para>処理系の手順に従って作業ファイルとスタイルシートを実行します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-<para>今、希望の出力仕様のファイルを得られます。または、積極的な個人がいたとしたら&app;データファイルをOpenOffice.orgスプレッドシートに変えるスタイルシートを書くかもしれません。(さらに言えば逆もまた同様です。) QIFではそのようなことはもっと少ない作業で行うことができます。</para>
+<para>これにより、希望の出力形式のファイルを得られます。
+または、積極的な個人がいたとしたら<application>&app;</application>データファイルをOpenOffice.orgスプレッドシートに変えるスタイルシートを書くかもしれません
+(さらに言えば逆もまた同様です) 。
+<acronym>QIF</acronym>ではそのようなことはもっと少ない作業で行うことができます。</para>
   </listitem>
   </orderedlist>
 
-<para>利点は、あなたがこの変換を行うSchemeモジュールまたは新規のCルーチンを書く必要はないということです。XMLとXSLTを知っているか学習すればだれでもこの作業を行うことが出来ます。ウェブページを書くことに比べてそんなに大変ではありません…</para>
+<para>利点は、この変換を行うSchemeモジュールまたは新規Cルーチンを書く必要はないということです。
+<acronym>XML</acronym>および<acronym>XSLT</acronym>を知っているか学習すれば誰でもこの作業を行うことができます。
+ウェブページを書くことに比べたらそんなに大変ではありません。</para>
 
-<para>とにかく、この豆記事を 永久にどこからか得られるものとして単に残したかったのです。2.0.0とCVS HEADデータファイルの上この作業は実行できますし、以前の1.8.xバージョンでも行えます。1.6.xではよく分からないですが、そこでも動作するでしょう。</para>
+<para>とにかく、この豆記事を
+永久にどこからか得られるものとして単に残したかったのです。
+この処理はバージョン&vers-stable;データファイルで実行できます。それよりも前のバージョンでもできると思います。</para>
 
  </sect1>
 

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/appendixd.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/appendixd.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/appendixd.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -6,27 +6,27 @@
                 Chris Lyttle <chris at wilddev.net>
   Author:
                 David Hampton <hampton at employees.org>
-  Translators: Yasuaki Taniguchi <yasuakit at gmail.com>
+  Translators:
                (translators put your name and email here)
 -->
   <appendix id="appendixd">
     <title>補助ファイル形式</title>
     <note><para> 本書はファイル形式の説明のため日本語訳は行いません。</para></note>
-    <para>These are the formats of some auxiliary files used by &app;.</para>
-    <sect1 id='check_format_info'>
-      <title>Check Format Files (*.chk)</title>
+    <para>These are the formats of some auxiliary files used by <application>&app;</application>.</para>
+    <sect1 id="check_format_info">
+      <title>Check Format Files (<filename>*.chk</filename>)</title>
 
-      <sect2 id='check_format_overview'>
+      <sect2 id="check_format_overview">
         <title>Overview</title>
-        <para>The check format file is used to tell gnucash how to print a check or checks onto a page of paper.  This file first describes the overall layout of a page (number of checks, orientation, etc) and then describes the layout of the specific items on a single check.  The file is organized as a typical Key/Value file used by many Linux applications.  Keys/values pairs are grouped into sections that begin with the group name enclosed in square brackets.</para>
-        <para>&app; looks for check format files in two different locations when you bring up the check printing dialog.  The first location is typically /usr/share/gnucash/checks, where check files distributed with the application can be found.  The second location is the user private ~/.gnucash/checks directory.  Users may add check formats at any time (even while &app; is running) simply by dropping a new *.chk file in this directory.  The next time the check printing dialog is opened the new check format will appear in the list of available check formats.</para>
+        <para>The check format file is used to tell <application>&app;</application> how to print a check or checks onto a page of paper.  This file first describes the overall layout of a page (number of checks, orientation, etc) and then describes the layout of the specific items on a single check.  The file is organized as a typical Key/Value file used by many Linux applications.  Keys/values pairs are grouped into sections that begin with the group name enclosed in square brackets.</para>
+        <para><application>&app;</application> looks for check format files in two different locations when you bring up the check printing dialog.  The first location is typically <filename class="directory">/usr/share/gnucash/checks</filename>, where check files distributed with the application can be found.  The second location is the user private <filename class="directory">~/.gnucash/checks</filename> directory.  Users may add check formats at any time (even while <application>&app;</application> is running) simply by dropping a new <filename>*.chk</filename> file in this directory.  The next time the check printing dialog is opened the new check format will appear in the list of available check formats.</para>
         <note>
-          <para>Printing functions differently depending on the version of GTK that is installed on your system.  When &app; is using a version of GTK prior to 2.10 all offsets are measured from the lower left corner of the page or check.  When using GTK 2.10 or later, all offsets are measured from the upper left corner of the page or check.</para>
+          <para>Printing functions differently depending on the version of GTK that is installed on your system.  When <application>&app;</application> is using a version of GTK prior to 2.10 all offsets are measured from the lower left corner of the page or check.  When using GTK 2.10 or later, all offsets are measured from the upper left corner of the page or check.</para>
         </note>
       </sect2>
       <sect2>
         <title>Example file</title>
-        <para>A typical &app; check file is presented below.  The contents of this file will be described in the next sections.</para>
+        <para>A typical <application>&app;</application> check file is presented below.  The contents of this file will be described in the next sections.</para>
 
         <programlisting>
 [Top]
@@ -49,6 +49,7 @@
 Coords_2 = 90.0;132.0
 
 Type_3 = AMOUNT_NUMBER
+Blocking_Chars_3 = true
 Coords_3 = 500.0;102.0
 
 Type_4 = DATE
@@ -63,7 +64,7 @@
         <sect3>
           <title>Top Group</title>
           <para>This section of the check file describes the overall layout of a page of checks (or check) that goes into the printer.</para>
-          <table id='check_table_top'>
+          <table id="check_table_top">
             <title>Overall Page Description Fields</title>
             <tgroup cols="4">
               <thead>
@@ -79,7 +80,7 @@
                   <entry>Guid</entry>
                   <entry>string</entry>
                   <entry>mandatory</entry>
-                  <entry>The guid is used to uniquely identify a check format to &app;.  It must be unique across the entire set of application supplied and user supplied check formats.  If you copy an application check file as the basis of your own check format, you must change this value.  The <emphasis>uuidgen</emphasis> program may be used to generate these identifiers.</entry>
+                  <entry>The guid is used to uniquely identify a check format to <application>&app;</application>.  It must be unique across the entire set of application supplied and user supplied check formats.  If you copy an application check file as the basis of your own check format, you must change this value.  The <emphasis>uuidgen</emphasis> program may be used to generate these identifiers.</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>Title</entry>
@@ -91,9 +92,21 @@
                   <entry>Font</entry>
                   <entry>string</entry>
                   <entry>optional</entry>
-                  <entry>If supplied, this is the default font used to print all text items on this check.  This field can contain any string that is acceptable by gtk as a font specifier.  If this field is omitted, the default font is the font specified in the &app; preferences dialog.  A typical string would be "sans 12".</entry>
+                  <entry>If supplied, this is the default font used to print all text items on this check.  This field can contain any string that is acceptable by gtk as a font specifier.  If this field is omitted, the default font is the font specified in the <application>&app;</application> preferences dialog.  A typical string would be <quote>sans 12</quote>.</entry>
                 </row>
                 <row>
+                  <entry>Blocking_Chars</entry>
+                  <entry>boolean</entry>
+                  <entry>optional</entry>
+                  <entry>If supplied, this is the default used when printing all <emphasis>TEXT</emphasis> items on this check.  When set to true, will print <emphasis>***</emphasis> before and after each text field on the check.  Blocking characters are printed to protect check fields from alteration.  For example, the amount field may be printed as <emphasis>***100.00***</emphasis></entry>
+                </row>
+                <row>
+                  <entry>DateFormat</entry>
+                  <entry>boolean</entry>
+                  <entry>optional</entry>
+                  <entry>If supplied, this is the default used when printing all <emphasis>DATE</emphasis> items on this check.  When set to true, will print the format of the DATE in 8 point type, centered and below the actual DATE.  For example DDMMYYYY.</entry>
+                </row>
+                <row>
                   <entry>Rotation</entry>
                   <entry>double</entry>
                   <entry>optional</entry>
@@ -109,22 +122,23 @@
                   <entry>Show_Grid</entry>
                   <entry>boolean</entry>
                   <entry>optional</entry>
-                  <entry>If this value is set to <emphasis>true</emphasis> then &app; will draw a grid on the page, starting at the origin with the lines spaced every 50 points. This can be helpful when creating a check format file.</entry>
+                  <entry>If this value is set to <emphasis>true</emphasis> then <application>&app;</application> will draw a grid on the page, starting at the origin with the lines spaced every 50 points. This can be helpful when creating a check format file.</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>Show_Boxes</entry>
                   <entry>boolean</entry>
                   <entry>optional</entry>
-                  <entry>If this value is set to <emphasis>true</emphasis> then for each item where the width and height have been specified, &app; will draw a box showing location and maximum size of that item . This can be helpful when creating a check format file.</entry>
+                  <entry>If this value is set to <emphasis>true</emphasis> then for each item where the width and height have been specified, <application>&app;</application> will draw a box showing location and maximum size of that item . This can be helpful when creating a check format file.</entry>
                 </row>
               </tbody>
             </tgroup>
           </table>
+          <note><para>The Blocking_Chars and DateFormat options are defined for all check formats in Edit->Preferences->Printing.  It is recommened that these global options be set to false (the default), and that the options be set for individual Check Items as described below.</para></note>
         </sect3>
         <sect3>
           <title>Check Positions Group</title>
-          <para>This group of items specifies how multiple checks are laid out on the same sheet of paper, and gives names to each of these check locations so that a user can specify which check location that &app; should print.  This entire group of key/value pairs is optional, and should be omitted if the format file only specifies a single check per page of paper.</para>
-          <table id='check_table_positions'>
+          <para>This group of items specifies how multiple checks are laid out on the same sheet of paper, and gives names to each of these check locations so that a user can specify which check location that <application>&app;</application> should print.  This entire group of key/value pairs is optional, and should be omitted if the format file only specifies a single check per page of paper.</para>
+          <table id="check_table_positions">
             <title>Multiple Checks Per Page Fields</title>
             <tgroup cols="4">
               <thead>
@@ -155,9 +169,9 @@
         <sect3>
           <title>Check Items Group</title>
           <para>This section specifies the individual items that are printed on the check.  There is no limit to the number of items that may be present in this section, and any given type of item can be repeated multiple times.  This allows for the printing of checks that have a side stub, or for the one-per-page business checks that have both the check and multiple check stubs on the same page.  For example, to print the payee name on a business check and on both stubs, simply specify three payee items with differing print coordinates.</para>
-          <para>Each key names in this section explicitly includes the item number to which it applies.  E.G. The key named <guilabel>Type_1</guilabel> applies to the first item to be printed, and the key <guilabel>Coords_3</guilabel> applies to the third item to be printed.  Item numbers start at one and increase sequentially.  Any gap in the numbering sequence is interpreted by &app; as the end of the item list.  Items are printed in the order of their item numbers, not in the order in which they appear in the file.</para>
+          <para>Each key names in this section explicitly includes the item number to which it applies.  E.G. The key named <guilabel>Type_1</guilabel> applies to the first item to be printed, and the key <guilabel>Coords_3</guilabel> applies to the third item to be printed.  Item numbers start at one and increase sequentially.  Any gap in the numbering sequence is interpreted by <application>&app;</application> as the end of the item list.  Items are printed in the order of their item numbers, not in the order in which they appear in the file.</para>
           <para>Each item specified must include a type declaration.  The rest of the parameters for that item depend upon the particular type of that item.  See <xref linkend="check_table_types"></xref> for a list of valid item types and their required parameters.</para>
-          <table id='check_table_items'>
+          <table id="check_table_items">
             <title>Individual Check Item Fields</title>
             <tgroup cols="4">
               <thead>
@@ -203,20 +217,32 @@
                   <entry>Filename_<emphasis>n</emphasis></entry>
                   <entry>string</entry>
                   <entry>optional</entry>
-                  <entry>This field is only used when the item type is <emphasis>PICTURE</emphasis>. It specifies the filename of the image that should be printed on the check.  The string may specify either an absolute path name or as a relative path name.  If a relative path name is specified, &app; first looks in in the application check format folder (typically /usr/share/gnucash/checks) for the image file, and if it isn't found there then it looks in the user private ~/.gnucash/checks directory for the image.  This field is only recognized when using gtk version 2.10 or later.</entry>
+                  <entry>This field is only used when the item type is <emphasis>PICTURE</emphasis>. It specifies the filename of the image that should be printed on the check.  The string may specify either an absolute path name or as a relative path name.  If a relative path name is specified, <application>&app;</application> first looks in in the application check format folder (typically <filename class="directory">/usr/share/gnucash/checks</filename>) for the image file, and if it isn’t found there then it looks in the user private <filename class="directory">~/.gnucash/checks</filename> directory for the image.  This field is only recognized when using gtk version 2.10 or later.</entry>
                 </row>
+                <row>
+                  <entry>Blocking_Chars_<emphasis>n</emphasis></entry>
+                  <entry>boolean</entry>
+                  <entry>optional</entry>
+                  <entry>If supplied, this will set the print <emphasis>Blocking_Chars</emphasis> option for this item.</entry>
+                </row>
+                <row>
+                  <entry>DateFormat_<emphasis>n</emphasis></entry>
+                  <entry>boolean</entry>
+                  <entry>optional</entry>
+                  <entry>If supplied, this will set the print <emphasis>DateFormat</emphasis> option for this item.</entry>
+                </row>
               </tbody>
             </tgroup>
           </table>
           <para>These are the individual items that can be printed on a check.  All items require the coordinates on the page where the item should be printed.  The majority of these items result in text being printed on the page, and these items may have individual font and alignments specified.  For example, the numerical amount of a check could be printed right justified while everything else is printed left justified.  Other types may have unique parameters.</para>
-          <table id='check_table_types'>
+          <table id="check_table_types">
             <title>Individual Check Item Types</title>
             <tgroup cols="4">
               <thead>
                 <row>
                   <entry>Name</entry>
-                  <entry>Required Values</entry>
-                  <entry>Optional Values</entry>
+                  <entry>Required Fields</entry>
+                  <entry>Optional Fields</entry>
                   <entry>Description</entry>
                 </row>
               </thead>
@@ -224,73 +250,164 @@
                 <row>
                   <entry>PAYEE</entry>
                   <entry>Coords</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print the check payee name at the specified coordinates.</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the check payee name at the specified coordinates.</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>DATE</entry>
                   <entry>Coords</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print the check date at the specified coordinates.</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+DateFormat
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the check date at the specified coordinates.</entry>
                 </row>
                 <row>
-                  <entry>NOTES.</entry>
+                  <entry>NOTES</entry>
                   <entry>Coords</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print the transaction notes field at the specified coordinates.</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the transaction notes field at the specified coordinates.</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>CHECK_NUMBER</entry>
                   <entry>Coords</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print the check number at the specified coordinates.</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the check number at the specified coordinates.</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>MEMO</entry>
                   <entry>Coords</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print the split memo field at the specified coordinates.</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the split memo field at the specified coordinates.</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>ACTION</entry>
                   <entry>Coords</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print the split action field at the specified coordinates.</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the split action field at the specified coordinates.</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>AMOUNT_WORDS</entry>
                   <entry>Coords</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print the check amount in words at the specified coordinates.  The amount will appear similar to the string "One thousand, two hundred thirty four and 56/100".</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the check amount in words at the specified coordinates.  The amount will appear similar to the string "One thousand, two hundred thirty four and 56/100".</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>AMOUNT_NUMBER</entry>
                   <entry>Coords</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print the check amount in numbers at the specified coordinates.  The amount will appear similar to the number "$1,234.56".</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the check amount in numbers at the specified coordinates.  The amount will appear similar to the number "$1,234.56".</entry>
                 </row>
                 <row>
+                  <entry>ADDRESS</entry>
+                  <entry>Coords</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the address at the specified coordinates.</entry>
+                </row>
+                <row>
+                  <entry>SPLITS_ACCOUNT</entry>
+                  <entry>Coords</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the account names for each split entry stating at the specified coordinates. See the note on splits printing.</entry>
+                </row>
+                <row>
+                  <entry>SPLITS_AMOUNT</entry>
+                  <entry>Coords</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the amount for each split entry stating at the specified coordinates.  Amounts are printed with currency symbols. See the note on splits printing.</entry>
+                </row>
+                <row>
+                  <entry>SPLITS_MEMO</entry>
+                  <entry>Coords</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print the memo text for each split entry stating at the specified coordinates. See the note on splits printing.</entry>
+                </row>
+                <row>
                   <entry>TEXT</entry>
                   <entry>Coords, Text</entry>
-                  <entry>Font, Align</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print an arbitrary string at the specified coordinates. The string to be printed is specified with the <emphasis>Text_n</emphasis> key.</entry>
+                  <entry>
+                    <literallayout>Font
+Align
+Blocking_Chars
+                    </literallayout>
+                  </entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print an arbitrary string at the specified coordinates. The string to be printed is specified with the <emphasis>Text_n</emphasis> key.</entry>
                 </row>
                 <row>
                   <entry>PICTURE</entry>
                   <entry>Coords, Filename</entry>
                   <entry>(none)</entry>
-                  <entry>This type value tells gnucash to print an image at the specified coordinates. The image to be printed is specified with the <emphasis>Filename_n</emphasis> key.  This type is only recognized when using gtk version 2.10 or later.</entry>
+                  <entry>This type value tells <application>&app;</application> to print an image at the specified coordinates. The image to be printed is specified with the <emphasis>Filename_n</emphasis> key.  This type is only recognized when using gtk version 2.10 or later.</entry>
                 </row>
               </tbody>
             </tgroup>
           </table>
+          <note><para>SPLIT items include all split entries for the transaction except for the split that applies to the current account register.  This is usually the last split listed when splits are displayed in the register.  The coordinate location defines the lower left location for the split information.</para></note>
         </sect3>
       </sect2>
-      <sect2 id='check_format_notes'>
+      <sect2 id="check_format_notes">
         <title>Creating Check Format Files</title>
-        <para>Creating your own check format file is a fairly simple task.  The easiest way to start is to copy an existing check format file from the application directory (typically /usr/share/gnucash/checks) to the directory ~/.gnucash/checks.  Make sure to change the guid so the new file will be accepted by gnucash, and change the title to something descriptive.  Then change or add individual item fields as necessary.  You can also create a new check file by clicking the <guilabel>Save Format</guilabel> button on the "Custom format" page of the check printing dialog.</para>
+        <para>Creating your own check format file is a fairly simple task.  The easiest way to start is to copy an existing check format file from the application directory (typically <filename class="directory">/usr/share/gnucash/checks</filename>) to the directory <filename class="directory">~/.gnucash/checks</filename>.  Make sure to change the guid so the new file will be accepted by gnucash, and change the title to something descriptive.  Then change or add individual item fields as necessary.  You can also create a new check file by clicking the <guibutton>Save Format</guibutton> button on the <guilabel>Custom format</guilabel> page of the check printing dialog.</para>
         <note>
-          <para>Key names are case sensitive.  If you're having problems with a check format file, ensure that all key names start with a capital letter and the rest of the name is in lower case.</para>
+          <para>Key names are case sensitive.  If you’re having problems with a check format file, ensure that all key names have capital letters as documented above.</para>
         </note>
       </sect2>
     </sect1>

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_budgets.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_budgets.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_budgets.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -1,46 +1,71 @@
-<!--
+
+ <!--
       (Do not remove this comment block.)
   Version: 2.0.0
   Last modified: July 9th 2006
   Maintainers: 
                Chris Shoemaker <c.shoemaker at cox.net>
+
   Author:
                Chris Shoemaker <c.shoemaker at cox.net>
-  Translators: Yasuaki Taniguchi <yasuakit at gmail.com>
+  Translators:
                (translators put your name and email here)
 -->
- <chapter id="chapter_budgets">
+<chapter id="chapter_budgets">
  <title>予算</title>
- <para>本章では、&app;でどのように予算を作成して使用するかを説明します。</para>
+ <para>
+ 本章では、<application>&app;</application>でどのように予算を作成して使用するかについて説明します。 
+  </para>
  <sect1 id="budget_concepts1">
  <title>基本概念</title>
 
- <para>予算は、収入と費用の予定を見積もるためのツールです。予算はある期間の財務管理を計画するため、およびその期間で実際の財務取引が計画された財務取引と比較してどうだったかを検査するために使用します。</para>
+ <para>予算は、予定されている収益と費用を見積もるためのツールです。
+予算はある期間に財産がどのように変化するかを計画するため、および計画した財務取引とその期間の実際の財務取引を比較してどうだったかを検査するために使用します。</para>
 
- <para>予算作成の概念はかなり一般的です。&app;には簡単で柔軟な予算作成ツールがあります。利用者としては、どれくらい複雑または簡単な予算を作成するのかを決めなければなりません。本書でそれらのうちのいくつかを決定できるでしょう。</para>
+ <para>予算作成の概念は非常に一般的であるため、<application>&app;</application>には簡単で柔軟な予算作成ツールがあります。
+利用者としては、どれくらい複雑または簡単な予算を作成するかを決めなければいけません。
+本書でそれらのうちのいくつかを決定できるでしょう。</para>
 
  <sect2 id="budget_conceptsterms2">
- <title>専門用語集</title>
-  <para>以下の一覧は、予算作成について検討する際に使用されるいくつかの役立つ専門用語です。</para>
+ <title>専門用語集</title> <para>予算作成について検討する際に使用されるいくつかの役立つ専門用語を次に示します。</para>
 
   <itemizedlist>
   <listitem>
-    <para><emphasis>予算</emphasis> - 特定の期間に予想される収益・支出について記述する財務計画です。</para>
+    <para><emphasis>予算</emphasis> -
+特定の期間に予想される収益および費用について記述する財務計画です。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-    <para><emphasis>現金収支予算</emphasis> - 予想された現金受取りと現金支払いのための予算計画です。この種類の予算はキャッシュフロー (いくらのお金がどこから来てどこに移動するか) を追跡します。</para>
+    <para><emphasis>現金収支予算</emphasis> -
+予想される現金受取りと現金支払いのための予算計画です。
+この種類の予算はキャッシュフロー
+(いくらのお金がどこから来てどこに移動するか)
+を追跡します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
 
-    <para><emphasis>費用予算</emphasis> - 主として何に対してお金を支払うかを計画するための予算です。この種類の予算は費用を追跡します。それは増価または債務弁済のようなものに通常関係がありません。しかしながら、利子・手数料は計算します。例えば、クレジットカードで食品を100ドル分買うなら、100ドルの食費を計上するとともに、100ドルの負債をクレジットカード会社に負います。10ドルの利子が発生し時、クレジットカードの請求に対し110ドル支払います。費用予算はクレジットカード会社へ返済する取引に対してではなく、食品の購入と利子の支払い取引に対して計画します。</para>
+    <para><emphasis>費用予算</emphasis> -
+主として何に対してお金を支払うかを計画するための予算です。
+この種類の予算は費用を追跡します。
+通常は増価や負債の返済などには関係ありません。
+しかしながら、利子手数料は計上します。
+例えば、クレジットカードで食品を100ドル分買う場合、100ドルの食費を計上するとともに、100ドルの負債をクレジットカード会社に負います。
+10ドルの利子が発生し、それを加えた110ドルをクレジットカード請求書に対して支払います。
+費用予算は食品の購入と利子の支払い取引に対して計画します。クレジットカード会社へ返済する取引に対してではありません。</para>
 
   </listitem>
   <listitem>
-    <para><emphasis>資本予算</emphasis> - 将来の大きな費用を支払うための計画について説明する予算です。しばしば貯金と借金を組み合わせます。注: 資本予算は時としてかなり複雑になります。なぜなら、様々なシナリオの仮定と勘定科目の仮定を勘案して<quote>私たちには何々を行う余裕がありますか?</quote>」という質問に答えようとするからです。</para>
+    <para><emphasis>資本予算</emphasis> -
+将来の大きな費用を支払うたに計画する予算です。しばしば貯金と借金を組み合わせます。
+注:
+資本予算は時としてかなり複雑になります。なぜなら、さまざまなシナリオの仮定と勘定科目の仮定を勘案して<quote>私たちには何々を行う余裕がありますか?</quote>という質問に答えようとするからです。  </para>
 
   </listitem>
   <listitem>
-    <para><emphasis>予算期間</emphasis> - 計画が行われると予想される期間です。最も一般的な予算期間は、年間または月次です。時には、利便性向上のため、またはよりきめ細かく計画するために、一度にいくつか連続した期間の予算を立てるかもしれません。例えば、年間予算は12回の月次予算期間を含むことがあります。</para> </listitem>
+    <para><emphasis>予算期間</emphasis> -
+計画を実行しようとしている期間です。
+最も一般的な予算期間は、年間または月次です。
+時には、利便性向上のため、またはよりきめ細かく計画するために、一度に複数の連続した期間の予算を立てるかもしれません。
+例えば、年間予算を12回の月次予算期間を含むように計画します。</para> </listitem>
 
   </itemizedlist>
 
@@ -49,40 +74,72 @@
 
  <sect1 id="budget_creation1">
    <title>予算の作成</title> 
-   <para>予算を立て始める前に、勘定科目階層を熟考することが重要です。例えば、電気料金と水道料金を予算化したいなら、費用:光熱費勘定科目を作成するだけではいけません。勘定科目は少なくとも予算を特定できる細かさでなければなりません。</para>
+   <para>予算を立て始める前に、勘定科目階層を熟考することが重要です。
+例えば、電気料金と水道料金を予算化したいなら、<emphasis>費用:光熱費</emphasis>勘定科目を作成するだけではいけません。
+勘定科目は少なくとも予算を指定できる細かさでなければいけません。  </para>
 
 
    <sect2 id="budget_creation2">
      <title>予算を作成する勘定科目の選択</title>
-     <para>予算を作成する第1ステップは、何のための予算を計画するかを決定することです。この決定は予算をどの勘定科目に含めるのかに影響します。例えば、費用を追跡することだけに関心があるなら、費用勘定科目に合計金額を入力するだけで費用予算を作成できます。一方、キャッシュフローのすべてを追跡したいなら、資産、負債、収益および費用勘定科目それぞれに金額を入力してキャッシュフロー予算を作成します。</para>
+     <para>予算を作成する第1ステップは、何の予算を計画するかについて決定することです。
+この決定は予算に含める勘定科目に影響します。
+例えば、費用を追跡することだけに関心がある場合、費用勘定科目に予算合計金額を入力するだけで費用予算を作成できます。
+一方、キャッシュフローすべてを追跡したい場合、資産、負債、収益、および費用勘定科目それぞれに予算金額を入力してキャッシュフロー予算を作成します。</para>
 
-     <para>予算を作成し始める前に、2つの決定を行う必要があります。どの勘定科目のために予算を立てますか? いつのために予算を立てますか? 予算を作成した後にいつでも考えを変えることが出来ます。しかし、何かに基づいて開始する必要があります。</para>
+     <para>予算を作成し始める前に、2つの決定を行う必要があります。
+<quote>どの勘定科目のために予算を立てますか?</quote>および<quote>いつのために予算を立てますか?</quote>です。
+予算を作成した後にいつでも考えを変えることが出来ます。しかし、何かに基づいて開始する必要があります。</para>
 
-     <tip><para>一般的に、<emphasis>何に</emphasis>お金を支払っているかを主に気にかけているなら、費用帳票を作りたいと思うでしょう。また、適切な時に適切な場所に十分なお金があることに関して気にかけているのなら、キャッシュフロー予算を使用したいと思うでしょう。</para></tip>
+     <tip><para>おおざっぱに言うと、<emphasis>何にお金を支払っているか</emphasis>を主に気にしているなら、費用帳票を作りたいと思うでしょう。
+また、適切な時に適切な場所に十分なお金があることに関して気にかけているのなら、キャッシュフロー予算を使用したいと思うでしょう。</para></tip>
 
   </sect2>
   <sect2>
     <title>予算期間の選択</title>
-    <para>予算を作成する前に、どの期間に対して計画を立てるか決めなければなりません。最も一般的な予算期間は、年間または月次です。時間とともに財務パターンが変わる予算を計画したい場合、複数の予算期間分の予算を作成します。例えば、夏期より冬期の光熱費が高くなるよう計画したいなら、年間予算を四半期ごとまたは毎月に細かく分けて、夏期よりも冬期により高い金額の予算を立てます。</para>
+    <para>予算を作成する前に、どの期間に対して計画を立てるか決めなければいけません。
+最も一般的な予算期間は、年間または月次です。
+時間とともに財務パターンが変わる予算を計画したい場合、複数の予算期間分の予算を作成します。
+例えば、夏期より冬期の光熱費が高くなるよう計画したい場合、年間予算を四半期ごとまたは毎月に細かく分けて、夏期よりも冬期により高い金額の予算を立てます。</para>
   </sect2>
 
   <sect2>
     <title>作成開始</title>
-    <para>最初の予算を作成するために、<guimenu>ファイル</guimenu>-><guisubmenu>新規作成</guisubmenu>-><guimenuitem>予算を新規作成</guimenuitem>をクリックします。デフォルト設定の未入力新規予算がすぐに表示されます。次に、<guibutton>オプション</guibutton>ボタンをクリックします。最も重要なオプションは、予算期間と期間の数です。予算期間に関しては、開始日と計画を立てる最短期間を選択します。期間の数に関しては、計画を立てたい期間の数を選択します。</para>
+    <para>最初の予算を作成するために、<menuchoice><guimenu>アクション</guimenu>
+<guisubmenu>予算</guisubmenu><guimenuitem>予算を新規作成</guimenuitem></menuchoice>をクリックします。
+デフォルト設定で未入力の新規予算が表示されます。
+次に<guibutton>オプション</guibutton>ボタンをクリックします。
+最も重要なオプションは、<guilabel>予算期間</guilabel>と<guilabel>期間数</guilabel>です。
+<guilabel>予算期間</guilabel>に関しては、開始日および計画を立てる最短期間を選択します。
+<guilabel>期間数</guilabel>に関しては、計画を立てる期間の数を選択します。</para>
 
-    <para>今の予算ページは、予算期間毎の列がある勘定科目のリストになっています。各列の見出しに表示された日付は、その予算期間の始まりです。</para>
+    <para>予算ページは予算期間ごとの列がある勘定科目のリストになっています。
+各列の見出しに表示された日付は、その予算期間の始まりです。</para>
     
   </sect2>
   <sect2>
-    <title>予算の入力</title>
-    <para>今、予算金額を入力しなければなりません。これは、予算期間に勘定科目残高が変更されると予想される金額です。予算金額を入力する2つの方法があります。一つ目の方法は、単純にセルをクリックして、金額を入力します。</para>
+    <title>予算金額の入力</title>
+    <para>予算金額を入力しなければいけません。予算金額は予算期間内に勘定科目貸借残高が変更になると予想する金額です。
+予算金額を入力するには2種類の方法があります。
+一つ目の方法は、単純にセルをクリックして金額を入力します。</para>
 
-    <para>二つ目の方法は、&app;において過去の取引を記録している場合に、&app;を使ってそれらの取引を調べ、予算金額を見積もることです。まず最初に、&app;で見積もりを行いたい勘定科目を選択します。次に、ツールバーの<guibutton>見積り</guibutton>ボタンをクリックします。予算金額の見積もりダイアログで、&app;で過去の取引を調べる日付を選択します。&app;はその日付に開始日として、連続した期間の予算を調査します。例えば、年間予算を作っているとします。そして、2005年1月1日を選択したとします。すると、&app;は2005年1月1日から2005年12月31日までその勘定科目におけるすべての取引を調べます。</para>
+    <para>二つ目の方法は、<application>&app;</application>で過去の取引を記録している場合、<application>&app;</application>を使用してそれらの取引を調べ、予算金額を見積もります。
+最初に<application>&app;</application>で見積もりを行いたい勘定科目を選択します。
+次に、<emphasis>ツールバー</emphasis>の<guibutton>見積もり</guibutton>ボタンをクリックします。
+<guilabel>予算金額の見積もり</guilabel>ダイアログで、<application>&app;</application>が調べる過去の取引の日付を選択します。
+<application>&app;</application>はその日付を開始日として、連続した期間の予算を調査します。
+例えば、年間予算を作っていて2005年1月1日を選択した場合、<application>&app;</application>は2005年1月1日から2005年12月31日までのその勘定科目におけるすべての取引を調べます。</para>
   </sect2>
  </sect1>
  
  <sect1 id="budget_reporting1">
    <title>予算帳票</title>
-   <para>既に予算の作成という最大の難所を通過しました。今、実際の財務取引が計画と比較してどのようになっているかを知りたいとします。予算帳票を作成する必要があります。<guimenu>帳票</guimenu>-><guisubmenu>収益・費用</guisubmenu>-><guimenuitem>予算帳票</guimenuitem>をクリックします。予算帳票は各勘定科目に対して、予算と実際の金額を予算期間ごとに2つの隣接した列に表示します。複数の予算を作成したなら、帳票でどの予算を使用したらよいかを選択する予算帳票オプションを使用できます。</para>
+   <para>既に予算の作成という最大の難所を通過しました。
+しかし、実際の財務取引が計画と比較してどのようになっているかを知りたいとします。
+予算帳票を作成する必要があります。</para>
+   <para><menuchoice><guimenu>帳票</guimenu><guisubmenu>予算</guisubmenu>
+<guimenuitem>予算帳票</guimenuitem></menuchoice>をクリックします。
+<guilabel>予算帳票</guilabel>は各勘定科目に対して、予算と実際の金額を予算期間ごとに2つの隣接した列に表示します。
+複数の予算を作成している場合、帳票でどの予算を使用したらよいかを選択するためには<guilabel>予算帳票</guilabel><guibutton>オプション</guibutton>を使用します。
+   </para>
  </sect1>
  </chapter>

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_ap.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_ap.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_ap.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -1,37 +1,51 @@
-<!--
+
+ <!--
       (Do not remove this comment block.)
   Originally designed by Carol Champagne.
   Version: 2.0.0
   Last modified: July 9th 2006
   Maintainers: 
                Chris Lyttle <chris at wilddev.net>
+
   Author:
   		Jon Lapham <lapham at extracta.com.br>
         updated Patrick Schweiger <pks at spiffykitty.com>
-  Translators: Yasuaki Taniguchi <yasuakit at gnail.com>
+  Translators:
                (translators put your name and email here)
 -->
- <chapter id="chapter_bus_ap">
+<chapter id="chapter_bus_ap">
  <title>買掛金</title>
- <para>買掛金 (Accounts Payable, A/P) は、あなたの会社が購入した製品またのサービスで支払が必要な金額を意味します。</para>
+ <para>買掛金 (Accounts Payable, A/P)
+は、あなたの会社が購入した製品またのサービスで支払が必要な金額を意味します。</para>
 
   <sect1 id="bus-ap-concepts1">
   <title>基本概念</title>
-  <para>本章は買掛金に焦点を合わせます。買掛金とはあなたの会社が購入した製品またはサービスで今後支払いの予定がある金額を意味します。</para>
+  <para>本章では買掛金 (Accounts Payable, A/P) に焦点を合わせます。
+買掛金とはあなたの会社が購入した製品またはサービスで今後支払いの予定がある金額を意味します。</para>
    </sect1>
 
   <sect1 id="bus-ap-setup1">
   <title>初期セットアップ</title>
-  <para>&app;でに会社対する買掛金を扱うように設定するためには、準備しなければならない2つの手順があります。1番目の手順は、適切な勘定科目階層を作ることです。2番目の手順は会社を登録することです。</para>
+  <para><application>&app;</application>で会社の買掛金を扱うように設定するには、2つの準備が完了していなければいけません。
+一つ目は適切な勘定科目階層を作ることです。そして二つ目は<application>&app;</application>に会社を登録することです。</para>
 
   <sect2 id="bus-ap-setupacct2">
   <title>勘定科目のセットアップ</title>
 
-      <para>ビジネス勘定科目階層を設定するには多くの異なった方法があります。ビジネス勘定科目をセットアップするには、新規勘定科目階層ウイザードを開始するか、手動で作成します。事前定義されたビジネス勘定科目にアクセスするためには、&app;を開始し、<guimenu>ファイル</guimenu>-><guimenuitem>新規ファイル</guimenuitem>をクリックします。そして利用可能な勘定科目のリストが表れるまで進み、ビジネス勘定科目を選択します。</para>
+      <para>ビジネス勘定科目階層をセットアップするには多くの異なる方法があります。
+ビジネス勘定科目をセットアップするには、新規勘定科目階層アシスタントを開始するか、手動で作成します。
+事前定義されたビジネス勘定科目にアクセスするためには、<application>&app;</application>を開始し、<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu><guimenuitem>ファイルを新規作成</guimenuitem></menuchoice>をクリックします。そして利用可能な勘定科目のリストが表れるまで進み、ビジネス勘定科目を選択します。</para>
 
-      <para>事前定義されたビジネス勘定科目階層は、完全には要求を満たしません。勘定科目階層があなた特有の状況でうまく機能するように調整を行う必要があります。使用開始する場合には十分綿密に行うことをお勧めします。</para>
+      <para>事前定義されたビジネス勘定科目階層は、完全にはニーズを満たしません。
+勘定科目階層があなた特有の状況でうまく機能するように調整を行う必要があります。
+十分綿密に調整してから使用開始することを推奨します。</para>
 
-      <para>買掛金 (Accounts Payable, A/P) とは、あなたの会社が購入した製品またのサービスで支払をまだ行っていない金額を意味します。これは、それらの支払いを予定しているので負債として貸借対照表に表されます。&app;の統合買掛金システムを使用するためには、最初に<emphasis>買掛金</emphasis>タイプの勘定科目をセットアップしなければなりません。通常、<emphasis>買掛金</emphasis>勘定科目は負債の下の子勘定科目です。統合買掛金システムでは、この勘定科目の中に取引を配置します。</para>
+      <para>買掛金 (Accounts Payable, A/P)
+は、あなたの会社が購入した製品またのサービスで支払をまだ行っていない金額を意味します。
+これはそのうち支払いを予定しているので、貸借対照表には負債として計上します。
+<application>&app;</application>の統合買掛金システムを使用するためには、最初に<emphasis>買掛金</emphasis>タイプの勘定科目をセットアップしなければいけません。
+通常、<emphasis>買掛金</emphasis>勘定科目は負債の子勘定科目にします。
+統合買掛金システムでは、この勘定科目の中に取引を配置します。</para>
   <literallayout>
 基本的な買掛金勘定科目階層 :
 
@@ -41,16 +55,19 @@
    -買掛金
 -費用
    -買掛金費用
-  </literallayout>
+</literallayout>
 
  
- <para>この階層を実用的にするためには、追加の資産勘定科目と本当の費用勘定科目を加える必要があります。この階層の重要な一面は、費用勘定科目と<emphasis>買掛金</emphasis>勘定科目タイプに設定された買掛金勘定科目が必要ということです。</para>
+ <para>
+有効に利用するためには、この階層に追加の資産および実際の費用勘定科目を加える必要があります
+この階層の重要な側面は、費用勘定科目および<emphasis>買掛金</emphasis>タイプに設定されている買掛金負債勘定科目を使用することです。</para>
   </sect2>
 
   <sect2 id="bus-ap-setupcname2">
-  <title>会社登録</title>
+  <title>会社の登録</title>
 
-      <para>勘定科目構造を作成した後、&app;ファイルに自身の会社情報を登録します。会社情報を登録するためには、<guimenu>ファイル</guimenu>-><guimenuitem>プロパティ</guimenuitem>を選択します。</para>
+      <para>勘定科目構造を作成した後、<application>&app;</application>ファイルに自身の会社情報を登録します。
+会社情報を登録するためには、<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu><guimenuitem>プロパティ</guimenuitem></menuchoice>を選択します。</para>
 
       <itemizedlist>
         <listitem>
@@ -67,117 +84,146 @@
 
   <sect1 id="bus-ap-components1">
   <title>システムコンポーネント</title>
-  <para>&app;には、統合された買掛金システムがあります。 買掛金システムによって作り出される取引は発生したことの記録として買掛金勘定科目の中に記録されます。一般的には直接この勘定科目では運用しません。その代わり4個の統合&app;買掛金アプリケーションコンポーネント使用します。買掛金コンポーネントは<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>サブメニューから利用可能です。これらの買掛金コンポーネントは以下の通りです。</para>
+  <para><application>&app;</application>には、統合された買掛金システムがあります。
+買掛金システムによって作成される取引は買掛金勘定科目の中に記録されます。
+一般的にこの勘定科目内で直接作業をせず、4種類の統合<application>&app;</application>買掛金アプリケーションコンポーネントを通じて使用します。
+買掛金コンポーネントは<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu></menuchoice>サブメニューから使用可能です。
+これらの買掛金コンポーネントは次の通りです。</para>
 
   <itemizedlist>
   <listitem>
-  <para><guilabel>仕入先</guilabel>は、あなたが信用で製品またはサービスを購入する人々または会社です。</para>
+  <para><guilabel>仕入先</guilabel>は信用取引で製品またはサービスを購入する人々または会社です。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>仕入先請求書</guilabel>は仕入先が支払いを請求するために発信する物理的な請求書を表します。請求書は購入したものに関する商品一覧を含んでいます。</para>
+  <para><guilabel>仕入先請求書</guilabel>は仕入先が支払いを請求するために送る物理的な請求書を表します。
+この仕入先請求書には購入した商品一覧が含まれます。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>仕入先請求のまとめ</guilabel> (オプション) は仕入先請求書をまとめる方法を登録するところです。仕入先請求書のまとめ作業は特定の仕入先からの複数の請求書をひとまとまりにすることができる仕組みです。</para>
+  <para><guilabel>請求のまとめ</guilabel>(オプション)では仕入先からの請求をまとめたものを登録します。
+請求のまとめは特定の仕入先からの複数の請求を一まとまりにすることができる仕組みです。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>支払処理</guilabel>は、仕入先に行った支払いを登録するのに使用します。</para>
+  <para><guilabel>支払処理</guilabel>は仕入先からの買掛となっている支払いを登録するために使用します。</para>
   </listitem>
   </itemizedlist>
 
-  <para>以下の項は個々の買掛金アプリケーションコンポーネントを紹介します。</para>
+  <para>次の節ではそれぞれの買掛金アプリケーションコンポーネントを紹介します。</para>
  </sect1>
 
   <sect1 id="bus-ap-vendors1">
   <title>仕入先</title>
- <para>仕入先は、あなたが商品またはサービスを購入する会社または個人です。買掛金システムの中に仕入先を登録しなければなりません。</para>
+ <para>仕入先は、あなたが商品またはサービスを購入する会社または個人です。
+買掛金システムの中に仕入先を登録しなければいけません。</para>
  
   <sect2 id="bus-ap-vendornew2">
   <title>新規作成</title>
- <para>新規の仕入先を登録するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>-><guimenuitem>仕入先を新規作成</guimenuitem>メニュー項目を選択します。会社名称、住所、電話、ファックスなどの一般的な仕入先情報を入力します。 以下に、別の項目一覧があります。</para>
+ <para>新規の仕入先を登録するためには<guilabel>メニューバー</guilabel>から<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu><guimenuitem>仕入先を新規作成</guimenuitem></menuchoice>を選択します。
+会社名、住所、電話、ファックスなどの仕入先情報を入力します。
+それ以外の項目一覧を次に示します。 </para>
 
  <itemizedlist>
  <listitem>
- <para><guilabel>識別情報 - 仕入先番号</guilabel> - この仕入先について照会する時の番号です。空白の状態にしておくと、数が自動的に選ばれます。</para>
+ <para><guilabel>識別情報 - 仕入先番号</guilabel> -
+この仕入先について照会する時の番号です。
+空白の状態にしておくと、数が自動的に選ばれます。</para>
  </listitem>
  <listitem>
- <para><guilabel>識別情報 - アクティブ</guilabel> - アクティブな仕入先とアクティブでない仕入先を区別します。昔のアクティブでない仕入先が多くあり、アクティブであるとマークされたものだけを知りたい時に有効です。</para>
+ <para><guilabel>識別情報-アクティブ</guilabel>-アクティブな仕入先とアクティブでない仕入先を区別します。
+昔のアクティブでない仕入先が多くあり、アクティブであるとマークされたものだけを知りたい時に有効です。</para>
  </listitem>
  <listitem>
- <para><guilabel>支払先 - 名前</guilabel> - 支払を行うことになっている個人の連絡名です。</para>
+ <para><guilabel>支払先住所 - 名前</guilabel> -
+支払を行うことになっている個人の連絡名です。</para>
  </listitem>
  <listitem>
- <para><guilabel>備考</guilabel> - 仕入先に関する追加コメントを記録します。例えば、仕入先の会社の中で連絡先となっている人々の名前を追跡するために使用します。</para>
+ <para><guilabel>備考</guilabel> -
+仕入先に関する追加コメントを記録します。
+例えば、仕入先の会社の中で連絡先となっている人々の名前を追跡するために使用します。</para>
  </listitem>
  <listitem>
- <para><guilabel>支払情報 - 通貨</guilabel> - 支払いのデフォルト通貨を指定します。</para>
+ <para><guilabel>支払情報 - 通貨</guilabel> -
+支払いのデフォルト通貨を指定します。</para>
  </listitem>
  <listitem>
- <para><guilabel>支払情報 - 条件</guilabel> - 仕入先のデフォルト支払条件を指定します。<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guimenuitem>支払条件エディタ</guimenuitem>を使用して支払条件を前もって登録しなければなりません。</para>
+ <para><guilabel>支払情報 - 支払条件</guilabel> -
+この仕入先のデフォルト支払条件を指定します。
+<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guimenuitem>支払条件エディタ</guimenuitem></menuchoice>を使用して、支払条件を前もって登録しなければいけません。</para>
  </listitem>
 
  <listitem>
- <para><guilabel>支払情報 - 税込</guilabel> - 税金が仕入先からの請求に含まれているかどうか指定します。<guilabel>はい</guilabel>、<guilabel>いいえ</guilabel>、<guilabel>グローバル設定を使用</guilabel>のいずれかを選択できます。
+ <para><guilabel>支払情報 - 税込</guilabel> -
+税金が仕入先からの請求に含まれているかどうかを指定します。
+<guilabel>はい</guilabel>、<guilabel>いいえ</guilabel>、<guilabel>全体の設定を使用</guilabel>のいずれかを選択できます。
           <itemizedlist>
               <listitem>
-                <para><guilabel>はい</guilabel>は税金が請求の合計に既に含まれていることを意味します。 </para>
+                <para><guilabel>はい</guilabel>は税金が仕入先請求書の金額に既に含まれていることを意味します。</para>
               </listitem>
 
               <listitem>
-                <para><guilabel>いいえ</guilabel>は税金が含まれていないことを意味します。</para>
+                <para><guilabel>いいえ</guilabel>は、税金が含まれていないことを意味します。</para>
               </listitem>
 
               <listitem>
-                <para><guilabel>グローバル設定を使用</guilabel>は<guimenu>編集</guimenu>-><guimenuitem>設定</guimenuitem>を通じてアクセス可能なグローバル設定を使用します。</para>
+                <para><guilabel>全体の設定を使用</guilabel>は<menuchoice><guimenu>編集</guimenu>
+<guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice>(Mac OS
+Xの場合は<menuchoice><guimenu>&app;</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice>)
+を通じてアクセス可能な全体の設定を使用します。</para>
               </listitem>
             </itemizedlist></para>
  </listitem>
  <listitem>
- <para><guilabel>支払情報 - 税率表</guilabel> - 仕入先から請求に適用するためのデフォルト税率表を指定します。<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guimenuitem>税率表エディタ</guimenuitem>メニュー項目から税率表を登録しなければなりません。</para>
+ <para><guilabel>支払情報-税額表</guilabel> -
+仕入先請求書の商品に適用するデフォルト税額表を指定します。
+<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guimenuitem>税額表エディタ</guimenuitem></menuchoice>メニュー項目から税額表を登録しなければいけません。</para>
  </listitem>
  </itemizedlist>
 
-  <para>仕入先を新規作成ウィンドウはこのようになります。</para>
+  <para><guilabel>仕入先を新規作成</guilabel>ウィンドウは次のようになります。</para>
 	<screenshot id="bus-ap-vendornew">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_ap_vendornew.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ap_vendornew.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
 	        <phrase>仕入先を新規作成ウィンドウ</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>仕入先を新規作成ウィンドウ</para>
+	       <para>仕入先を新規作成ウィンドウ
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
   </sect2>
   <sect2 id="bus-ap-vendorfind2">
   <title>検索と編集</title>
 
- <para>既存の仕入先検索するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>-><guimenuitem>仕入先を検索</guimenuitem>で表示されるウィンドウを利用します。検索結果から参照または編集する仕入先を選択します。このウィンドウは、仕入先請求書を入力して支払を処理するときに、仕入先を探すのにも使用されます。</para>
+ <para>既存の仕入先を検索するためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu><guimenuitem>仕入先を検索</guimenuitem></menuchoice>ウィンドウを使用します。
+検索結果から仕入先を選択し、<guibutton>仕入先を表示/編集する</guibutton>を選択します。
+このウィンドウは、仕入先請求書を入力して支払処理をする時に、仕入先を探すためにも使用します。</para>
 	<screenshot id="bus-ar-vendorfind">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_ap_vendorfind.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ap_vendorfind.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
-	        <phrase>仕入先検索ウインドウ</phrase>
+	        <phrase>仕入先を検索ウインドウ</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>仕入先検索ウインドウ</para>
+	       <para>仕入先を検索ウインドウ
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
-      <para>多くの仕入先が入力した検索条件に一致した場合、現在の結果の中で追加検索を実行することによって検索結果を絞り込むことが出来ます。<guilabel>現在の検索結果を絞り込む</guilabel>ラジオボタンが選択されていると現在の検索結果の中で検索されます。&app;では実際には最初の検索を実行した後にこのオプションを選択できるようになります。</para>
+      <para>多くの仕入先が入力した検索条件に一致した場合、現在の結果の中で絞り込み検索を実行することによって検索結果を絞り込むことが出来ます。
+<guilabel>現在の検索結果を絞り込む</guilabel>ラジオボタンが選択されている場合、現在の検索結果の中で検索されます。
+<application>&app;</application>では実際には最初の検索を実行した後にこのオプションを選択できるようになります。</para>
 
-      <para>探している仕入先が指定した検索条件に一致しなかったら、検索条件を変更し、<guilabel>新規検索</guilabel>ラジオボタンをクリックしてから、<guibutton>検索</guibutton>ボタンをクリックします。適切な手順は<guilabel>新規検索</guilabel>を選択することです。仕入先が元の検索の結果に無く、この検索結果を絞り込むだけであったら、新しい検索条件にかかわらず仕入先を見つけることができません。</para>
+      <para>探している仕入先が指定した検索条件に一致しない場合、検索条件を変更し、<guilabel>新規検索</guilabel>ラジオボタンをクリックしてから、<guilabel>検索</guilabel>ボタンをクリックします。
+適切な手順は<guilabel>新規検索</guilabel>を選択することです。
+仕入先が元の検索の結果に無く、この検索結果を絞り込むだけであった場合、新しい検索条件にかかわらず仕入先を見つけることができません。</para>
 
  <note>
- <para>すべての登録しているアクティブな仕入先のリストに戻ってくるには、検索条件に<guilabel>正規表現に一致する</guilabel>を設定し、単一のドット<quote>.</quote>をテキストフィールドに入力します。 <guilabel>アクティブなデータのみを検索</guilabel>がチェックされていることを確認してから、<guibutton>検索</guibutton>をクリックしてください。正規表現<quote>.</quote>は、何にでも一致することを意味します。</para>
+ <para>すべての登録しているアクティブな仕入先のリストに戻ってくるには、検索条件に<guilabel>正規表現に一致する</guilabel>を選択し、単一のドット<quote>.</quote>をテキスト欄に入力します。
+<guilabel>アクティブなデータのみを検索</guilabel>がチェックされていることを確認してから、<guibutton>検索</guibutton>をクリックしてください。
+正規表現<quote>.</quote>は、何にでも一致することを意味します。</para>
  </note>
 
   </sect2>
@@ -185,172 +231,225 @@
 
   <sect1 id="bus-ap-bills1">
   <title>仕入先請求書</title>
- <para>仕入先請求書は仕入先から受け取る支払請求書です。&app;で仕入先請求書を追跡することができます。</para>
+ <para>仕入先請求書は仕入先から受け取る支払請求書です。
+<application>&app;</application>で仕入先請求書の追跡をすることができます。</para>
   <sect2 id="bus-ap-billnew2">
   <title>新規作成</title>
- <para>仕入先から請求書を受け取って、それを&app;に入力したい場合は、新規の請求書を作成しなければなりません。新規の請求書を作成するには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>-><guimenuitem>仕入先請求書の新規作成</guimenuitem>メニュー項目を使用して、表示されたウインドウは適切に入力します。</para>
+ <para>仕入先から仕入先請求書を受け取り、それを<application>&app;</application>に入力する場合は、仕入先請求書を新規作成しなければいけません。
+仕入先請求書を新規作成するには、<guilabel>メニューバー</guilabel>から<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu><guimenuitem>仕入先請求書の新規作成</guimenuitem></menuchoice>を選択し、表示されるウインドウに適切に入力します。</para>
   <itemizedlist>
   <listitem>
-  <para><guilabel>得意先請求書情報 - 得意先請求書ID</guilabel> (オプション) - 仕入先にって発行された請求書に関する識別番号です。(すなわち、仕入先がこの請求書のために利用する内部番号。)</para>
+  <para><guilabel>得意先請求書情報 - 得意先請求書ID</guilabel>
+(オプション) - 仕入先が発行した請求書の識別番号
+(すなわち仕入先がこの請求書のために使用する内部番号)
+です。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>得意先請求書情報 - 作成日</guilabel> - 得意先請求書が仕入先によって発行された日付です。</para>
+  <para><guilabel>得意先請求書情報 - 作成日</guilabel> -
+得意先請求書が仕入先によって発行された日付です。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>請求情報 - 仕入先</guilabel> - 請求書を発行した仕入先です。</para>
+  <para><guilabel>請求情報 - 仕入先</guilabel> -
+仕入先請求書を発行した仕入先です。
+<guilabel>仕入先を新規作成</guilabel>ウィンドウで入力した仕入先の<emphasis>会社名</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<xref
+linkend="bus-ap-vendorfind2"
+/>で説明した<guilabel>仕入先を検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+検索結果で探している仕入先をクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>請求情報 - 請求のまとめ</guilabel> (オプション) - 仕入先請求書を請求のまとめに関連させます。後の項で仕入先請求のまとめについて説明します。</para>
+  <para><guilabel>請求情報 - 請求のまとめ</guilabel> (オプション) -
+この仕入先請求書を請求のまとめ (<xref linkend="bus-ap-jobs1"
+/>を参照) に関連づけます。
+<guilabel>請求のまとめを新規作成</guilabel>ウィンドウで入力した<emphasis>請求のまとめの名前</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<guilabel>請求のまとめを検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+このウィンドウは<xref linkend="bus-ap-vendorfind2"
+/>で説明したものとほぼ同じです。
+検索結果で探している請求のまとめをクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>請求情報 - 請求ID</guilabel> (オプション) - 仕入先によって請求書につけられたIDです (例えば請求書番号)。</para>
+  <para><guilabel>請求情報 - 請求ID</guilabel> (オプション) -
+仕入先によって仕入先請求書につけられたID
+(例えば得意先請求書番号) です。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>請求情報 - 支払条件</guilabel> - この請求書の支払条件です。登録されている支払い条件のリストをポップアップから選択することが可能です。選択した仕入先にデフォルト値を指定していた場合、この欄はデフォルトで初期化されます。</para>
+  <para><guilabel>請求情報 - 支払条件</guilabel> -
+この仕入先請求書の支払条件契約です。
+登録されている支払条件のリストをポップアップメニューの中から利用可能です。
+選択した仕入先にデフォルト値を指定していた場合、この欄はデフォルトで初期化されます。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>入金相殺を行うデフォルトのプロジェクト - 得意先</guilabel> (オプション) - この請求書に関連させる得意先です。これは、後で得意先に請求するために使用されます。</para>
+  <para><guilabel>入金相殺を行うデフォルトのプロジェクト -
+得意先</guilabel> (オプション) -
+この仕入先請求書に関連づける得意先です。
+後で得意先に請求するためにこれを使用します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>入金相殺を行うデフォルトのプロジェクト - 請求のまとめ</guilabel> (オプション) - この請求書に関連させる請求のまとめです。</para>
+  <para><guilabel>入金相殺を行うデフォルトのプロジェクト -
+請求のまとめ</guilabel> (オプション) -
+この仕入先請求書に関連させる請求のまとめです。</para>
   </listitem>
   </itemizedlist>
 
 	<screenshot id="bus-ap-billnew">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_ap_billnew.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ap_billnew.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
-	        <phrase>仕入先請求書の新規作成ウインドウ</phrase>
+	        <phrase>仕入先請求書を新規作成ウインドウ</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>仕入先請求書の新規作成ウインドウ</para>
+	       <para>仕入先請求書を新規作成ウインドウ
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
 
   <para><guibutton>OK</guibutton>ボタンをクリックして、<guilabel>仕入先請求書を編集</guilabel>ウィンドウを開きます。</para>
   </sect2>
   <sect2 id="bus-ap-billedit2">
   <title>編集</title>    
-  <para>仕入先請求書を編集ウィンドウにおいて、勘定科目登録作業と同様の方法であなたが購入したものに関する項目別表をこの請求書に入力できます。</para>  
+  <para><guilabel>仕入先請求書を編集</guilabel>ウィンドウでは、勘定科目記録簿での作業と同じ方法で購入した商品一覧を入力できます。</para>  
   	<screenshot id="bus-ap-billedit">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_ap_billedit.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ap_billedit.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
 	        <phrase>仕入先請求書を編集ウィンドウ</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
 	       <para>仕入先請求書を編集ウィンドウ</para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
-  <para>請求書入力欄は12列あります。</para>
+  <para><guilabel>得意先請求書項目</guilabel>欄は12列あります。</para>
   <itemizedlist>
   <listitem>
-  <para><guilabel>日付</guilabel> - この商品を販売した日付。</para>
+  <para><guilabel>日付</guilabel> - この商品を販売した日付です。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>請求対象?</guilabel> - <guilabel>X</guilabel>は商品がこの請求書に加えられていることを意味します。空欄の場合は商品がこの請求書に加えられていないことを意味します。空欄の場合、商品行を選択してこの欄をクリックすることにより、商品を請求書に加えることができます。</para>
+  <para><guilabel>請求対象?</guilabel> -
+<guilabel>X</guilabel>は商品がこの請求書に加えられていることを意味します。空欄の場合は商品がこの請求書に加えられていないことを意味します。
+空欄の場合、商品行を選択してこの欄をクリックすることにより、商品を請求書に加えることができます。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>説明</guilabel> (オプション) - 商品またはサービスに関する説明です。</para>
+  <para><guilabel>説明</guilabel> (オプション) -
+商品またはサービスに関する説明です。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>アクション</guilabel> (オプション) - 利用者定義欄です。ここには原価部門情報を配置します。または、時間、材料、プロジェクトの3つの既定義アクションのいずれかに使用します。</para>
+  <para><guilabel>アクション</guilabel> (オプション) -
+利用者定義欄です。
+ここには原価部門情報や、3つの既定義アクションである時間、材料、プロジェクトなどで使用します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>費用勘定科目</guilabel> - この欄の費用勘定科目を変更する場合に選択します。</para>
+  <para><guilabel>費用勘定科目</guilabel> -
+この商品の費用勘定科目を変更する場合に選択します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>数量</guilabel> - 購入した商品の数量を追跡します。</para>
+  <para><guilabel>数量</guilabel> -
+購入した商品の数量を追跡します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
   <para><guilabel>単価</guilabel> - 商品単価を入力します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>課税?</guilabel> - この商品が課税対象になるかどうかを入力します。<guilabel>X</guilabel>は課税対象になることを意味します。空欄の場合は課税対象外であることを意味します。欄をクリックすることによって、<guilabel>課税?</guilabel> が順番に切り変わります。</para>
+  <para><guilabel>課税?</guilabel> -
+この商品が課税対象になるかどうかを入力します。
+<guilabel>X</guilabel>
+は課税対象になることを意味します。空欄の場合は課税対象外であることを意味します。
+欄をクリックすることによって、<guilabel>課税?</guilabel>が順番に切り変わります。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>税込?</guilabel> - 税金が単価に含まれているかどうかを入力します。<guilabel>X</guilabel>Xは税込であることを意味します。空欄の場合は税抜であることを意味します。</para>
+  <para><guilabel>税込?</guilabel>-税金が単価に含まれているかどうかを入力します
+<guilabel>X</guilabel>は税込であることを意味します。空欄の場合は税抜であることを意味します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>税率表</guilabel> (オプション) - この欄はすべての利用可能な税率表のポップアップメニューです。商品が課税対象となって、税金が単価に含まれていないなら、この税率表は、税額を計算するのに使用されます。</para>
+  <para><guilabel>税額表</guilabel> (オプション) -
+この欄はすべての利用可能な税額表のポップアップメニューです。
+商品が課税対象で税金が単価に含まれていない場合、この税額表が税額を計算するために使用されます。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>小計</guilabel> (編集不可) - この商品 (税抜) の計算された小計です。</para>
+  <para><guilabel>小計</guilabel>(編集不可) -
+この商品(税抜)の小計が計算・表示されます。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>請求可能?</guilabel> - この欄は入金相殺/請求のまとめを等に実際に請求を行うことができるかどうかを示します。</para>
+  <para>請求可能? -
+この欄は入金相殺/請求のまとめを等で実際に請求を行うことができるかどうかを示します。</para>
   </listitem>
   </itemizedlist>
 
-  <para>すべての欄に入力が完成したら仕入先請求書を<guilabel>記帳</guilabel>できます。</para>
+  <para>すべての欄の入力が終わったら、仕入先請求書を<guilabel>記帳</guilabel>します。 </para>
   </sect2>
 
   <sect2 id="bus-ap-billpost2">
   <title>記帳</title>
-  <para>仕入先請求書の編集を終了したら、仕入先請求書を<guilabel>記帳</guilabel>しなければなりません。仕入先請求書を記帳をする必要がなければ、仕入先請求書を閉じて後で再開することができます。最終的には仕入先請求書を記帳しなければなりません。仕入先請求書を記帳すると、取引は買掛金勘定科目に記録されます。仕入先請求書記帳ウィンドウが開かれ、以下の情報を入力するように求められます。</para>
+  <para>仕入先請求書を記帳をする必要がなければ、仕入先請求書を閉じて後で再開することができます。
+最終的には仕入先請求書を記帳しなければいけません。
+仕入先請求書を記帳すると、取引は買掛金勘定科目に記録されます。
+仕入先請求書記帳ウィンドウが開かれ、次の情報を入力するように求められます。</para>
 
   	<screenshot id="bus-ap-billpost">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_ap_billpost.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ap_billpost.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
 	        <phrase>仕入先請求書記帳ウィンドウ</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>仕入先請求書記帳ウィンドウ</para>
+	       <para>仕入先請求書記帳ウィンドウ
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
   <itemizedlist>
     <listitem>
-      <para><guilabel>記帳日</guilabel> - 買掛金勘定科目に入力された取引の日付を指定します。</para>
+      <para><guilabel>記帳日</guilabel> -
+買掛金勘定科目に入力される取引の日付を指定します。
+95%】</para>
     </listitem>
     <listitem>
-      <para><guilabel>期日</guilabel> - 請求書のための支払いが予期される日付です。</para>
+      <para><guilabel>期日</guilabel> - 仕入先請求書の支払い期日です。</para>
           
           <itemizedlist>
             <listitem>
-              <para>請求書を作成した時に支払条件を指定した場合、指定した条件に従って日付が計算されます。入力欄は気にしなくても構いません。</para>
+              <para>仕入先請求書を作成した時に支払条件を指定した場合、指定した条件に従って日付が計算されます。入力欄は気にしなくても構いません。</para>
             </listitem>
 
             <listitem>
-              <para>支払条件を指定しなかったなら、予期された支払い期日をここに入力します。</para>
+              <para>支払条件を指定しなかったなら、予期される支払い期日をここに入力します。</para>
             </listitem>
           </itemizedlist>
     </listitem>
 
     <listitem>
-       <para><guilabel>説明</guilabel> - 任意の説明を入力します。請求書取引が買掛金勘定科目に記録される時、この説明は取引の説明欄に入力されます。</para>
+       <para><guilabel>説明</guilabel> - 任意の説明を入力します。
+仕入先請求書の取引が買掛金勘定科目に記録される時、この説明は取引の説明欄に入力されます。</para>
     </listitem>
 
     <listitem>
-       <para><guilabel>記帳先勘定科目</guilabel> - 請求書取引が記帳される買掛金勘定科目を選択します。存在する買掛金勘定科目のリストから勘定科目を選択できます。</para>
+       <para><guilabel>記帳先勘定科目</guilabel> -
+仕入先請求書の取引が記帳される買掛金勘定科目を選択します。
+存在する買掛金勘定科目の一覧から勘定科目を選択できます。</para>
      </listitem>
 
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>スプリットを累積しますか?</guilabel> - 複数の請求が同じ勘定科目への資金移動であった場合に、その資金移動を一つのスプリットに結合するか、個別に入力するかを決定します。便箋と封筒を購入したサンプル請求書の例では、以下のような記帳結果になります。</para>
+          <para><guilabel>スプリットを累計する</guilabel> -
+仕入先請求書の複数の商品が同じ勘定科目への資金移動であった場合に、その資金移動を一つのスプリットに結合するか、個別に入力するかを決定します。
+便箋と封筒を購入したサンプル請求書の例では、次のような記帳結果になります。</para>
 
           <itemizedlist>
             <listitem>
-              <para>選択した場合 (スプリットは累積されます) - 費用:オフィス用品勘定科目からの100.00ドル分の一つの資金移動として記録されます。</para>
+              <para>選択した場合(スプリットは累計されます) -
+<emphasis>費用:事務用具</emphasis>勘定科目から100.00ドルの一回の資金移動として記録されます。</para>
             </listitem>
 
             <listitem>
-              <para>選択しない場合 - 費用:オフィス用品勘定科目から、75.00ドルと25.00ドルの2つの資金移動が存在する取引が買掛金勘定科目に生成されます。スプリットの摘要欄はそれぞれ、便箋と封筒の購入 (請求書に入力された商品の説明) が表示されます。</para>
+              <para>選択しない場合 -
+<emphasis>費用:事務用具</emphasis>勘定科目から75.00ドルと25.00ドルの2回の資金移動を行うスプリット取引が買掛金勘定科目に作成されます。
+スプリットの摘要欄にはそれぞれ、便箋と封筒の購入
+(仕入先請求書に入力された商品の説明)
+が表示されます。</para>
             </listitem>
           </itemizedlist>
         </listitem>
@@ -359,13 +458,17 @@
 
   <sect2 id="bus-ap-billfind2">
   <title>検索</title>
-  <para>既存の仕入先請求書を検索するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>-><guimenuitem>仕入先請求書を検索</guimenuitem>を利用します。検索結果から、請求書の編集または参照を選択できます。</para>
+  <para>既存の仕入先請求書を検索するためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu><guimenuitem>仕入先請求書を検索</guimenuitem></menuchoice>を使用します。
+検索結果から編集または参照する仕入先請求書を選択します。</para>
   <note>
-  <para>記帳済み請求書を編集する前に、請求書の<guibutton>記帳を取り消す</guibutton>必要があります。</para>
+  <para>記帳済み仕入先請求書を編集する前に、仕入先請求書の<guilabel>記帳を取り消す</guilabel>必要があります。</para>
   </note>
 
   <note>
-  <para>既存の仕入先請求書にアクセスする他の方法があります。これらはあなたの得意先請求書にアクセスする方法と同様です。請求書検索の詳細情報に関しては<xref linkend="chapter_bus_ar" />を参照してください。</para>
+  <para>既存の仕入先請求書にアクセスする他の方法もあります。
+これらは得意先請求書にアクセスする方法と同様です。
+詳細に関しては<xref linkend="bus-ar-invoicefind2"
+/>を参照してください。</para>
   </note>
 
   </sect2>
@@ -373,98 +476,130 @@
 
   <sect1 id="bus-ap-jobs1">
   <title>仕入先請求のまとめ</title>
-  <para>仕入先請求のまとめは、同じ仕入先にからの複数の請求を一まとまりにするのに使用されます。仕入先請求のまとめ機能の使用はオプションです。同じ仕入先からの複数の<quote>請求</quote>があり、まとめた請求書に関連するすべての請求を見たい時、この機能は役に立ちます。</para>
-  <para>仕入先請求のまとめ機能を使用するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>-><guimenuitem>請求のまとめを新規作成</guimenuitem>を選択します。<guilabel>請求のまとめを新規作成</guilabel>ウィンドウが表示されます。編集可能な欄は以下の通りです。</para>
+  <para>仕入先請求のまとめは、同じ仕入先からの複数の請求を一まとまりにするのに使用します。
+仕入先請求のまとめ機能の使用はオプションです。
+同じ仕入先からの複数の<guilabel>請求</guilabel>があり、まとめた請求に関連するすべての仕入先請求書を見たい時、この機能は役に立ちます。</para>
+  <para>仕入先請求のまとめ機能を使用するためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu><guimenuitem>請求のまとめを新規作成</guimenuitem></menuchoice>を選択します。
+<guilabel>請求のまとめを新規作成</guilabel>ウィンドウが表示されます。
+編集可能な欄は次の通りです。</para>
 
 
     <itemizedlist>
       <listitem>
-        <para><guilabel>請求のまとめ情報 - 請求のまとめ番号</guilabel> (オプション) - この請求のまとめのために番号を入力します。空欄にした場合、自動的に番号が選択されます。</para>
+        <para><guilabel>請求のまとめ情報 - 請求のまとめ番号</guilabel>
+(オプション) -
+この請求のまとめのために番号を入力します。
+空欄にした場合、自動的に番号が選択されます。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>請求のまとめ情報 - 請求のまとめの名前</guilabel> - 新規の請求のまとめに割り当てる名前を入力します。</para>
+        <para><guilabel>請求のまとめ情報 - 請求のまとめの名前</guilabel>
+- 新規請求のまとめに割り当てる名前を入力します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>所有者情報 - 仕入先</guilabel> - 請求のまとめの作成対象となる仕入先を入力します。</para>
+        <para><guilabel>所有者情報 - 仕入先</guilabel> -
+請求のまとめの作成対象となる仕入先を入力します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>所有者情報 - 請求ID</guilabel> - この請求のまとめを識別する番号です (例えば、発送伝票番号)。</para>
+        <para><guilabel>所有者情報 - 請求ID</guilabel> -
+この仕入先請求のまとめを参照するための番号です
+(例えば、注文番号)。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>アクティブな請求のまとめ</guilabel> - 請求のまとめをアクティブにするか非アクティブにするかを切り替えます。多くの非アクティブな請求のまとめを持っている場合に役に立ちます。アクティブと設定されている請求のまとめだけを検索するのが簡単になります。</para>
+        <para><guilabel>アクティブな請求のまとめ</guilabel> -
+請求のまとめをアクティブにするか非アクティブにするかを切り替えます。
+多くの非アクティブな請求のまとめを持っている場合に役に立ちます。アクティブと設定されている請求のまとめだけを検索するのが簡単になります。</para>
       </listitem>
     </itemizedlist>
 
   	<screenshot id="bus-ap-jobnew">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_ap_jobnew.png" 
-	      srccredit="Jon Lapham" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ap_jobnew.png" srccredit="Jon
+Lapham" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
 	        <phrase>仕入先請求のまとめを新規作成</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
 	       <para>仕入先請求のまとめを新規作成</para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
 
-    <para>既存の仕入先請求のまとめを編集するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>-><guimenuitem>請求のまとめを検索</guimenuitem>を使用します。 検索結果で編集する請求のまとめを選択して、<guibutton>請求のまとめの参照/編集</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
+    <para>既存の仕入先請求のまとめを編集するためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu><guimenuitem>請求のまとめを検索</guimenuitem></menuchoice>を使用します。
+検索結果で編集する請求のまとめを選択して、<guibutton>請求のまとめの参照/編集</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
 
-    <para>請求のまとめに関連している請求書を選択するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>-><guimenuitem>請求のまとめを検索</guimenuitem>を使用します。検索結果における望みの請求のまとめを選択して、まとめた<guibutton>請求の参照</guibutton>ボタンをクリックします。本請求書に関連している請求一覧を表示するウィンドウが表示されます。メインウィンドウで請求書エディタを開くためには、請求書を選択して、<guibutton>請求書を参照</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
+    <para>請求のまとめに関連している仕入先請求書を選択するためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu><guimenuitem>請求のまとめを検索</guimenuitem></menuchoice>を使用します。
+検索結果で目的の請求のまとめを選択して、<guibutton>得先請求書を表示</guibutton>ボタンをクリックします。
+この請求書のまとめに関連している仕入先請求書一覧を表示するウィンドウが表示されます。
+メインウィンドウで仕入先請求書エディタを開くためには、仕入先請求書を選択して、<guibutton>得先請求書を表示</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
   </sect1>
 
   <sect1 id="bus-ap-payment1">
   <title>支払処理</title>
-  <para>最終的に、仕入先請求書に対して支払いを行う必要があります。支払を行うために、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>仕入先</guisubmenu>-><guimenuitem>支払処理</guimenuitem>メニューを選択し、支払手続を行います。</para>
-  <para>支払処理は以下のように構成されています。</para>
+  <para>最終的に、仕入先請求書に対して支払いを行う必要があります。
+支払いを行うためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>仕入先</guisubmenu><guimenuitem>支払処理</guimenuitem></menuchoice>メニューを選択し、支払処理を行います。</para>
+  <para>支払処理の構成は次のようになります。</para>
   <itemizedlist>
   <listitem>
-  <para><guilabel>支払情報 - 仕入先</guilabel> - 支払を行おうとしている仕入先を入力します。</para>
+  <para><guilabel>支払情報 -仕入先</guilabel> -
+支払を行う仕入先を入力します。
+<guilabel>仕入先を新規作成</guilabel>ウィンドウで入力した仕入先の<emphasis>会社名</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<xref
+linkend="bus-ap-vendorfind2"
+/>で説明した<guilabel>仕入先を検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+検索結果で探している仕入先をクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>支払情報 - 仕入先請求書</guilabel> - 支払を行う請求書を入力します。</para>
+  <para><guilabel>支払情報 - 仕入先</guilabel> -
+支払いを行う仕入先を入力します。
+<emphasis>仕入先請求書ID</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<xref
+linkend="bus-ap-billfind2"
+/>で説明した<guilabel>仕入先を検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+検索ウィンドウの検索結果で探している仕入先をクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>支払情報 - 日付</guilabel> - 支払いを行おうとしている日付を入力します。通常は今日の日付です。</para>
+  <para><guilabel>支払情報 - 日付</guilabel> -
+支払いを行う日付を入力します。通常は今日の日付です。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>支払情報 - 金額</guilabel> - この支払いで資金移動を行う金額を入力します。 </para>
+  <para><guilabel>支払情報 - 金額</guilabel> -
+この支払いで資金移動を行う金額を入力します。 </para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>支払情報 - 番号</guilabel> - 小切手番号を入力します。</para>
+  <para><guilabel>支払情報 - 番号</guilabel> -
+小切手番号を入力します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>支払情報 - 摘要</guilabel> - この支払いに関する摘要を入力します。</para>
+  <para><guilabel>支払情報 - 摘要</guilabel> -
+この支払いに関する摘要を入力します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>記帳先</guilabel> - この取引を記帳する買掛金勘定科目を入力します。 </para>
+  <para><guilabel>記帳先</guilabel> -
+この取引を記帳する買掛金勘定科目を入力します。</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><guilabel>資金移動元勘定科目</guilabel> - 資金移動元勘定科目 - 支払いを行う元となる勘定科目 (例えば当座預金勘定科目) を入力します。</para>
+  <para><guilabel>資金移動勘定科目</guilabel> -
+支払いを行う元となる勘定科目
+(例えば当座預金勘定科目) を入力します。</para>
   </listitem>
   </itemizedlist>
-    <para>&app;買掛金支払ウィンドウは以下のようになります。</para>
+    <para><application>&app;</application>の売掛金支払ウィンドウは次のようになります。</para>
   	<screenshot id="bus-ap-payment">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_ap_payment.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ap_payment.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
 	        <phrase>支払処理</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>支払処理ウィンドウ</para>
+	       <para>支払処理ウィンドウ
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
  </sect1>
 

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_ar.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_ar.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_ar.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -1,3 +1,4 @@
+
 <!--
       (Do not remove this comment block.)
   Version: 2.0.0
@@ -4,67 +5,90 @@
   Last modified: July 9th 2006
   Maintainers: 
                Chris Lyttle <chris at wilddev.net>
+
   Author:
   		Jon Lapham <lapham at extracta.com.br>
 	updated Patrick Schweiger <pks at spiffykitty.com>
   Originally designed by Carol Champagne.
-  Translators: Yasuaki Taniguchi <yasuakit at gmail.com>
+  Translators:
                (translators put your name and email here)
 -->
 <chapter id="chapter_bus_ar">
   <title>売掛金</title>
 
-  <para>売掛金 (Accounts Receivable, A/R) とは、あなたの会社が提供した製品またはサービスで、支払いをまだ受けていない金額を意味します。</para>
+  <para>売掛金 (Accounts Receivable, A/R)
+とは、あなたの会社が提供した製品またはサービスで、支払いをまだ受けていない金額を意味します。</para>
 
   <sect1 id="bus-ar-overview1">
-    <title>ビジネス機能に関する概要</title>
+    <title>ビジネス機能の概要</title>
 
-    <para>ビジネスの会計処理要求は個人のものとかなり異なります。ビジネスでは、お金を貸している得意先、お金を借りている仕入先、従業員賃金台帳、より複雑な税法などがあります。&app;はこれらの必要性に役立つビジネス指向の機能を提供します。</para>
+    <para>ビジネスの会計処理ニーズは個人のものとかなり異なります。
+ビジネスでは、お金を貸している得意先、お金を借りている仕入先、従業員賃金台帳、より複雑な税法などがあります。
+<application>&app;</application>はこれらのニーズに役立つビジネス指向の機能を提供します。</para>
 
-    <para>売掛金 (A/R) は、ビジネスにおいて、すぐに支払われない販売を記録するために使われます。買掛金 (Accounts Payable、 A/P) は、後に支払を行う受け取った請求書を記録します。これらの種類の勘定科目は主として、多くの請求書と領収証の発行と受領を行うが、すぐに支払いも領収も行わない場合に追跡を失うことがないように使用されます。ほとんどの家庭でのユーザにとって、売掛と買掛は努力の価値があるように思えないほど複雑です。</para>
+    <para>売掛金 (Accounts Receivable, A/R)
+は、ビジネスにおいて、すぐに支払われない販売を記録するために使用されます。
+買掛金 (Accounts Payable、 A/P)
+は、後に支払を行う、受け取った請求を記録記録するために使用されます。
+これらの種類の勘定科目は主として、多くの請求書と領収書の発行と受領を行うが、すぐには支払いも領収も行わない場合に、追跡を失わないようにするために使用します。
+ほとんどの家庭でのユーザにとって、売掛と買掛は努力の価値があるように思えないほど複雑です。</para>
   </sect1>
 
   <sect1 id="bus-ar-concepts1">
     <title>基本概念</title>
 
-    <para>売掛金 (Accounts Receivable、A/R) とは、あなたの会社が提供した製品またのサービスで支払をまだ受けていない金額を意味します。これはそのうち支払いを受け取ることを期待できるので、貸借対照表には資産として表れます。</para>
+    <para>売掛金とは、あなたの会社が提供した製品またはサービスで、支払いをまだ受けていない金額を意味します。
+これはそのうち支払いを受け取ることを期待できるので、貸借対照表には資産として計上します。</para>
   </sect1>
 
   <sect1 id="bus-ar-setup1">
     <title>初期セットアップ</title>
 
-    <para>&app;で会社の売掛金を扱うように設定するには、2つの準備が完了していなければなりません。1番目は適切な勘定科目階層を作ることです。2番目は&app;に会社を登録することです。</para>
+    <para><application>&app;</application>で会社の売掛金を扱うように設定するには、2つの準備が完了していなければいけません。
+一つ目は適切な勘定科目階層を作ることです。そして二つ目は<application>&app;</application>に会社を登録することです。</para>
 
     <sect2 id="bus-ar-setupacct2">
       <title>勘定科目のセットアップ</title>
 
-      <para>ビジネス勘定科目階層を設定するには多くの異なった方法があります。ビジネス勘定科目をセットアップするには、新規勘定科目階層ウイザードを開始するか、手動で作成します。事前定義されたビジネス勘定科目にアクセスするためには、&app;を開始し、<guimenu>ファイル</guimenu>-><guimenuitem>新規ファイル</guimenuitem>をクリックします。そして利用可能な勘定科目のリストが表れるまで進み、ビジネス勘定科目を選択します。</para>
+      <para>ビジネス勘定科目階層をセットアップするには多くの異なる方法があります。
+ビジネス勘定科目をセットアップするには、新規勘定科目階層アシスタントを開始するか、手動で作成します。
+事前定義されたビジネス勘定科目にアクセスするためには、<application>&app;</application>を開始し、<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu><guimenuitem>ファイルを新規作成</guimenuitem></menuchoice>をクリックします。そして利用可能な勘定科目のリストが表れるまで進み、ビジネス勘定科目を選択します。</para>
 
-      <para>事前定義されたビジネス勘定科目階層は、完全には要求を満たしません。勘定科目階層があなたの特有の状況でうまく機能するように調整を行う必要があります。使用開始する場合には十分綿密に行うことをお勧めします。</para>
+      <para>事前定義されたビジネス勘定科目階層は、完全にはニーズを満たしません。
+勘定科目階層があなた特有の状況でうまく機能するように調整を行う必要があります。
+十分綿密に調整してから使用開始することを推奨します。</para>
 
-      <para>売掛金 (Accounts Receivable、A/R) とは、あなたの会社が提供した製品またのサービスで支払をまだ受けていない金額を意味します。これはそのうち支払いを受け取ることを期待できるので、貸借対照表には資産として表れます。&app;の統合売掛金システムを使用するためには、最初に、<emphasis>売掛金</emphasis>の勘定科目タイプで定義された勘定科目 (通常は資産の下の子勘定科目) を設定しなければなりません。統合売掛金システムでは、この勘定科目の中に取引を配置します。</para>
+      <para>売掛金とは、あなたの会社が提供した製品またはサービスで、支払いをまだ受けていない金額を意味します。
+これはそのうち支払いを受け取ることを期待できるので、貸借対照表には資産として計上します。
+<application>&app;</application>の統合売掛金システムを使用するためには、最初に、<emphasis>売掛金</emphasis>タイプの勘定科目
+(通常は資産の子勘定科目)
+をセットアップしなければいけません。
+統合売掛金システムでは、この勘定科目の中に取引を配置します。</para>
 
       <literallayout>
 基本的な売掛金勘定科目階層:
 
 -資産
-   -当座預金
-   -売掛金
+  -当座預金
+  -売掛金
 -収益
    -売上
-  </literallayout>
+</literallayout>
 
-      <para>有効に利用するためには、この階層に追加の資産、費用および収益勘定科目を加える必要があります。この階層の重要な一面は、勘定科目タイプが<emphasis>売掛金</emphasis>に設定されていること、および収益勘定科目と売掛金資産勘定科目を使用することです。</para>
+      <para>有効に利用するためには、この階層に追加の資産、費用、および収益勘定科目を加える必要があります。
+この階層の重要な側面は、収益勘定科目および<emphasis>売掛金</emphasis>タイプに設定されている売掛金資産勘定科目を使用することです。</para>
 
       <note>
-        <para>各得意先のために個々の売掛金勘定科目を作成する必要はありません。&app;では、内部的に得意先の追跡を続けて、内部の追跡情報に基づいて得意先ごとの帳票を作成します。</para>
+        <para>各得意先のために個々の売掛金勘定科目を作成する必要はありません。
+<application>&app;</application>では、内部的に得意先の追跡を続け、内部の追跡情報に基づいて得意先ごとの帳票を作成します。</para>
       </note>
     </sect2>
 
     <sect2 id="bus-ar-setupcname2">
       <title>会社の登録</title>
 
-      <para>勘定科目構造を作成した後、&app;ファイルに自身の会社情報を登録します。会社情報を登録するためには、<guimenu>ファイル</guimenu>-><guimenuitem>プロパティ</guimenuitem>を選択します。</para>
+      <para>勘定科目構造を作成した後、<application>&app;</application>ファイルに自身の会社情報を登録します。
+会社情報を登録するためには、<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu><guimenuitem>プロパティ</guimenuitem></menuchoice>を選択します。</para>
 
       <itemizedlist>
         <listitem>
@@ -76,7 +100,7 @@
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para>最も一般的な得意先と仕入先に適用するデフォルト税額表を選択します。</para>
+          <para>最も一般的な得意先と仕入先に適用するデフォルトの税額表を選択します。</para>
         </listitem>
       </itemizedlist>
     </sect2>
@@ -85,76 +109,108 @@
   <sect1 id="bus-ar-components1">
     <title>システムコンポーネント</title>
 
-    <para>&app;には、統合された売掛金システムがあります。売掛金システムによって作り出される取引は売掛金勘定科目の中に記録されます。一般的には直接この勘定科目では運用しません。一般的には<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>サブメニューで利用可能な4つの統合&app; 売掛金アプリケーションコンポーネントを通して運用します。これら4つのコンポーネントは以下の通りです。</para>
+    <para><application>&app;</application>には、統合された売掛金システムがあります。
+売掛金システムによって作成される取引は売掛金勘定科目の中に記録されます。
+一般的に直接この勘定科目内では作業をしません。
+一般的には<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu>
+<guisubmenu>得意先</guisubmenu></menuchoice>サブメニューを通じて使用可能な4種類の統合GnuCash
+売掛金アプリケーションコンポーネントを使用して作業をします。
+これら4種類のコンポーネントは次の通りです。</para>
 
     <itemizedlist>
       <listitem>
-        <para><guilabel>得意先</guilabel>は、信用取引で製品またはサービスを販売する人々または会社です。</para>
+        <para><guilabel>得意先</guilabel>は信用取引で製品またはサービスを販売する人々または会社です。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>得意先請求書</guilabel>は支払いを要求するために得意先に送る物理的な請求書を表します。この請求書には販売した商品一覧が含まれます。</para>
+        <para><guilabel>得意先請求書</guilabel>は支払いを要求するために得意先に送る物理的な請求書を表します。
+この得意先請求書には販売した商品一覧が含まれます。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>得意先請求のまとめ</guilabel> (オプション) は得意先請求をまとめる方法を登録するところです。得意先請求のまとめは特定の得意先に対する複数の請求を一まとまりにすることができる仕組みです。</para>
+        <para><guilabel>請求のまとめ</guilabel> (オプション)
+では得意先への請求をまとめたものを登録します。
+請求のまとめは特定の得意先に対する複数の請求を一まとまりにすることができる仕組みです。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>支払処理</guilabel>は、あなたが得意先から受け取った支払いを登録するのに使用します。</para>
+        <para><guilabel>支払処理</guilabel>は得意先から領収した支払いを登録するために使用します。</para>
       </listitem>
     </itemizedlist>
 
-    <para>以下の項ではさらに詳細に個々のコンポーネントを紹介します。</para>
+    <para>これ以降の節ではさらに詳細に個々のコンポーネントを紹介します。</para>
   </sect1>
 
   <sect1 id="bus-ar-customers1">
     <title>得意先</title>
 
-    <para>得意先は、あなたが商品またはサービスを販売する人々または会社です。売掛金システムの中にそれらを登録しなければなりません。</para>
+    <para>得意先は、あなたが商品またはサービスを販売する人々または会社です。売掛金システムの中にそれらを登録しなければいけません。</para>
 
     <sect2 id="bus-ar-custnew2">
       <title>新規作成</title>
 
-      <para>新規の得意先を登録するために、メニューから<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>-><guimenuitem>得意先を新規作成</guimenuitem>を選択します。会社名称、住所、電話、ファックスなどの得意先情報を入力します。以下に、それ以外の項目一覧を示します。</para>
+      <para>新規の得意先を登録するためには<guilabel>メニューバー</guilabel>から<menuchoice>
+<guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>得意先</guisubmenu>
+<guimenuitem>得意先を新規作成</guimenuitem></menuchoice>を選択します。
+会社名、住所、電話、ファックスなどの得意先情報を入力します。
+それ以外の項目一覧を次に示します。</para>
 
       <itemizedlist>
         <listitem>
-          <para><guilabel>識別情報 - 得意先番号</guilabel> - この得意先について照会する時の番号です。空白の状態にしておくと、数が自動的に選ばれます。</para>
+          <para><guilabel>識別情報 - 得意先番号</guilabel> -
+この得意先について照会する時の番号です。
+空白の状態にしておくと、数が自動的に選ばれます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>識別情報 - アクティブ</guilabel> - アクティブな得意先とアクティブでない得意先を区別します。昔のアクティブでない得意先が多くあり、アクティブであるとマークされたものだけを知りたい時に有効です。</para>
+          <para><guilabel>識別情報 - アクティブ</guilabel> -
+アクティブな得意先とアクティブでない得意先を区別します。
+昔のアクティブでない得意先が多くあり、アクティブであるとマークされたものだけを知りたい時に有効です。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求先 - 名前</guilabel> - 請求書を受取ることになっている個人の連絡名です。</para>
+          <para><guilabel>請求先 - 名前</guilabel> -
+請求書を受取ることになっている個人の連絡名です。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>備考</guilabel> - 得意先に関する追加のコメントを記録します。</para>
+          <para><guilabel>備考</guilabel> -
+得意先に関する追加のコメントを記録します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 通貨</guilabel> - 支払い請求のデフォルト通貨を指定します。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 - 通貨</guilabel> -
+支払い請求のデフォルト通貨を指定します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 支払条件</guilabel> - この得意先のデフォルト支払条件を指定します。<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guimenuitem>支払条件エディタ</guimenuitem>を使用することで支払条件を前もって登録しなければなりません。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 - 支払条件</guilabel> -
+この得意先のデフォルト支払条件を指定します。
+<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu>
+<guimenuitem>支払条件エディタ</guimenuitem></menuchoice>を使用して、支払条件を前もって登録しなければいけません。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 値引</guilabel> - 請求書新規作成時点で、得意先に提供するデフォルトの値引率です。0から100までの値を入力してください。請求書を作成するときに、デフォルト値引設定を上書きできます。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 - 値引</guilabel> -
+請求書新規作成時点で、得意先に提供するデフォルトの値引率です。
+0から100までの値を入力します。
+請求書を作成するときに、デフォルト値引設定を上書きできます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 与信限度額</guilabel> - 得意先に与えても構わないとと思っている最大の信用限度を保存します。これは参照目的の項目です。&app;はこの値をどんなときも利用しません。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 - 与信限度額</guilabel> -
+得意先に与えても構わないとと思っている最大の信用限度を保存します。
+これは参照目的の項目です。
+<application>&app;</application>はこの値をどんなときも利用しません。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 税込み</guilabel> - 税金をデフォルトで請求書の金額に含むかどうかを指定します。<guilabel>はい</guilabel>、<guilabel>いいえ</guilabel>、<guilabel>グローバル設定を使用</guilabel>のいずれかを選択できます。<itemizedlist>
+          <para><guilabel>請求情報 - 税込み</guilabel> -
+税金をデフォルトで請求書の金額に含むかどうかを指定します。
+<guilabel>はい</guilabel>、<guilabel>いいえ</guilabel>、<guilabel>全体の設定を使用</guilabel>のいずれかを選択できます。
+          <itemizedlist>
               <listitem>
-                <para><guilabel>はい</guilabel>は税金が請求書にの合計に既に含まれていることを意味します。</para>
+                <para><guilabel>はい</guilabel>は税金が得意先請求書の金額に既に含まれていることを意味します。</para>
               </listitem>
 
               <listitem>
@@ -162,64 +218,77 @@
               </listitem>
 
               <listitem>
-                <para><guilabel>グローバル設定を使用</guilabel>は、<guimenu>編集</guimenu>-><guimenuitem>設定</guimenuitem>を通してアクセス可能なグローバル設定を使用します。</para>
+                <para><guilabel>全体の設定を使用</guilabel>は<menuchoice><guimenu>編集</guimenu>
+<guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice>(Mac OS
+Xの場合は<menuchoice><guimenu>&app;</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice>)
+を通じてアクセス可能な全体の設定を使用します。</para>
               </listitem>
             </itemizedlist></para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 税率表</guilabel> - 請求書品目に適用するためのデフォルト税率表を指定します。<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guimenuitem>税率表エディタ</guimenuitem>メニュー項目から税率表を登録しなければなりません。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 - 税額表</guilabel> -
+請求書の商品に適用するデフォルト税額表を指定します。
+<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu>
+<guimenuitem>税額表エディタ</guimenuitem></menuchoice>メニュー項目から税額表を登録しなければいけません。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>発送先住所</guilabel> - 得意先が請求先住所と異なる発送先住所使用する時に記録します。発送先住所は参照用です。&app;はこの値をどんなときも利用しません。</para>
+          <para><guilabel>納品先住所</guilabel> -
+得意先が請求先住所と異なる納品先住所使用する時に記録するために使用します。
+納品先住所は参照用です。
+<application>&app;</application>はこの値をどんなときも利用しません。</para>
         </listitem>
       </itemizedlist>
 
-      <para>得意先を新規作成ウィンドウはこのようになります。</para>
+      <para><guilabel>得意先を新規作成</guilabel>ウィンドウは次のようになります。</para>
 
       <screenshot id="bus-ar-custnew">
-        <mediaobject>
-          <imageobject>
-            <imagedata fileref="figures/bus_ar_custnew.png" format="PNG"
-                       srccredit="Patrick Schweiger" />
-          </imageobject>
+<mediaobject>
+          <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_custnew.png" format="PNG"
+srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
           <textobject>
             <phrase>得意先を新規作成ウィンドウ</phrase>
           </textobject>
 
           <caption><para>得意先を新規作成ウィンドウ</para></caption>
-        </mediaobject>
-      </screenshot>
+        </mediaobject></screenshot>
     </sect2>
 
     <sect2 id="bus-ar-custfind2">
       <title>検索と編集</title>
 
-      <para>既存の得意先検索するために、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>-><guimenuitem>得意先を検索</guimenuitem>で表示されるウィンドウを利用します。検索結果から得意先を選択し、<guibutton>得意先を表示/編集する</guibutton>を選択します。このウィンドウは、請求書を作成して支払処理をするときに、得意先を探すのにも使用します。</para>
+      <para>既存の得意先を検索するためには、<menuchoice>
+<guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>得意先</guisubmenu>
+<guimenuitem>得意先を検索</guimenuitem></menuchoice>ウィンドウを使用します。
+検索結果から得意先を選択し、<guibutton>得意先を表示/編集する</guibutton>を選択します。
+このウィンドウは、得意先請求書を作成して支払処理をする時に、得意先を探すためにも使用します。</para>
 
       <screenshot id="bus-ar-custfind">
-        <mediaobject>
-          <imageobject>
-            <imagedata fileref="figures/bus_ar_custfind.png" format="PNG"
-                       srccredit="Patrick Schweiger" />
-          </imageobject>
+<mediaobject>
+          <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_custfind.png" format="PNG"
+srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
           <textobject>
             <phrase>得意先を検索ウィンドウ</phrase>
           </textobject>
 
-          <caption><para>得意先を検索ウィンドウ</para></caption>
-        </mediaobject>
-      </screenshot>
+          <caption><para>得意先を検索ウィンドウ </para></caption>
+        </mediaobject></screenshot>
 
-      <para>多くの得意先が入力した検索条件に一致した場合、現在の結果の中で追加検索を実行することによって検索結果を絞り込むことが出来ます。<guilabel>現在の検索結果を絞り込む</guilabel>ラジオボタンが選択されていると現在の検索結果の中で検索されます。&app;では実際には最初の検索を実行した後にこのオプションを選択できるようになります。</para>
+      <para>多くの得意先が入力した検索条件に一致した場合、現在の結果の中で絞り込み検索を実行することによって検索結果を絞り込むことが出来ます。
+<guilabel>現在の検索結果を絞り込む</guilabel>ラジオボタンが選択されている場合、現在の検索結果の中で検索されます。
+<application>&app;</application>では実際には最初の検索を実行した後にこのオプションを選択できるようになります。</para>
 
-      <para>探している得意先が指定した検索条件に一致しなかったら、検索条件を変更し、<guilabel>新規検索</guilabel>ラジオボタンをクリックしてから、<guibutton>検索</guibutton>ボタンをクリックします。適切な手順は<guilabel>新規検索</guilabel>を選択することです。得意先が元の検索の結果に無く、この検索結果を絞り込むだけであった場合、新しい検索条件にかかわらず得意先を見つけることができません。</para>
+      <para>探している得意先が指定した検索条件に一致しない場合、検索条件を変更し、<guilabel>新規検索</guilabel>ラジオボタンをクリックしてから、<guilabel>検索</guilabel>ボタンをクリックします。
+適切な手順は<guilabel>新規検索</guilabel>を選択することです。
+得意先が元の検索の結果に無く、この検索結果を絞り込むだけであった場合、新しい検索条件にかかわらず得意先を見つけることができません。</para>
 
       <note>
-        <para>すべての登録しているアクティブな得意先のリストに戻ってくるには、検索条件に<guilabel>正規表現に一致する</guilabel>を設定し、単一のドット<quote>.</quote>をテキスト欄に入力します。<guilabel>アクティブなデータのみを検索</guilabel>がチェックされていることを確認してから、<guibutton>検索</guibutton>をクリックしてください。正規表現<quote>.</quote>は、何にでも一致することを意味します。</para>
+        <para>すべての登録しているアクティブな得意先のリストに戻ってくるには、検索条件に<guilabel>正規表現に一致する</guilabel>を選択し、単一のドット<quote>.</quote>をテキスト欄に入力します。
+<guilabel>アクティブなデータのみを検索</guilabel>がチェックされていることを確認してから、<guibutton>検索</guibutton>をクリックしてください。
+正規表現<quote>.</quote>は、何にでも一致することを意味します。</para>
       </note>
     </sect2>
   </sect1>
@@ -227,53 +296,78 @@
   <sect1 id="bus-ar-invoices1">
     <title>得意先請求書</title>
 
-    <para>得意先請求書とは製品または提供したサービスのための支払いを要求する得意先に送る文書です。&app;で請求書の生成と追跡をすることができます。</para>
+    <para>得意先請求書とは製品または提供したサービスのための支払いを要求する得意先に送る文書です。
+<application>&app;</application>で得意先請求書の作成と追跡をすることができます。</para>
 
     <sect2 id="bus-ar-invoicenew2">
       <title>新規作成</title>
 
-      <para>請求書を得意先に送るために、最初に新規請求書を作成しなければなりません。得意先請求書を作成するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>-><guimenuitem>得意先請求書を新規作成</guimenuitem>を選択してください。得意先請求書を新規作成ウィンドウに適切に記入しなければなりません。</para>
+      <para>得意先請求書を得意先に送るためには、最初に新規請求書を作成しなければいけません。
+得意先請求書を作成するためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu>
+<guisubmenu>得意先</guisubmenu><guimenuitem>得意先請求書を新規作成</guimenuitem></menuchoice>を選択してください。
+<guilabel>得意先請求書を新規作成</guilabel>ウィンドウに適切に記入しなければいけません。</para>
 
       <itemizedlist>
         <listitem>
-          <para><guilabel>得意先請求書情報 - 得意先請求書ID</guilabel> - この請求書に関する識別番号。この請求書で使用される内部番号です。空白のままにすると、請求書番号は自動的に生成されます。</para>
+          <para><guilabel>得意先請求書情報 - 得意先請求書ID</guilabel> -
+この請求書に関する識別番号です。
+これはこの得意先請求書で使用される内部番号です。
+空白のままにすると、得意先請求書番号は自動的に生成されます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>得意先請求書情報 - 得意先請求書作成日</guilabel> - この請求書を作成した日付。</para>
+          <para><guilabel>得意先請求書情報 - 作成日</guilabel> -
+この請求書を作成する日付です。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 -得意先</guilabel> - この請求書を受取ることになっている得意先。前項で説明した<guilabel>得意先を検索</guilabel>ウィンドウにアクセスするために<guibutton>選択</guibutton>ボタンを使用します。請求書を発行するための得意先を見つけた時、得意先を選択するために検索ウィンドウで<guibutton>選択</guibutton>をクリックします。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 -得意先</guilabel> -
+この請求書を受け取る得意先です。
+<guilabel>得意先を新規作成</guilabel>ウィンドウで入力した得意先の<emphasis>会社名</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<xref
+linkend="bus-ar-custfind2"
+/>で説明した<guilabel>得意先を検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+検索結果で探している得意先をクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 得意先請求のまとめ</guilabel> (オプション) - 新規の請求を得意先請求書にまとめる方法に関連させます。後の項で得意先請求のまとめについて説明します。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 - 請求のまとめ</guilabel> (オプション) -
+新規得意先請求書を請求のまとめ  (<xref linkend="bus-ar-jobs1"
+/>を参照) に関連づけます。
+<guilabel>請求のまとめを新規作成</guilabel>ウィンドウで入力した<emphasis>請求のまとめの名前</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<guilabel>請求のまとめを検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+このウィンドウは<xref linkend="bus-ar-custfind2"
+/>で説明したものと同じです。
+検索結果で探している請求のまとめをクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 請求ID</guilabel> - これは、得意先の発送伝票番号または他の<quote>得意先参照番号</quote>です。得意先に対する請求書 (請求書をまとめる場合は、まとめた請求書) を特定するために使用します。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 - 請求ID</guilabel> -
+これは得意先の注文番号またはその他の<quote>得意先参照番号</quote>です。
+得意先に対する請求書
+(請求書をまとめる場合は、まとめた請求書)
+を特定するために使用します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求情報 - 支払条件</guilabel> - この請求書の支払条件契約です。登録されている条件のリストはポップアップの中で利用可能です。選択した得意先にデフォルト値を指定していた場合、この欄はデフォルトで初期化されます。</para>
+          <para><guilabel>請求情報 - 支払条件</guilabel> -
+この得意先請求書の支払条件契約です。
+登録されている支払条件のリストをポップアップメニューの中から利用可能です。
+選択した得意先にデフォルト値を指定していた場合、この欄はデフォルトで初期化されます。</para>
         </listitem>
       </itemizedlist>
 
       <screenshot id="bus-ar-invoicenew">
-        <mediaobject>
-          <imageobject>
-            <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicenew.png" format="PNG"
-                       srccredit="Patrick Schweiger" />
-          </imageobject>
+<mediaobject>
+          <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicenew.png"
+format="PNG" srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
           <textobject>
             <phrase>得意先請求書の新規作成</phrase>
           </textobject>
 
-          <caption><para>得意先請求書の新規作成</para></caption>
-        </mediaobject>
-      </screenshot>
+          <caption><para>得意先請求書の新規作成 </para></caption>
+        </mediaobject></screenshot>
 
       <para><guibutton>OK</guibutton>ボタンをクリックして、<guilabel>得意先請求書を編集</guilabel>ウィンドウを開きます。</para>
     </sect2>
@@ -281,48 +375,52 @@
     <sect2 id="bus-ar-invoiceedit2">
       <title>編集</title>
 
-      <para>得意先請求書を編集ウィンドウにおいて、勘定科目登録作業と同様の方法で販売したものに関する項目別表をこの請求書に入力できます。</para>
+      <para><guilabel>得意先請求書を編集</guilabel>ウィンドウでは、勘定科目記録簿での作業と同じ方法で販売した商品一覧を入力できます。</para>
 
       <screenshot id="bus-ar-invoiceedit">
-        <mediaobject>
-          <imageobject>
-            <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoiceedit.png" format="PNG"
-                       srccredit="Patrick Schweiger" />
-          </imageobject>
+<mediaobject>
+          <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoiceedit.png"
+format="PNG" srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
           <textobject>
             <phrase>得意先請求書を編集ウィンドウ</phrase>
           </textobject>
 
-          <caption><para>得意先請求書を編集ウィンドウ</para></caption>
-        </mediaobject>
-      </screenshot>
+          <caption><para>得意先請求書を編集ウィンドウ </para></caption>
+        </mediaobject></screenshot>
 
-      <para><guilabel>請求書入力</guilabel>欄は15列あります。</para>
+      <para><guilabel>得意先請求書項目</guilabel>欄は15列あります。</para>
 
       <itemizedlist>
         <listitem>
-          <para><guilabel>日付</guilabel> - この商品を販売した日付。</para>
+          <para><guilabel>日付</guilabel> - この商品を販売した日付です。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>請求対象?</guilabel> - <guilabel>X</guilabel> は商品がこの請求書に加えられていることを意味します。空欄の場合は商品がこの請求書に加えられていないことを意味します。次の行にある商品に進む時は、この商品は加えられます。</para>
+          <para><guilabel>請求対象?</guilabel> - <guilabel>X</guilabel>
+は商品がこの請求書に加えられていることを意味します。空欄の場合は商品がこの請求書に加えられていないことを意味します。
+次の行にある商品に進む時には、この商品は加えられます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>説明</guilabel> (オプション) - 商品またはサービスに関する説明です。</para>
+          <para><guilabel>説明</guilabel> (オプション) -
+商品またはサービスに関する説明です。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>アクション</guilabel> (オプション) - 利用者定義欄です。ここには原価部門情報を配置します。または、時間、材料、プロジェクトの3つの既定義アクションのいずれかに使用します。</para>
+          <para><guilabel>アクション</guilabel> (オプション) -
+利用者定義欄です。
+ここには原価部門情報や、3つの既定義アクションである時間、材料、プロジェクトなどで使用します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>収益勘定科目</guilabel> - どの収益勘定科目がこの収益の貸方となるかを選択します。</para>
+          <para><guilabel>収益勘定科目</guilabel> -
+この収益の貸方になる収益勘定科目を選択します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>数量</guilabel> - 販売した商品の数量を追跡します。</para>
+          <para><guilabel>数量</guilabel> -
+販売した商品の数量を追跡します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
@@ -334,11 +432,11 @@
 
           <itemizedlist>
             <listitem>
-              <para><guilabel>$</guilabel>は<guilabel>値引</guilabel>金額を意味します。</para>
+              <para><guilabel>$</guilabel>は値引金額を意味します。</para>
             </listitem>
 
             <listitem>
-              <para><guilabel>%</guilabel>は<guilabel>値引</guilabel>率を意味します。</para>
+              <para><guilabel>%</guilabel>は値引率を意味します。</para>
             </listitem>
           </itemizedlist>
 
@@ -346,19 +444,23 @@
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>値引方法</guilabel> - 値引の計算方法を以下のようにします。</para>
+          <para><guilabel>値引方法</guilabel> -
+値引の計算方法を次のようにします。</para>
 
           <itemizedlist>
             <listitem>
-              <para><guilabel>></guilabel> は税込み額に対して値引きが適用されます。</para>
+              <para><guilabel>></guilabel>
+は税込み額に対して値引きが適用されます。</para>
             </listitem>
 
             <listitem>
-              <para><guilabel><</guilabel> は税抜き額に対して値引きが適用されます。</para>
+              <para><guilabel><</guilabel>
+は税抜き額に対して値引きが適用されます。</para>
             </listitem>
 
             <listitem>
-              <para><guilabel>=</guilabel> は税抜き額に対して値引きと課税が行われます。</para>
+              <para><guilabel>=</guilabel>
+は税抜き額に対して値引きと課税が行われます。</para>
             </listitem>
           </itemizedlist>
 
@@ -366,79 +468,98 @@
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>値引</guilabel> (オプション) - これは総値引です。<guilabel>値引の種類</guilabel>に応じて通貨単位または割合で入力します。空欄の場合は値引を行わないことを意味します。得意先にデフォルトの値引を指定していれば、新規商品に対して自動的に入力されます。</para>
+          <para><guilabel>値引</guilabel> (オプション) -
+これは総値引です。<guilabel>値引の種類</guilabel>に応じて通貨単位または割合で入力します。
+空欄の場合は値引を行わないことを意味します。
+得意先にデフォルトの値引を指定していれば、新規商品に対して自動的に入力されます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>課税?</guilabel> - この商品が課税対象になるかどうかを入力します。<guilabel>X</guilabel> は課税対象になることを意味します。空欄の場合は課税対象外であることを意味します。欄をクリックすることによって、課税?が順番に切り変わります。</para>
+          <para><guilabel>課税?</guilabel> -
+この商品が課税対象になるかどうかを入力します。
+<guilabel>X</guilabel>
+は課税対象になることを意味します。空欄の場合は課税対象外であることを意味します。
+欄をクリックすることによって、<guilabel>課税?</guilabel>が順番に切り変わります。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>税込?</guilabel> - 税金が単価に含まれているかどうかを入力します。<guilabel>X</guilabel>は税込であることを意味します。空欄の場合は税抜であることを意味します。例えば、100ドルの商品と5%の税金の場合は以下のようになります。</para>
+          <para><guilabel>税込?</guilabel> -
+税金が単価に含まれているかどうかを入力します。
+<guilabel>X</guilabel>
+は税込であることを意味します。空欄の場合は税抜であることを意味します。
+例えば、100ドルの商品で5%の税金の場合は次のようになります。</para>
 
           <itemizedlist>
             <listitem>
-              <para>税込?が空欄の場合、小計100ドルと税金5ドルになります。</para>
+              <para><guilabel>税込?</guilabel>が空欄の場合、小計100ドルと税金5ドルになります。</para>
             </listitem>
 
             <listitem>
-              <para>税込?がセットされている(<guilabel>X</guilabel>)場合、小計95.23ドルと税金4.77ドルになります。計算は次の通りです。
-              Subtotal = Total / (1+taxrate) および Tax = Total - Subtotal
-              = Total - (Total / (1+taxrate))。
+              <para><guilabel>税込?</guilabel>が<guilabel>X</guilabel>に設定されている場合、小計95.23ドルと税金4.77ドルになります。
+計算は次の通りです。 Subtotal = Total / (1+taxrate) および Tax
+= Total - Subtotal = Total - (Total / (1+taxrate))。 
               </para>
             </listitem>
           </itemizedlist>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>税率表</guilabel> (オプション) - この欄はすべての利用可能な税率表のポップアップメニューです。商品を課税対象にするなら、この表は税額を計算するのに使用されます。税率表は税金が課される税率と勘定科目を決定します。</para>
+          <para><guilabel>税額表</guilabel> (オプション) -
+この欄はすべての利用可能な税額表のポップアップメニューです。
+商品を課税対象にするなら、この表は税額を計算するのに使用されます。
+税額表は課される税率と勘定科目を決定します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>小計</guilabel> (編集不可) - この商品 (税抜) の計算された小計です。</para>
+          <para><guilabel>小計</guilabel> (編集不可) - この商品 (税抜)
+の小計が計算・表示されます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>税金</guilabel> (編集不可) - この商品の計算された税金額です。</para>
+          <para><guilabel>税金</guilabel> (編集不可) -
+この商品の計算された税金額が表示されます。</para>
         </listitem>
       </itemizedlist>
 
-      <para>すべての欄の入力が完成したら、得意先請求書を<guilabel>記帳</guilabel>して、印刷することができます。</para>
+      <para>すべての欄の入力が終わったら、得意先請求書を<guilabel>記帳</guilabel>し、印刷することができます。</para>
     </sect2>
 
     <sect2 id="bus-ar-invoicepost2">
       <title>記帳</title>
 
-      <para>請求書の編集を終了して、印刷する準備ができたら、請求書を<guilabel>記帳</guilabel>しなければなりません。請求書をすぐに記帳する必要はありません。実のところは、請求書を印刷する準備ができている時のみ記帳しなければなりません。請求書を記帳すると、取引は売掛金勘定科目に記録されます。</para>
+      <para>得意先請求書の編集を終了して、印刷する準備ができたら、得意先請求書を<guilabel>記帳</guilabel>しなければいけません。
+得意先請求書をすぐに記帳する必要はありません。
+実際には、得意先請求書を印刷する準備ができている時のみ記帳しなければいけません。
+得意先請求書を記帳すると、取引は売掛金勘定科目に記録されます。</para>
 
-      <para>請求書記帳ウィンドウが開かれ、以下の情報を入力するように求められます。</para>
+      <para>得意先請求書記帳ウィンドウが開かれ、次の情報を入力するように求められます。</para>
 
       <screenshot id="bus-ar-invoicepost">
-        <mediaobject>
-          <imageobject>
-            <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicepost.png" format="PNG"
-                       srccredit="Patrick Schweiger" />
-          </imageobject>
+<mediaobject>
+          <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicepost.png"
+format="PNG" srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
           <textobject>
-            <phrase>請求書記帳ウィンドウ</phrase>
+            <phrase>得意先請求書記帳ウィンドウ</phrase>
           </textobject>
 
-          <caption><para>請求書記帳ウィンドウ</para></caption>
-        </mediaobject>
-      </screenshot>
+          <caption><para>得意先請求書記帳ウィンドウ </para></caption>
+        </mediaobject></screenshot>
 
       <itemizedlist>
         <listitem>
-          <para><guilabel>記帳日</guilabel> - 売掛金勘定科目に入力された取引の日付を指定します。</para>
+          <para><guilabel>記帳日</guilabel> -
+売掛金勘定科目に入力される取引の日付を指定します。
+デフォルトでは、これは得意先請求書の<guilabel>作成日</guilabel>です(その日付に関しては<xref
+linkend="bus-ar-invoicenew2"/>を参照してください)。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>期日</guilabel> - 請求書のための支払いが予期される日付です。</para>
+          <para><guilabel>期日</guilabel> - 得意先請求書の支払い期日です。</para>
 
           <itemizedlist>
             <listitem>
-              <para>請求書を作成した時に支払条件を指定した場合、指定した条件に従って日付が計算されます。入力欄は気にしなくても構いません。</para>
+              <para>得意先請求書を作成した時に支払条件を指定した場合、指定した条件に従って日付が計算されます。入力欄は気にしなくても構いません。</para>
             </listitem>
 
             <listitem>
@@ -448,23 +569,33 @@
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>説明</guilabel> - 任意の説明を入力します。請求書取引が売掛金勘定科目に記録される時、この説明は取引の説明欄に入力されます。</para>
+          <para><guilabel>説明</guilabel> - 任意の説明を入力します。
+得意先請求書の取引が売掛金勘定科目に記録される時、この説明は取引の説明欄に入力されます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>記帳先勘定科目</guilabel> - 請求書取引が記帳される売掛金勘定科目を選択します。存在する売掛金勘定科目の一覧から勘定科目を選択できます。</para>
+          <para><guilabel>記帳先勘定科目</guilabel> -
+得意先請求書の取引が記帳される売掛金勘定科目を選択します。
+存在する売掛金勘定科目の一覧から勘定科目を選択できます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>スプリットを累積しますか?</guilabel> - 複数の請求書が同じ勘定科目への資金移動であった場合に、その資金移動を一つのスプリットに結合するか、個別に入力するかを決定します。釘と金槌を販売したサンプル請求書の例では、以下のような記帳結果になります。</para>
+          <para><guilabel>スプリットを累計する</guilabel> -
+得意先請求書の複数の商品が同じ勘定科目への資金移動であった場合に、その資金移動を一つのスプリットに結合するか、個別に入力するかを決定します。
+釘と金槌を販売したサンプル得意先請求書の例では、次のような記帳結果になります。</para>
 
           <itemizedlist>
             <listitem>
-              <para>選択した場合 (スプリットは累積されます) - 収益:売上勘定科目からの575.00ドル分の一回の資金移動として記録されます。</para>
+              <para>選択した場合 (スプリットは累計されます) -
+<emphasis>収益:売上</emphasis>勘定科目から575.00ドルの一回の資金移動として記録されます。</para>
             </listitem>
 
             <listitem>
-              <para>選択しない場合 - 収益:売上勘定科目から、100.00ドルと475.00ドルの2回の資金移動が存在する取引が売掛金勘定科目に生成されます。スプリットの摘要欄はそれぞれ、釘とハンマーの販売 (請求書に入力された商品の説明) を示します。</para>
+              <para>選択しない場合 -
+<emphasis>収益:売上</emphasis>勘定科目から100.00ドルと475.00ドルの2回の資金移動を行うスプリット取引が売掛金勘定科目に作成されます。
+スプリットの摘要欄にはそれぞれ、釘とハンマーの販売
+(得意先請求書に入力された商品の説明)
+が表示されます。</para>
             </listitem>
           </itemizedlist>
         </listitem>
@@ -474,25 +605,27 @@
     <sect2 id="bus-ar-invoicefind2">
       <title>検索</title>
 
-      <para>既存の得意先請求書を検索するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>-><guimenuitem>得意先請求書を検索</guimenuitem>を利用します。検索結果から編集または参照する請求書を選択します。</para>
+      <para>既存の得意先請求書を検索するためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu>
+<guisubmenu>得意先</guisubmenu><guimenuitem>得意先請求書を検索</guimenuitem></menuchoice>を使用します。
+検索結果から編集または参照する得意先請求書を選択します。</para>
 
       <note>
-        <para>記帳済み請求書を編集する前に、請求書の<guibutton>記帳を取り消す</guibutton>必要があります。</para>
+        <para>記帳済み得意先請求書を編集する前に、得意先請求書の<guilabel>記帳を取り消す</guilabel>必要があります。</para>
       </note>
 
-      <para>&app;の売掛金システムの設計目標の1つとして、異なった手順で同じ状態へ遷移することを許容するということがあります。問題について考える方法に基づいて異なった手順で請求書に到達することができます。</para>
+      <para><application>&app;</application>の売掛金システムの設計目標の1つとして、異なった手順で同じ状態へ遷移することができるようにする、ということがあります。問題について考える方法に基づいて異なった手順で得意先請求書に到達することができます。</para>
 
       <itemizedlist>
         <listitem>
-          <para>最初に得意先を検索して、その次に得意先請求書の一覧表示することができます。</para>
+          <para>最初に得意先を検索して、その次に得意先請求書の一覧を表示することができます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para>得意先IDまたは会社名で請求書を検索できます。</para>
+          <para>得意先IDまたは会社名で得意先請求書を検索できます。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para>まとめられた得意先請求書に関連している請求書を一覧表示することができます。</para>
+          <para>まとめられた得意先請求書に関連している得意先請求書の一覧を表示することができます。</para>
         </listitem>
       </itemizedlist>
     </sect2>
@@ -500,34 +633,40 @@
     <sect2 id="bus-ar-invoiceprint2">
       <title>印刷</title>
 
-      <para>請求書を記帳した後に、請求書を印刷して得意先に送らなければなりません。請求書使用を印刷するために、<guimenu>ファイル</guimenu>-><guimenuitem>請求書を印刷</guimenuitem>メニュー項目を使用します。</para>
+      <para>得意先請求書を記帳した後に、得意先請求書を印刷して得意先に送らなければいけません。
+得意先請求書使用を印刷するためには、<menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu>
+<guimenuitem>得意先請求書を印刷</guimenuitem></menuchoice>メニュー項目を使用します。</para>
 
-      <para>&app;デフォルトの請求書印刷出力の例は以下のようになります。</para>
+      <para><application>&app;</application>デフォルトの得意先請求書印刷出力例は次のようになります。</para>
 
       <screenshot id="bus-ar-invoiceprint">
-        <mediaobject>
-          <imageobject>
-            <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoiceprint.png" format="PNG"
-                       srccredit="Patrick Schweiger" />
-          </imageobject>
+<mediaobject>
+          <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoiceprint.png"
+format="PNG" srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
           <textobject>
-            <phrase>請求書印刷出力</phrase>
+            <phrase>得意先請求書印刷出力</phrase>
           </textobject>
 
-          <caption><para>請求書印刷出力</para></caption>
-        </mediaobject>
-      </screenshot>
+          <caption><para>得意先請求書印刷出力 </para></caption>
+        </mediaobject></screenshot>
 
       <note>
-        <para>請求書の体裁は変更できます。会社ロゴなどを加える事ができます。それを行うためには、<xref linkend="bus-ar-invoicechange" />を参照してください。</para>
+        <para>得意先請求書のスタイルは変更できます
+(会社ロゴを加える等)。
+それを行うためには<xref linkend="bus-ar-invoicechange"
+/>を参照してください。</para>
       </note>
 
-      <para>また、メインウィンドウのメニューから<guimenu>帳票</guimenu>-><guisubmenu>ビジネス</guisubmenu>-><guimenuitem>印刷可能な得意先請求書</guimenuitem>を選択することによって請求書を印刷できます。帳票ウィンドウには、有効な得意先請求書が選択されていません、と表示されます。印刷する請求書を選択するためには以下の手順を実施します。</para>
+      <para>また、メインウィンドウのメニューから<menuchoice><guimenu>帳票</guimenu><guisubmenu>ビジネス</guisubmenu>
+<guimenuitem>印刷可能な得意先請求書</guimenuitem></menuchoice>を選択することによっても得意先請求書を印刷できます。
+帳票ウィンドウには<quote>有効な得意先請求書が選択されていません</quote>と表示されます。
+印刷する得意先請求書を選択するためには次の手順を実施します。</para>
 
       <orderedlist>
         <listitem>
-          <para><guibutton>オプション</guibutton>ツールバーボタンを使うか、メインメニューから<guimenu>編集</guimenu>-><guimenuitem>帳票オプション</guimenuitem>を選択します。</para>
+          <para><guibutton>オプション</guibutton>
+<emphasis>ツールバー</emphasis>ボタンを使用するか、メインメニューから<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>帳票オプション</guimenuitem></menuchoice>を選択します。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
@@ -535,26 +674,40 @@
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><guilabel>得意先請求書ID</guilabel>フィールドの横にある<guibutton>選択</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
+          <para>得意先請求書番号欄の横にある<guibutton>選択</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para>通常通りの請求書を検索します。</para>
+          <para>いつも通り、得意先請求書を検索します。</para>
         </listitem>
       </orderedlist>
 
-      <para>支払処理ダイアログからも得意先請求書を印刷することが出来ます。その手順については<xref linkend="bus-ar-payment1" />を参照してください。</para>
+      <para><guilabel>支払処理</guilabel>ダイアログからも得意先請求書を印刷することができます。
+手順については<xref linkend="bus-ar-payment1"
+/>を参照してください。</para>
     </sect2>
 
     <sect2 id="bus-ar-invoicestarting2">
-      <title>開始請求書番号の割当</title>
+      <title>開始得意先請求書番号の割当</title>
 
-      <para>開始請求書番号を自動的に割り当てる簡単な方法はありません。&app;は1から開始し、そこから数を増加させていきます。請求書を作成するたびに手動で請求書番号をテキスト欄に入力できます。しかし、この方法は疲れるので、遅かれ早かれ、番号を複写するようになるでしょう。</para>
+      <para>開始得意先請求書番号を自動的に割り当てる簡単な方法はありません。
+<application>&app;</application>は1から開始し、そこから数を増加させていきます。
+得意先請求書を作成するたびに手動で得意先請求書番号をテキスト欄に入力できます。しかし、この方法は疲れるので、遅かれ早かれ、番号を複写するようになるでしょう。</para>
 
-      <para>重要であれば開始請求書番号を変化させることができます。現在、番号を変化させるユーザインタフェースが全くありません。XMLデータファイルを手動で編集しなければなりません。ファイルの先頭近くにある<quote>counters</quote>が適切なエントリです。編集の後にファイルを再度開かなければいけません。</para>
+      <para>重要であれば開始得意先請求書番号を変更することができます。
+現在、番号を変更するユーザインタフェースが全くありません。
+<acronym>XM</acronym>Lデータファイルを手動で編集しなければいけません。
+ファイルの先頭近くにある<quote>counters</quote>が適切なエントリです。
+編集後にファイルを再度開かなければいけません。</para>
 
       <note>
-        <para>&app;はファイルをオプションで圧縮します。ファイルを編集する前に、圧縮を無効にして保存します。圧縮を有効または無効にするために、<guimenu>編集</guimenu>-><guimenuitem>設定</guimenuitem>を使用して、<guilabel>全般</guilabel>タブで移動します。そして、ファイルを圧縮するチェックボックスで有効または無効にします。</para>
+        <para><application>&app;</application>はファイルをオプションで圧縮します。
+ファイルを編集する前に、圧縮を無効にして保存します。
+圧縮を有効または無効にするためには、<menuchoice>
+<guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice> (Mac
+OS X
+の場合は<menuchoice><guimenu>&app;</guimenu><guimenuitem>設定</guimenuitem></menuchoice>)
+を使用して、<guilabel>全般</guilabel>タブに移動します。そして、<guilabel>ファイルを圧縮</guilabel>するチェックボックスで有効または無効にします。</para>
       </note>
     </sect2>
   </sect1>
@@ -562,173 +715,237 @@
   <sect1 id="bus-ar-jobs1">
     <title>得意先請求のまとめ</title>
 
-    <para>得意先請求のまとめは、同じ得意先に対する複数の請求を一まとまりにするのに使用されます。得意先請求のまとめ機能の使用はオプションです。同じ得意先に対して複数の<quote>請求</quote>があり、まとめた請求書に関連するすべての請求を見たい時、この機能は役に立ちます。</para>
+    <para>得意先請求のまとめは、同じ得意先に対する複数の請求を一まとまりにするのに使用します。
+得意先請求のまとめ機能の使用はオプションです。
+同じ得意先に対する複数の<guilabel>請求</guilabel>があり、まとめた請求に関連するすべての得意先請求書を見たい時、この機能は役に立ちます。</para>
 
-    <para>得意先のまとめ機能を使用するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>-><guimenuitem>請求のまとめを新規作成</guimenuitem>を選択します。<guilabel>請求のまとめを新規作成</guilabel>ウィンドウが表示されます。編集可能な欄は以下の通りです。</para>
+    <para>得意先請求のまとめ機能を使用するためには、<menuchoice>
+<guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>得意先</guisubmenu>
+<guimenuitem>請求のまとめを新規作成</guimenuitem></menuchoice>を選択します。
+<guilabel>請求のまとめを新規作成</guilabel>ウィンドウが表示されます。
+編集可能な欄は次の通りです。</para>
 
     <itemizedlist>
       <listitem>
-        <para><guilabel>請求のまとめ情報 - 請求のまとめ番号</guilabel> (オプション) - この請求のまとめのために番号を入力します。空欄にした場合、自動的に番号が選択されます。</para>
+        <para><guilabel>請求のまとめ情報 - 請求のまとめ番号</guilabel>
+(オプション) -
+この請求のまとめのために番号を入力します。
+空欄にした場合、自動的に番号が選択されます。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>請求のまとめ情報 - 請求のまとめの名前</guilabel> - 新規の請求のまとめに割り当てる名前を入力します。</para>
+        <para><guilabel>請求のまとめ情報 - 請求のまとめの名前</guilabel>
+- 新規請求のまとめに割り当てる名前を入力します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>所有者情報 - 得意先</guilabel> - 請求のまとめの作成対象となる得意先を入力します。</para>
+        <para><guilabel>所有者情報 - 得意先</guilabel> -
+請求のまとめの作成対象となる得意先を入力します。
+<guilabel>得意先を新規作成</guilabel>ウィンドウで入力した得意先の<emphasis>会社名</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<xref
+linkend="bus-ar-custfind2"
+/>で説明した<guilabel>得意先を検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+検索結果で探している得意先をクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>所有者情報 - 請求ID</guilabel> - この請求のまとめを識別する番号です (例えば、発送伝票番号)。これは得意先の請求書と注文を結びつけるために必要となる<quote>請求の識別子</quote>です。入力した請求IDは、請求のまとめ作業と関連する新規の請求書の請求IDを設定するために使用されます。</para>
+        <para><guilabel>所有者情報 - 請求ID</guilabel> -
+この得意先請求のまとめを参照するための番号です
+(例えば、注文番号)。
+これは得意先請求書と注文を結びつけるために必要となる<quote>請求の識別子</quote>です。
+入力した請求IDは、請求のまとめ作業と関連する新規得意先請求書の請求IDを設定するために使用されます。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>アクティブな請求のまとめ</guilabel> - 請求のまとめをアクティブにするか非アクティブにするかを切り替えます。多くの非アクティブな請求のまとめを持っている場合に役に立ちます。アクティブと設定されている請求のまとめだけを検索するのが簡単になります。</para>
+        <para><guilabel>アクティブな請求のまとめ</guilabel> -
+請求のまとめをアクティブにするか非アクティブにするかを切り替えます。
+多くの非アクティブな請求のまとめを持っている場合に役に立ちます。アクティブと設定されている請求のまとめだけを検索するのが簡単になります。</para>
       </listitem>
     </itemizedlist>
 
     <screenshot id="bus-ar-jobnew">
-      <mediaobject>
-        <imageobject>
-          <imagedata fileref="figures/bus_ar_jobnew.png" format="PNG"
-                     srccredit="Patrick Schweiger" />
-        </imageobject>
+<mediaobject>
+        <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_jobnew.png" format="PNG"
+srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
         <textobject>
           <phrase>得意先請求のまとめを新規作成</phrase>
         </textobject>
 
-        <caption><para>得意先請求のまとめを新規作成</para></caption>
-      </mediaobject>
-    </screenshot>
+        <caption><para>得意先請求のまとめを新規作成 </para></caption>
+      </mediaobject></screenshot>
 
-    <para>既存の得意先請求のまとめを編集するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>-><guimenuitem>請求のまとめを検索</guimenuitem>を使用します。検索結果で編集する請求のまとめを選択して、<guibutton>請求のまとめの参照/編集</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
+    <para>既存の得意先請求のまとめを編集するためには、<menuchoice>
+<guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>得意先</guisubmenu>
+<guimenuitem>請求のまとめを検索</guimenuitem></menuchoice>を使用します。
+検索結果で編集する請求のまとめを選択して、<guibutton>請求のまとめの参照/編集</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
 
-    <para>請求のまとめに関連している請求書を選択するためには、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>-><guimenuitem>請求のまとめを検索</guimenuitem>を使用します。検索結果で編集する請求のまとめを選択して、まとめた<guibutton>請求の参照</guibutton>ボタンをクリックします。本請求書に関連している請求一覧を表示するウィンドウが表示されます。メインウィンドウで請求書エディタを開くためには、請求書を選択して、<guibutton>請求書を参照</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
+    <para>請求のまとめに関連している得意先請求書を選択するためには、<menuchoice>
+<guimenu>ビジネス</guimenu><guisubmenu>得意先</guisubmenu><guimenuitem>請求のまとめを検索</guimenuitem></menuchoice>を使用します。
+検索結果で目的の請求のまとめを選択して、<guibutton>得先請求書を表示</guibutton>ボタンをクリックします。
+この請求のまとめに関連している得意先請求書一覧を表示するウィンドウが表示されます。
+メインウィンドウで得意先請求書エディタを開くためには、得意先請求書を選択して、<guibutton>得先請求書を表示</guibutton>ボタンをクリックします。</para>
   </sect1>
 
   <sect1 id="bus-ar-payment1">
     <title>支払処理</title>
 
-    <para>最終的に、未払い請求書分の支払いを得意先から受け取ります。これらの支払を登録するために、<guimenu>ビジネス</guimenu>-><guisubmenu>得意先</guisubmenu>-><guimenuitem>支払処理</guimenuitem>メニューを選択し、支払処理を行います。</para>
+    <para>最終的に、未払い得意先請求書分の支払いを得意先から受け取ります。
+これらの支払いを登録するためには、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu>
+<guisubmenu>得意先</guisubmenu><guimenuitem>支払処理</guimenuitem></menuchoice>メニューを選択し、支払処理を行います。</para>
 
-    <para>支払処理は以下のように構成されています。</para>
+    <para>支払処理の構成は次のようになります。</para>
 
     <itemizedlist>
       <listitem>
-        <para><guilabel>支払情報 - 得意先</guilabel> - 支払いを行った得意先を入力します。</para>
+        <para><guilabel>支払情報 - 得意先</guilabel> -
+支払いを受け取る得意先を入力します。
+<guilabel>得意先を新規作成</guilabel>ウィンドウで入力した得意先の<emphasis>会社名</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<xref
+linkend="bus-ar-custfind2"
+/>で説明した<guilabel>得意先を検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+検索結果で探している得意先をクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>支払情報 - 得意先請求書</guilabel> - 支払いが行われた請求書を入力します。請求書を選択すると、<guilabel>金額</guilabel>欄に選択された請求書の支払い金額が入力されます。</para>
+        <para><guilabel>支払情報 - 得意先請求書</guilabel> -
+支払いが行われた得意先請求書を入力します。
+<emphasis>得意先請求書ID</emphasis>を覚えている場合、この欄に入力を始めると<application>&app;</application>は自動的に残りを補完します。
+覚えていない場合は、<guibutton>選択...</guibutton>ボタンをクリックし、<xref
+linkend="bus-ar-invoicefind2"
+/>で説明した<guilabel>得意先請求書を検索</guilabel>ウィンドウにアクセスします。
+検索結果で探している得意先請求書をクリックしてハイライト表示し、次に<guibutton>選択</guibutton>ボタンを押します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>支払情報 - 日付</guilabel> - 支払いを受けた日付を入力します。</para>
+        <para><guilabel>支払情報 - 日付</guilabel> -
+支払いを受けた日付を入力します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>支払情報 - 金額</guilabel> - 支払いを受けた金額を入力します。</para>
+        <para><guilabel>支払情報 - 金額</guilabel> -
+支払いを受けた金額を入力します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>支払情報 - 番号</guilabel> - 小切手番号を入力します。</para>
+        <para><guilabel>支払情報 - 番号</guilabel> -
+小切手番号を入力します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>支払情報 - 摘要</guilabel> - この支払いに関する摘要を入力します。</para>
+        <para><guilabel>支払情報 - 摘要</guilabel> -
+この支払いに関する摘要を入力します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>記帳先</guilabel> - この取引を記帳する売掛金勘定科目を入力します。</para>
+        <para><guilabel>記帳先</guilabel> -
+この取引を記帳する売掛金勘定科目を入力します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><guilabel>資金移動先勘定科目</guilabel> - 支払いが入金される勘定科目 (例えば当座預金勘定科目) を入力します。</para>
+        <para><guilabel>資金移動勘定科目</guilabel> -
+支払いが入金される勘定科目 (例えば当座預金勘定科目)
+を入力します。</para>
       </listitem>
     </itemizedlist>
 
-    <para>&app;の売掛金支払ウィンドウを以下のようになります。</para>
+    <para><application>&app;</application>の売掛金支払ウィンドウは次のようになります。</para>
 
     <screenshot id="bus-ar-payment">
-      <mediaobject>
-        <imageobject>
-          <imagedata fileref="figures/bus_ar_payment.png" format="PNG"
-                     srccredit="Patrick Schweiger" />
-        </imageobject>
+<mediaobject>
+        <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_payment.png" format="PNG"
+srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
         <textobject>
           <phrase>支払処理</phrase>
         </textobject>
 
-        <caption><para>支払処理ウィンドウ</para></caption>
-      </mediaobject>
-    </screenshot>
+        <caption><para>支払処理ウィンドウ </para></caption>
+      </mediaobject></screenshot>
   </sect1>
 
   <sect1 id="bus-ar-invoicechange">
-    <title>請求書体裁の変更</title>
+    <title>得意先請求書スタイルの変更</title>
 
-    <para><xref linkend="bus-ar-invoiceprint2" />に表示されるデフォルトの請求書スタイルは非常に味気ないです。デフォルトの請求書スタイルは、会社レターヘッドのある用紙に印刷できるように用紙上部を空白のままにしてあります。</para>
+    <para><xref linkend="bus-ar-invoiceprint2"
+/>で表示されている通り、デフォルトの得意先請求書スタイルは非常に味気ないです。
+デフォルトの得意先請求書スタイルは、会社レターヘッドのある用紙に印刷できるように用紙上部を空白のままにしてあります。
+得意先請求書の外見はある程度変更することができます。</para>
 
-    <para>請求書の右側に印刷される会社名と住所を入力するには<guimenu>ファイル</guimenu>-><guimenuitem>プロパティ</guimenuitem>を使用します。</para>
+    <para><menuchoice><guimenu>ファイル</guimenu><guimenuitem>プロパティ</guimenuitem></menuchoice>を選択し、<guilabel>帳簿オプション</guilabel>の<guilabel>ビジネス</guilabel>タブに会社情報を入力します。
+入力した情報のいくつかは得意先請求書の右側に印刷されます。</para>
 
-    <para>カスタマイズした背景、見出しのバナー、ロゴを請求書に加えるには請求書のスタイルシートを変更します。これには、次の操作を行います。<guimenu>編集</guimenu>-><guimenuitem>スタイルシート</guimenuitem>を選択します。次に<guibutton>新規</guibutton>ボタンを選択します。次のようなウインドウが表示されます。</para>
+    <para>カスタマイズした背景、ヘッダのバナー、ロゴを得意先請求書に加えるためには、得意先請求書のスタイルシートを変更します。
+このためには<menuchoice><guimenu>編集</guimenu><guimenuitem>スタイルシート</guimenuitem></menuchoice>を選択し、表示される<guilabel>HTMLスタイルシートを選択</guilabel>ウィンドウで<guibutton>新規</guibutton>ボタンを選択します。
+次のようなウインドウが表示されます。</para>
 
     <screenshot id="bus-ar-invoicechange1">
-      <mediaobject>
-        <imageobject>
-          <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicechange1.png" format="PNG"
-                     srccredit="Patrick Schweiger" />
-        </imageobject>
+<mediaobject>
+        <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicechange1.png"
+format="PNG" srccredit="Cristian Marchi" /> </imageobject>
 
         <textobject>
           <phrase>スタイルシートを新規作成ウインドウ</phrase>
         </textobject>
 
         <caption><para>スタイルシートを新規作成ウインドウ</para></caption>
-      </mediaobject>
-    </screenshot>
+      </mediaobject></screenshot>
 
-    <para><guilabel>Fancy</guilabel>スタイルシートテンプレートを選択して、新規スタイルシートのために名前を入力してください。<guibutton>OK</guibutton>ボタンをクリックすると、HTMLスタイルシートエディタウィンドウが表示されます。<guilabel>色</guilabel>、<guilabel>全般</guilabel>、<guilabel>画像</guilabel>および<guilabel>表</guilabel>の4つのタブでこのウィンドウは構成されています。<guilabel>色</guilabel>タブでは、請求書の様々な項目の色を変更することが出来ます。<guilabel>全般</guilabel>タブで作成者、提出先情報およびリンクを有効にするかどうかの設定をすることが出来ます。<guilabel>画像</guilabel>タブでは、スタイルシートに画像をインポートすることが出来ます。<guilabel>表</guilabel>タブでは、請求書作成時の表の周りのスペースを調整できます。</para>
+    <para>新規スタイルシートに<guilabel>名前</guilabel>
+(例えば<guilabel>カスタム得意先請求書</guilabel>)
+を付けて、<guilabel>Fancy</guilabel>
+<guilabel>テンプレート</guilabel>を選択します。
+<guibutton>OK</guibutton>ボタンをクリックすると、<guilabel>HTMLスタイルシートプロパティ</guilabel>ウィンドウが表示されます。
+このウィンドウには左側に5個の選択肢があります。
+<guilabel>色</guilabel>、<guilabel>フォント</guilabel>、<guilabel>全般</guilabel>、<guilabel>画像</guilabel>、および<guilabel>表</guilabel>です。
+<guilabel>色</guilabel>の選択肢では得意先請求書の各項目の色を変更します。
+<guilabel>フォント</guilabel>の選択肢ではフォントの種類と大きさを設定します。
+<guilabel>全般</guilabel>の選択肢では<guilabel>帳票作成者</guilabel>と<guilabel>帳票提出先</guilabel>情報、および<guilabel>リンクを有効にする</guilabel>かどうかを設定します。
+<guilabel>画像</guilabel>の選択肢では、スタイルシートに画像をインポートすることが出来ます。
+<guilabel>表</guilabel>の選択肢では、得意先請求書を作成する時の表の周りのスペースを調整します。</para>
 
-    <para>会社ロゴ、見出しバナー、背景画像を含めるためには、The Gimpや OpenOffice.org Drawなどのお好みのグラフィックアプリケーションを利用して、GIFまたはPNGフォーマットのどちらかで画像を保存してください。そして、画像タブを使用してスタイルシートにインポートします。</para>
+    <para>会社ロゴ、ヘッダのバナー、背景画像を含めるためには、<application>The
+Gimp</application>や<application>OpenOffice.org
+Draw</application>などのお好みのグラフィックアプリケーションを使用し、<acronym>GIF</acronym>または<acronym>PNG</acronym>形式のいずれかで画像を保存してください。
+そして、<guilabel>画像</guilabel>の選択肢でスタイルシートで使用されるようにインポートします。</para>
 
-    <para>全3種類の画像をインポートした例を以下に示します。</para>
+    <para>全3種類の画像をインポートした例は次のようになります。</para>
 
     <screenshot id="bus-ar-invoicechange2">
-      <mediaobject>
-        <imageobject>
-          <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicechange2.png" format="PNG"
-                     srccredit="Patrick Schweiger" />
-        </imageobject>
+<mediaobject>
+        <imageobject role="html"> <imagedata
+fileref="figures/bus_ar_invoicechange2.png" format="PNG" srccredit="Cristian
+Marchi" width="510"/> </imageobject> <imageobject role="fo"> <imagedata
+fileref="figures/bus_ar_invoicechange2.png" format="PNG" srccredit="Cristian
+Marchi"/> </imageobject>
 
         <textobject>
           <phrase>HTMLスタイルシートの例</phrase>
         </textobject>
 
-        <caption><para>サンプルの背景、見出しバナー、ロゴを有するHTMLスタイルシートウィンドウ。</para></caption>
-      </mediaobject>
-    </screenshot>
+        <caption><para>サンプルの背景、見出しバナー、およびロゴがある<acronym>HTML</acronym>スタイルシートウィンドウ。</para></caption>
+      </mediaobject></screenshot>
+    
+    <note>
+      <para>画像は次のように得意先請求書に配置されます。
+<guilabel>背景画像</guilabel>は背景となるようにタイル状に配置されます。<guilabel>ヘッダのバナー</guilabel>は得意先請求書テキストの上に配置されます。<guilabel>ロゴ</guilabel>は得意先請求書の左上隅、ヘッダのバナーの左側に配置されます。
+おそらく、得意先請求書がうまく印刷されるまで、いくつかの異なった大きさの画像を試みなければいけないでしょう。
+推奨サイズは、ロゴは1cm(約0.5インチ)角の正方形、ヘッダのバナーは幅15cm(約6インチ)、高さ1cm(約0.5インチ)です。</para>
+    </note>
 
-    <para>画像は次のように請求書に配置されます。<guilabel>背景画像</guilabel>はタイル状に配置されます。<guilabel>見出しバナー</guilabel>は請求書テキストの上に配置されます。<guilabel>ロゴ</guilabel>は請求書の左上隅、見出しバナーの左側に配置されます。たぶん、うまく印刷される請求書を得るまでにいくつかの異なった大きさの画像を試みなければならないでしょう。サイズの提案としては次のようになります。ロゴは1cm(約0.5インチ)角の正方形が望ましいです。見出しバナーは幅15cm(約6インチ)、高さ1cm(約0.5インチ)が望ましいです。</para>
+    <para>スタイルシートを設定したら、得意先請求書を印刷する時に、<guimenu>オプション</guimenu>メニューから使用するスタイルシートを選択します。
+このスタイルシートを適用した結果の得意先請求書は次のようになります。</para>
 
-    <para>スタイルシートを設定したら、請求書を印刷するときに<guimenuitem>オプション</guimenuitem>メニューから使用するスタイルシートを選択します。上で示したスタイルシートを適用した結果の請求書は以下のようになります。</para>
-
     <screenshot id="bus-ar-invoicechange3">
-      <mediaobject>
-        <imageobject>
-          <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicechange3.png" format="PNG"
-                     srccredit="Patrick Schweiger" />
-        </imageobject>
+<mediaobject>
+        <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_ar_invoicechange3.png"
+format="PNG" srccredit="Patrick Schweiger" /> </imageobject>
 
         <textobject>
           <phrase>HTMLスタイルシートの例</phrase>
         </textobject>
 
-        <caption><para>スタイルシートで選択された画像から結果として生じた見るも恐ろしい請求書。</para></caption>
-      </mediaobject>
-    </screenshot>
+        <caption><para>スタイルシートで選択した画像から生成された結果の見るも恐ろしい得意先請求書。</para></caption>
+      </mediaobject></screenshot>
   </sect1>
 </chapter>

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_pay.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_pay.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_bus_pay.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -1,51 +1,70 @@
-<!--
+
+ <!--
       (Do not remove this comment block.)
   Version: 2.0.0
   Last modified: July 9th 2006
   Maintainers: 
                Chris Lyttle <chris at wilddev.net>
+
   Author:
   		Jon Lapham <lapham at extracta.com.br>
         updated Patrick Schweiger <pks at spiffykitty.com>
   Originally designed by Carol Champagne.
-  Translators: Yasuaki Taniguchi <yasuakit at gmail.com>
+  Translators:
                (translators put your name and email here)
 -->
- <chapter id="chapter_bus_pay">
- <title>給与支払</title>
- <para>給与支払は従業員に対する支払額、給与総額、有給休暇、および控除額の財務的な記録です。本章では&app;を使用してどう給与支払を追跡するかを示します。</para>
+<chapter id="chapter_bus_pay">
+ <title>給与支払い</title>
+ <para>給与支払いは従業員への支払額、給与総額、有給休暇、および控除額に関する財務的な記録です。
+本章では<application>&app;</application>を使用して給与支払いをどのように追跡するについて説明します。</para>
  <sect1 id="bus-pay-concepts1">
  <title>基本概念</title>
-  <para>給与支払は従業員に対する支払額、給与総額、有給休暇、および控除額の財務的な記録です。基本的に従業員への金銭や給付を提供することに関係がある全てです。給料を支払う際には、関与する多くの異なった勘定科目、人々、機関があるので、給与支払は会計処理においてより複雑な仕事の1つです。</para>
-  <para>給与支払は通常費用として計上されます。時として会計士は給与支払経費を短期負債勘定科目として<quote>保存</quote>します。従業員への支払と異なった時間に支払われることがある給与税などに、短期負債勘定科目は有効です。従業員には隔週で給与を支払うかもしれません。一方、税金は四半期に1回に支払います。本章では給与のために給与支払にすぐ費用計上する一方、負債勘定科目に税金を保存する方法論を説明します。</para>
+  <para>給与支払いは従業員への支払額、給与総額、有給休暇、および控除額に関する財務的な記録です。
+基本的に従業員へのお金の支払いや福利厚生の提供に関係するすべてのことです。
+給与支払いには多くの異なる勘定科目、人々、機関が関係するので、給与支払いは会計処理においてより複雑な仕事の1つです。</para>
+  <para>給与支払いは通常費用として計上します。
+会計士によっては、給与支払い費用を短期負債勘定科目として<quote>保存</quote>することがあります。
+従業員への支払いと異なる時間に支払われることがある所得税などに、短期負債勘定科目は役に立ちます。
+従業員には隔週で給与を支払うかもしれません。一方、税金は四半期に1回に支払います。
+本章では給与支払いをすぐに費用計上し、一方で負債勘定科目に税金を保存する方法について説明します。</para>
   <note>
-  <para>&app;は統合給与システムを持っていません。&app;において給与支払経費を追跡することができる一方、&app;の外で税金と控除額の計算をしなければなりません。</para>
+  <para><application>&app;</application>には統合給与システムはありません。
+<application>&app;</application>で給与支払い経費を追跡している間、<application>&app;</application>の外で税金と控除額の計算をしなければいけません。</para>
   </note>
   </sect1>
 
  <sect1 id="bus-pay-acct1">
  <title>勘定科目のセットアップ</title>
 
-  <para>勘定科目をセットアップするときは、現地税法を考えなければなりません。給与税は世界中で多くの異なった方法で扱われているので、本項で説明するのは非常に簡単な構造です。ここからは、あなた特定の賃金控除設定に合わせなければなりません。</para>
-  <para>2つの税金を支払わなければならないと仮定します。Tax1とTax2はそれぞれ、従業員負担と企業負担の要素です。</para>
-  <para>従業員給与およびこれらの2つの税金が費用勘定科目です。租税債務は負債勘定科目です。租税債務勘定科目は、すべての従業員が預けている税金を累積するところです。後で適切な政府系機関に税金を支払います。</para>
+  <para>勘定科目をセットアップする時は、現地の税法を考慮に入れなければいけません。
+給与税は世界中で多くの異なった方法で扱われているので、本節で説明するのは非常に単純な構造です。
+ここからは、自身の特定の給与控除設定に合わせなければいけません。</para>
+  <para>2種類の税金を支払わなければいけないと仮定します。Tax1とTax2はそれぞれ、従業員負担と企業負担の要素です。</para>
+  <para>従業員の給与およびこれら2種類の税金が費用勘定科目になります。
+租税債務は負債勘定科目になります。
+租税債務勘定科目は、すべての従業員が預けている税金を累積するところです。
+後で適切な政府系機関に税金を支払います。</para>
   <para>
   <literallayout>
-簡単な給与支払い配置 :
+単純な給与支払い配置
 
 -資産
    -当座預金
 -負債
-   -Tax1  (短期「保存」勘定科目)
-   -Tax2  (短期「保存」勘定科目)
+   -Tax1  (短期<quote>保存</quote>勘定科目)
+   -Tax2  (短期<quote>保存</quote>勘定科目)
 -費用
    -給与
    -Tax1
    -Tax2
-  </literallayout>
+</literallayout> <note>
+  <para>一人一人の給与を追跡するために従業員ごとに子勘定科目を作成する誘惑に抵抗してください。
 
-  <note>
-  <para>一人一人の給料を追跡するために従業員ごとに子勘定科目を作成する誘惑に抵抗してください。各従業員のために子勘定科目を作成すると、管理できないほど大きな勘定科目リストになります。従業員が出入りした数年後の勘定科目構造を想像してください。ただ一つの勘定科目 (例えば、費用:給与) の中に従業員の給与をすべて記録して、従業員情報単位で参照する帳票を使用する方がはるかに簡単です。</para>
+各従業員のために子勘定科目を作成すると、管理できないほど大きな勘定科目リストになります。
+従業員が出入りした数年後の勘定科目構造を想像してください。
+ただ一つの勘定科目
+(例えば、<emphasis>費用:給与</emphasis>勘定科目)
+の中に従業員の給与をすべて記録して、従業員情報単位で参照する帳票を使用する方がはるかに簡単です。</para>
   </note>
   </para>
 
@@ -53,41 +72,60 @@
 
  <sect1 id="bus-pay-protocol1">
  <title>プロトコル</title>
-  <para>&app;には統合給与システムがありません。&app;は給与支払経費を追跡することができます。しかし、給与支払いプロトコルを開発して、&app;の外 (例えばスプレッドシート) で計算を実行する必要があります。本項では、そのようなプロトコルの1つを示します。モデルとして次の例のプロトコルを使用します。</para>
+  <para><application>&app;</application>には統合給与システムはありません。
+<application>&app;</application>で給与支払い費用を追跡することができまが、給与支払いプロトコルを開発して、<application>&app;</application>の外
+(例えばスプレッドシート)
+で計算を実行する必要があります。
+本節では、そのようなプロトコルの1つを示します。
+モデルとして次の例のプロトコルを使用します。</para>
 
   <sect2 id="bus-pay-protocolone2">
   <title>ステップ 1: 控除リスト</title>
-  <para>賃金支払プロトコルの第1ステップは、各従業員に対しすべての税金と控除のリストを作成することです。各項目は各金額を計算するための定義と計算式を含まなければなりません。一度プロトコルを確立すると、給与支払いの法律または税率変更であるときだけ変更する必要があります。</para>
+  <para>給与支払いプロトコルの第1ステップは、各従業員に対しすべての税金と控除のリストを作成することです。
+各項目には各金額を計算するための定義と計算式を含まなければいけません。
+一度プロトコルを確立すると、給与支払いの法律または税率変更があるときだけ変更する必要があります。</para>
 
- <para>提案されたシナリオでは、そのようなリスト以下のようになります。</para>
+ <para>この例のシナリオでは、控除リストは次のようになります。</para>
   <itemizedlist spacing="compact">
   <listitem>
   <para><emphasis>E_GROSS_SALARY</emphasis> - 従業員税込給与額</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><emphasis>E_TAX1</emphasis> - tax1への従業員負担 (E_GROSS_SALARYのXパーセント)</para>
+  <para><emphasis>E_TAX1</emphasis> - Tax1への従業員負担
+(E_GROSS_SALARYのXパーセント)</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><emphasis>E_TAX2</emphasis> - tax2への従業員負担 (E_GROSS_SALARYのXパーセント)</para>
+  <para><emphasis>E_TAX2</emphasis> - Tax2への従業員負担
+(E_GROSS_SALARYのXパーセント)</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><emphasis>C_TAX1</emphasis> - tax1への企業負担 (E_GROSS_SALARYのXパーセント)</para>
+  <para><emphasis>C_TAX1</emphasis> - Tax1への企業負担
+(E_GROSS_SALARYのXパーセント)</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><emphasis>C_TAX2</emphasis> - tax2への企業負担 (E_GROSS_SALARYのXパーセント)</para>
+  <para><emphasis>C_TAX2</emphasis> - Tax2への企業負担
+(E_GROSS_SALARYのXパーセント)</para>
   </listitem>
   </itemizedlist>
   <note>
-  <para>従業員の正味給与 (E_NET_SALARY) は、E_GROSS_SALARY - E_TAX1 - E_TAX2 で定義されます。既に存在する項目で構成されるので、このリストに入れる必要はありません。</para>
+  <para>従業員の手取り給与 (E_NET_SALARY) は、E_GROSS_SALARY - E_TAX1 -
+E_TAX2
+で定義されます。既に存在する項目で構成されるので、このリストに入れる必要はありません。</para>
   </note>
-  <para>各控除を計算するために実際の計算式をこのリストに入れます。時としてこれらの計算式はかなり複雑です。そして、時として<quote>税法の表のXYZを参照</quote>と単純に書いてあります。</para>
-  <para>上記の定義を使用することでいくつかの興味深い金額を計算することができるのに注意してください。そのような金額の1つは会社への総コストで、次のようになります : E_GROSS_SALARY + C_TAX1 + C_TAX2</para>
+  <para>各控除を計算するための実際の計算式をこのリストに配置します。
+これらの計算式はかなり複雑な場合があります。<quote>税法の表のXYZを参照</quote>と単純に書いてある場合もあります。</para>
+  <para>この定義を使用することでいくつかの興味深い金額を計算することができることに注意してください。
+そのような金額の1つとして会社の総コスト E_GROSS_SALARY +
+C_TAX1 + C_TAX2 があります。</para>
   </sect2>
 
   <sect2 id="bus-pay-protocoltwo2">
   <title>ステップ 2: 取引マップの作成</title>
-  <para>&app;において給与支払を記録するときは、単一のスプリット取引で処理します。このスプリット取引を適切な費用と負債勘定科目に入れます。後で給与支払いを詳細に調べる必要があるなら、スプリット取引を開いてください。</para>
-  <para>上記の控除リストを利用して従業員スプリット取引マップを生成できます。リストのそれぞれの項目は&app;勘定科目にマップされます。</para>
+  <para><application>&app;</application>で給与支払いを記録する時は、単一のスプリット取引で処理します。
+このスプリット取引を適切な費用と負債勘定科目に配置します。
+後で給与支払いを詳細に調べる必要がある場合、スプリット取引を開いてください。</para>
+  <para>前記の控除リストを利用して従業員スプリット取引マップを作成します。
+リストのそれぞれの項目は<application>&app;</application>勘定科目にマップします。</para>
 
   <para>
   <table>
@@ -128,63 +166,83 @@
   </table>
   </para>
 
-  <para>C_TAX1とC_TAX2要素が負債勘定科目と費用勘定科目の両方に項目があることに注意してください。それぞれの会社の租税債務は給与支払い時点で費用計上されますが、税金の支払い期限まで負債のまま残ります。</para>
+  <para>C_TAX1およびC_TAX2要素が負債勘定科目と費用勘定科目の両方の項目にあることに注意してください。
+それぞれの税金に関する会社の租税債務は給与支払い時点で費用計上されますが、税金の支払い期限までは負債のまま残ります。</para>
   </sect2>
 
   <sect2 id="bus-pay-protocolthree2">
-  <title>ステップ 3: 従業員への給与支払</title>
-  <para>従業員へ給与支払いを行う勘定科目に移動します。例えば資産:当座預金勘定科目です。スプリット取引を開いて、上記の例の取引マップを使用して実質金額を入力します。全社員分これを繰り返します。</para>
+  <title>ステップ 3: 従業員への給与支払い</title>
+  <para>従業員への給与支払いを行う勘定科目に移動します。例えば<emphasis>資産:当座預金</emphasis>勘定科目です。
+スプリット取引を開いて、この例の取引マップを使用して実際の金額を入力します。
+全社員分これを繰り返します。</para>
   <tip>
   <para>多くの従業員がいたら特に本書の手順は退屈です。</para>
-  <para>従業員給与支払の入力を入力する時に間違いなく使用する1個の&app;ツールは、取引の複製です (<guibutton>複製</guibutton>ツールバーボタンを使用してください)。これによって、すべてのスプリット取引を各従業員に対して入力する手間を節約できるかもしれません。</para>
-  <para>まだ各従業員の本当の給与支払金額を一致させるために金額の合計を変更する必要があります。しかし、各従業員に対してスプリット取引を作成する必要はありません。給与支払取引がほとんどの給与支払期間で変更されない場合、現在の給与の間は各従業員の最新の給与支払取引をコピーする取引複製機能を使用できます。絶えずそれを行うなら予定取引機能を読むと、さらに多くの時間を節約できます!</para>
+  <para>従業員給与支払いを入力する時に間違いなく使用する<application>&app;</application>ツールは、取引の複製
+(<guibutton>複製</guibutton><emphasis>ツールバー</emphasis>ボタンを使用します)
+です。
+これによって、すべてのスプリット取引を各従業員に対して入力する手間を節約できるかもしれません。
+まだ各従業員への実際の給与支払い金額を一致させるために金額の合計を変更する必要があります。しかし、各従業員に対してスプリット取引を作成する必要はありません。</para>
+  <para>給与支払い取引がほとんどの給与支払い期間で変更されない場合、現在の給与の間は各従業員の最新の給与支払い取引をコピーする取引複製機能を使用できます。
+絶えずそれを行うなら予定取引機能を読むと、さらに多くの時間を節約できます!</para>
   </tip>
   </sect2>
 
   <sect2 id="bus-pay-protocolfour2">
-  <title>ステップ 4: 政府への税金支払</title>
-  <para>最後に行うことは、税金を政府に支払うことです。負債勘定科目には様々な政府系機関のための税金の収集してきました。この負債を支払うために定期的に政府に小切手を送る必要があります。それを行うためには、租税債務を支払う (例えば) 当座預金勘定科目に単純な複式記帳取引を入力します。当座預金勘定科目と負債勘定科目の間の取引であり、費用勘定科目は全く関係しません。租税債務を記録する場合に費用勘定科目に計上されます。</para>
+  <title>ステップ 4: 政府への税金支払い</title>
+  <para>最後に行うことは、税金を政府に支払うことです。
+負債勘定科目にはさまざまな政府機関のための税金を収集してきました。この租税債務を支払うために定期的に政府に小切手を送る必要があります。
+それを行うためには、租税債務を支払う (例えば)
+当座預金勘定科目に単純な2勘定科目取引を入力します。
+当座預金勘定科目と負債勘定科目の間の取引であり、費用勘定科目は全く関係しません。
+費用勘定科目は租税債務を記録する場合にのみ使用します。</para>
   </sect2>
 
   </sect1>
   
  <sect1 id="bus-pay-example1">
  <title>例</title>
-  <para>前項の勘定科目設定を使用して、例を通して見てみましょう。2人の従業員 (E1とE2) がいて、毎月の税込給与額がそれぞれ1000ドルであると仮定します。Tax1とTax2の従業員負担はそれぞれ10%と5%です。従業員税込給与額に対するTax1とTax2の企業負担はそれぞれ15%と10%です。</para>
-  <para>開始時に銀行に5万ドルあります。給与支払を行う前の勘定科目階層は以下のようになります。</para>
+  <para>前項の勘定科目設定を使用して、例を通して見てみます。
+2人の従業員 (E1とE2)
+がいて、毎月の税込給与額がそれぞれ1,000ドルであると仮定します。
+Tax1とTax2の従業員負担はそれぞれ10%と5%です。
+従業員税込給与額に対するTax1とTax2の企業負担はそれぞれ15%と10%です。</para>
+  <para>開始時に銀行に50,000ドルあります。給与支払いを行う前の勘定科目階層は次のようになります。</para>
 	<screenshot id="bus-pay-ex1">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_pay_ex1.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_pay_ex1.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
-	        <phrase>給与支払の例1</phrase>
+	        <phrase>給与支払いの例1</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>給与支払の初期セットアップ</para>
+	       <para>給与支払いの初期セットアップ
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
   <sect2 id="bus-pay-exampleprotocol2">
   <title>プロトコルの作成</title>
-  <para>従業員1の控除リスト:</para>
+  <para>従業員1の控除リストは次の通りです。</para>
    <itemizedlist>
   <listitem>
-  <para><emphasis>E_GROSS_SALARY</emphasis> - 従業員税込給与額 - <emphasis>$1000</emphasis></para>
+  <para><emphasis>E_GROSS_SALARY</emphasis> - 従業員税込給与額 -
+<emphasis>1,000ドル</emphasis></para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><emphasis>E_TAX1</emphasis> - tax1への従業員負担 - <emphasis>$100</emphasis> (E_GROSS_SALARYの10パーセント)</para>
+  <para><emphasis>E_TAX1</emphasis> - tax1の従業員負担
+-<emphasis>100ドル</emphasis> (E_GROSS_SALARYの10パーセント)</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><emphasis>E_TAX2</emphasis> - tax2への従業員負担 - <emphasis>$50</emphasis> (E_GROSS_SALARYの5パーセント)</para>
+  <para><emphasis>E_TAX2</emphasis> - tax2の従業員負担 -
+<emphasis>50ドル</emphasis> (E_GROSS_SALARYの5パーセント)</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><emphasis>C_TAX1</emphasis> - tax1への企業負担 - <emphasis>$150</emphasis> (E_GROSS_SALARYの15パーセント)</para>
+  <para><emphasis>C_TAX1</emphasis> - tax1の企業負担 -
+<emphasis>150ドル</emphasis> (E_GROSS_SALARYの15パーセント)</para>
   </listitem>
   <listitem>
-  <para><emphasis>C_TAX2</emphasis> - tax2への企業負担 - <emphasis>$100</emphasis> (E_GROSS_SALARYの10パーセント)</para>
+  <para><emphasis>C_TAX2</emphasis> - tax2の企業負担 -
+<emphasis>100ドル</emphasis> (E_GROSS_SALARYの10パーセント)</para>
   </listitem>
   </itemizedlist>
 
@@ -199,28 +257,28 @@
   </thead>
   <tbody>
   <row>
-<entry>資産:当座預金</entry><entry></entry><entry>$850 (E_NET_SALARY)</entry>
+<entry>資産:当座預金</entry><entry></entry><entry>850ドル (E_NET_SALARY)</entry>
   </row>
   <row>
-<entry>費用:給与</entry><entry>$1000 (E_GROSS_SALARY)</entry><entry></entry>
+<entry>費用:給与</entry><entry>1,000ドル (E_GROSS_SALARY)</entry><entry></entry>
   </row>
   <row>
-<entry>負債:Tax1</entry><entry></entry><entry>$100 (E_TAX1)</entry>
+<entry>負債:Tax1</entry><entry></entry><entry>100ドル (E_TAX1)</entry>
   </row>
   <row>
-<entry>負債:Tax2</entry><entry></entry><entry>$50 (E_TAX2)</entry>
+<entry>負債:Tax2</entry><entry></entry><entry>50ドル (E_TAX2)</entry>
   </row>
   <row>
-<entry>費用:Tax1</entry><entry>$150 (C_TAX1)</entry><entry></entry>
+<entry>費用:Tax1</entry><entry>150ドル (C_TAX1)</entry><entry></entry>
   </row>
   <row>
-<entry>負債:Tax1</entry><entry></entry><entry>$150 (C_TAX1)</entry>
+<entry>負債:Tax1</entry><entry></entry><entry>150ドル (C_TAX1)</entry>
   </row>
   <row>
-<entry>費用:Tax2</entry><entry>$100 (C_TAX2)</entry><entry></entry>
+<entry>費用:Tax2</entry><entry>100ドル (C_TAX2)</entry><entry></entry>
   </row>
   <row>
-<entry>負債:Tax2</entry><entry></entry><entry>$100 (C_TAX2)</entry>
+<entry>負債:Tax2</entry><entry></entry><entry>100ドル (C_TAX2)</entry>
   </row>
   </tbody>
   </tgroup>
@@ -231,63 +289,63 @@
 
 
   <sect2 id="bus-pay-examplepay2">
-  <title>従業員への給与支払</title>
+  <title>従業員への給与支払い</title>
 
-  <para>では、従業員1のために最初のスプリット取引を当座預金勘定科目に入力します。スプリット取引は以下のようになります。</para>
+  <para>では、従業員1のために最初のスプリット取引を当座預金勘定科目に入力します。
+スプリット取引は次のようになります。</para>
 
 	<screenshot id="bus-pay-ex2">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_pay_ex2.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_pay_ex2.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
-	        <phrase>給与支払の例2</phrase>
+	        <phrase>給与支払いの例2</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>従業員1スプリット取引</para>
+	       <para>従業員1スプリット取引
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
   <tip>
-  <para>従業員に給与支払を行う時、従業員名だけを説明欄に入力します。&app;の小切手印刷機能を使用すると決めたなら、自動的に正しい従業員に小切手が切られます。取引に関する従業員名以外の他の情報を記録したい場合、備考欄を使用してください。2行モードの記録簿で参照可能になります。</para>
+  <para>従業員に給与支払いを行う時、従業員名だけを<guilabel>説明</guilabel>欄に入力します。
+<application>&app;</application>の小切手印刷機能を使用すると決めた場合、自動的に正しい従業員に小切手が作成されます。
+従業員名以外の他の情報を取引に記録したい場合、勘定科目記録簿を2行モードで参照すると使用できる<guilabel>備考</guilabel>欄を使用します。</para>
   </tip>
-  <para>従業員2のためにこれを繰り返します。勘定科目階層は以下のようになります。</para>
+  <para>従業員2のためにこれを繰り返すと、勘定科目階層は次のようになります。</para>
 
 	<screenshot id="bus-pay-ex3">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_pay_ex3.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_pay_ex3.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
-	        <phrase>給与支払の例3</phrase>
+	        <phrase>給与支払いの例3</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>給与支払後の勘定科目階層</para>
+	       <para>給与支払い後の勘定科目階層
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
   </sect2>
   <sect2 id="bus-pay-examplegovt2">
-  <title>政府への支払</title>
-  <para>負債:Tax1と負債:Tax2勘定科目それぞれで、責任政府系機関にどのくらいかを支払わなければならないかを追跡し続けます。これらの機関に支払うべき時期が来た時、当座預金勘定科目から負債勘定科目まで一つの取引を作成します。費用勘定科目は全く関係しません。この例では、主勘定科目以下のようになります。</para>
+  <title>政府への支払い</title>
+  <para><emphasis>負債:Tax1</emphasis>と<emphasis>負債:Tax2</emphasis>勘定科目それぞれで、所轄の政府機関にいくら支払わなければいけないかを追跡し続けます。
+これらの機関に支払う時期が来た時、当座預金勘定科目から負債勘定科目まで一つの取引を作成します。
+費用勘定科目は全く関係しません。
+この例ではメイン勘定科目は次のようになります。</para>
 
 	<screenshot id="bus-pay-ex4">
-	  <mediaobject>
-	    <imageobject>
-	      <imagedata fileref="figures/bus_pay_ex4.png" 
-	      srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/>
-            </imageobject>
+  <mediaobject>
+	    <imageobject> <imagedata fileref="figures/bus_pay_ex4.png"
+srccredit="Patrick Schweiger" format="PNG"/> </imageobject>
 	    <textobject>
-	        <phrase>給与支払の例4</phrase>
+	        <phrase>給与支払いの例4</phrase>
 	    </textobject>
 	    <caption>
-	       <para>政府への支払後の勘定科目</para>
+	       <para>政府への支払い後の勘定科目
+	       </para>
 	    </caption>
-          </mediaobject>
-        </screenshot>
+          </mediaobject></screenshot>
 
  </sect2>
  </sect1>

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_dep.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_dep.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_dep.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -1,3 +1,4 @@
+
 <!--
       (Do not remove this comment block.)
   Version: 2.0.0
@@ -4,111 +5,169 @@
   Last modified: July 9th 2006
   Maintainers: 
                Chris Lyttle <chris at wilddev.net>
+
   Author:
   		Jon Lapham <lapham at extracta.com.br>
   	Updated	Bengt Thuree <bengt at thuree.com>
   Originally designed by Carol Champagne.
-  Translators: Yasuaki Taniguchi <yasuakit at gmail.com>
+  Translators:
                (translators put your name and email here)
 -->
 <chapter id="chapter_dep">
-  <title>減価償却費</title>
+  <title>減価償却</title>
 
-  <para>本章は、会計処理で減価償却の概念を紹介して、それを使用するためにいくつかの実例を提供します。</para>
+  <para>本章では、会計における減価償却の概念を紹介し、それを使用するためのいくつかの実例を説明します。</para>
 
   <sect1 id="dep_concepts1">
     <title>基本概念</title>
 
-    <para>減価償却費は、時間経過とともに取得原価を経費計上するための会計方法です。減価償却費を記録したいと思うのは2つの理由があります。ひとつは、個人財務のために帳簿をつけていて、純資産の動向をおさえたいと思うからです。または、小規模事業のために帳簿をつけていて、税務申告書を準備する財務諸表を製作する必要があるからです。</para>
+    <para>減価償却は、時間経過とともに取得原価を経費計上する会計方法です。
+減価償却を記録したいと思うのは2つの理由がある場合です。
+ひとつは、個人財務のために帳簿をつけていて、純資産の動向をおさえたいと思う場合です。もう一つは、小規模事業のために帳簿をつけていて、税務申告書を準備する財務諸表を製作する必要がある場合です。</para>
 
-    <para>最終目的は異なりますが、減価償却費を記録する手法はどちらの場合も同じです。本項では2つの差異について説明します。しかし最初は専門用語集からです。</para>
+    <para>最終目的は異なりますが、減価償却を記録する方法はどちらの場合も同じです。
+本節では2つの差異について説明します。
+しかし最初は専門用語集からです。</para>
 
     <itemizedlist>
       <listitem>
-        <para><emphasis>減価償却累積額</emphasis> - 資産の耐用年数に従って課される帳簿上の減価償却の累計額です。これは資産分野における減価勘定として累算されます。</para>
+        <para><emphasis>減価償却累計額</emphasis> -
+資産の耐用年数に従って課される帳簿上の減価償却の累積額です。これは資産分野における減価勘定として累算されます。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><emphasis>帳簿上の減価償却費</emphasis> - 1会計期間あたりの財務諸表に記録する減価償却費の合計です。</para>
+        <para><emphasis>帳簿上の減価償却費</emphasis> -
+1会計期間に財務諸表に記録する減価償却費です。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><emphasis>公正市場価額</emphasis> - ある時点で資産を売却することができたとした時の金額です。</para>
+        <para><emphasis>公正市場価額</emphasis> -
+ある時点で資産を売却することができたとした時の金額です。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><emphasis>正味帳簿価格</emphasis> - 取得原価とこれまで償却した減価償却費の差異です。</para>
+        <para><emphasis>正味帳簿価額</emphasis> -
+取得価額からこれまでの減価償却累計額を引いた金額です。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><emphasis>取得原価</emphasis> - 資産を購入した時に費やした合計金額です。それ資産を使用できるようにするために費やした全ての経費を含んでいます。例えば、輸送費用、架設費、訓練費用です。</para>
+        <para><emphasis>取得価額</emphasis> -
+資産を購入するために費やした合計金額です。
+資産を使用できるようにするために費やした全ての金額を含みます。
+例えば、輸送費、架設費、訓練費などです。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><emphasis>残存価格</emphasis> - (あなたにとっての) 耐用年数が終了し、売却するとした時の資産評価額です。</para>
+        <para><emphasis>残存価額</emphasis> - (あなたにとっての)
+耐用年数が終了し、売却するとした時の資産評価額です。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><emphasis>税金減価償却費</emphasis> - これは所得税の目的に関係する減価償却費の合計です。</para>
+        <para><emphasis>税金減価償却費</emphasis> -
+これは収益への課税を目的とした減価償却費です。</para>
       </listitem>
     </itemizedlist>
 
     <sect2 id="dep_concepts_personal2">
       <title>個人財務</title>
 
-      <para>減価償却費は、個人の財務において、現在の純資産の正確な推定額を知るために、定期的に資産の評価額を下げるために使用されます。例えば、自動車を所有しているなら、毎年減価償却を記録することによって、現在価値の動向をおさえることができるでしょう。これを実現するためには、資産として最初の購入を記録し、後は1年あたり1回減価償却費に記録します。(例として<xref linkend="dep_example1" />を参照してください)。これにより、年末になると資産の正味帳簿価格が公正市場価額とだいたい等しくなります。</para>
+      <para>個人財務における減価償却は、現在の純資産の正確な推定額を知るために、定期的に資産の評価額を下げるために使用します。
+例えば、自動車を所有しているなら、毎年の減価償却を記録することによって、現在価値の動向をおさえることができます。
+これを実現するためには、資産として取得価額を記録し、後は毎年1回、減価償却費を記録します
+(例として<xref linkend="dep_example1" />を参照してください)。
+これにより、年末になると資産の正味帳簿価額が公正市場価額とだいたい等しくなります。</para>
 
-      <para>個人財務の減価償却費は、全く税金に影響がありません。減価償却費は単純に純資産を見積もるのを助けるために使用されます。このため、どのように減価償却費を見積るかの規則が全くありません。自身の最良の判断を使用してください。</para>
+      <para>個人財務の減価償却は、全く税金に影響がありません。単に純資産を見積もるのを助けるために使用されます。
+このため、どのように減価償却を見積もるかの規則は全くありません。自身で最良と判断したものを使用してください。</para>
 
-      <para>どんな資産のために、減価償却を見積もらなければならないのでしょうか? 個人財務における減価償却費の目的が個人の純資産の推定を行うためであるので、自動車またはボートのように、潜在的に売却することができる注目に値する価額の資産で減価償却費を追跡するだけでよいです。</para>
+      <para>では、どのような資産の減価償却を見積もらなければいけないのでしょうか?
+
+個人財務における減価償却の目的は、個人の純資産の推定を行うためであるので、自動車またはボートのように潜在的に売却することができる、価値のある資産で減価償却を追跡するだけでよいです。</para>
     </sect2>
 
     <sect2 id="dep_concepts_business2">
       <title>ビジネス</title>
 
-      <para>個人財務では個人の総資産を追跡すること目標であるのと対照的に、ビジネスでは、固定資産の取得原価とそれらによって得られた収入の関係を一致させる必要があります。帳簿減価償却費を通してこれをします。また、ビジネスでは現地税法が資産償却に必ず関係します。これは税金減価償却費として知られています。ビジネスでは帳簿上に減価償却費を記録する体系は自由に選択するのことができますが、税金減価償却費に使用される体系は固定されています。しばしば、結果的に帳簿と税金減価償却費の差異が発生します。しかし、これらの差異を減少させるための手順をとることができます。</para>
+      <para>個人財務では個人の純資産を追跡することが目的であるのと対照的に、ビジネスでは固定資産の取得価額とそれらによって得られた収益の関係を対応させる必要があります。
+これは帳簿の減価償却を通して行います。
+また、ビジネスではその地域の税法が資産の減価償却に必ず関係します。
+これは税金減価償却費として知られています。
+ビジネスでは、帳簿上に記録する減価償却の体系は自由に選択することができますが、税金減価償却費に使用する減価償却の体系は決められています。
+この結果として、たまに、帳簿と税金減価償却費の間で差異が発生します。しかし、これらの差異を減少させるための手順をとることができます。</para>
 
-      <para>では、どんな購入品を資産計上しなければならないのでしょうか? もし本年度以降にも収益を得るために、何かを購入しようと考えるなら、それを資産計上しなければなりません。これはビジネス目的に使用される限り、土地、建物、設備、自動車、およびコンピュータのようなものを含んでいます。それは在庫品であると考えられる商品を含んでいません。よって、商品を再販する意図をもって仕入れたなら、それを資産計上してはいけません。</para>
+      <para>では、どのような購入品を資産計上しなければいけないのでしょうか?
 
-      <para>資産自体の価値に加えて資産を使用できるようにするために費やした全ての経費を資産計上しなければなりません。例えば、設備の部品を買うとします。それは、市外から出荷する必要があります。機械のプラグを差し込むことができるように何らかの電気工事を行う必要があります。機械を使用する方法を知るために何らかの専門研修が必要となります。この場合、これらにかかるすべての経費が設備の経費に含まれます。</para>
+もし本年度以降にも収益を得るために何かを購入しようと考えるなら、それを資産計上しなければいけません。
+これはビジネス目的に使用される限り、土地、建物、設備、自動車、およびコンピュータのようなものを含みます。
+これには在庫であると考えられる商品は含まれません。
+よって、商品を再販する意図をもって仕入れたなら、それを資産計上してはいけません。</para>
 
-      <para>また、資産の見積残存価額を知る必要があります。一般に、これはゼロであると仮定されます。残存価格を知る背景は、正味帳簿価格 (原価差引減価) が残存価格と等しくなるまで資産は減価償却されるからです。そして、資産を帳簿から削除する時、資産処分に伴う損益が発生しません。</para>
+      <para>資産自体の購入価格に加えて、資産を使用できるようにするために費やした全ての費用を資産計上しなければいけません。
+例えば、設備一式を購入するとします。それは、町の外から搬送し、機械のプラグを差し込むことができるように何らかの電気工事を行い、機械を使用する方法を知るために何らかの専門研修が必要となります。この場合、これらにかかるすべての費用を設備の取得価格に含めます。</para>
 
-      <para>最後の手順は、使用したいと思う減価償却の方法を決定することです。これは次の数ページで検討します。</para>
+      <para>また、資産の残存価額を知る必要があります。
+一般的にはこれは0であると見なされます。
+残存価額を知る背景は、正味帳簿価額 (原価差引減価)
+が残存価額と等しくなるまで資産が減価償却されるからです。
+そして、資産を帳簿から除却する時に、資産処分に伴う損益は発生しません。</para>
 
+      <para>最後の手順は、使用する減価償却の方法を決定することです。
+これは次に説明します。</para>
+
       <note>
-        <para>警告: 異なった国は減価償却費に関する実質的に異なった税政策を持っていることを承知しておいてください。本書全体で実質提供しているのは、<quote>あなたのお気に入り</quote>の税金/減価償却費方法を適用するのを助けるため基本的な知識の一部です。</para>
+        <para>警告:
+国が異なれば減価償却に関する実質的な税政策が異なることに気をつけてください。
+本書を通して提供しているのは、実際には、<quote>お気に入り</quote>の課税/減価償却方法を適用するのを助けるたの、根底にある知識の一部です。</para>
       </note>
     </sect2>
   </sect1>
 
   <sect1 id="dep_value1">
-    <title>評価額の推計</title>
+    <title>評価額の推定</title>
 
-    <para>減価償却費の主要な論点は、資産の将来価値をどのように推定するか決定することです。しばしば行われる不確実な推定と比較して、ここで行わなければならない資産の評価はいくらか難しい問題に関係があります。以下に挙げるのは、減価償却される資産の将来価値を見積もるための率直な理由です。</para>
+    <para>減価償却の主要な論点は、資産の将来価値をどのように推定するかを決定することです。
+しばしば行われる不確実な推定と比較して、ここで行わなければならない資産の推定はいくらか難しい問題に関係があります。
+資産の減価償却により将来価値を見積もる率直な理由を次に挙げます。</para>
 
     <itemizedlist>
       <listitem>
-        <para><emphasis>税法:</emphasis> ビジネスでは税金対策のために減価償却費を使用します。政府はどのように減価償却費を計算しなければならないかに関して正確な規則に設定する傾向があります。地域の税法を参照してください。そこには減価償却費を見積もる方法が正確に書いてあります。</para>
+        <para><emphasis>税法</emphasis>:
+ビジネスでは課税を目的として減価償却を使用します。政府はどのように減価償却費を計算す必要があるかに関して厳密な規則を設定する傾向があります。
+地域の税法を参照してください。そこには減価償却費を計算する方法が明確に書かれています。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-        <para><emphasis>自動車のブルーブック:</emphasis> 自動車のために、自動車が将来どれくらいの期間の後にどれくらいの価値があるかに関する<quote>ブルーブック</quote>見積などのリファレンスを検索するのは簡単です。これから、減価償却費のモデルを見いだすことができます。</para>
+        <para><emphasis>自動車のブルーブック</emphasis>:
+自動車に関しては、ある期間が過ぎた将来に自動車がどれくらいの価値をもっているかに関する<quote>ブルーブック</quote>見積などのリファレンスを検索するのが簡単です。
+これから減価償却費のモデルを見いだすことができます。</para>
       </listitem>
     </itemizedlist>
 
     <sect2 id="dep_valueschemes2">
-      <title>減価償却費体系</title>
+      <title>減価償却体系</title>
 
-      <para><emphasis>減価償却費体系</emphasis>は資産が時間がたつにつれてどう経費に配分されるかに関する数学的モデルです。減価償却を受けるあらゆる資産のために、減価償却費体系を決める必要があります。税金対策のために覚えておく重要なポイントは、資産をある割合で減価償却する必要があるということです。これは税金減価償却費と呼ばれます。財務諸表目的のためには、自由な手法を選択できます。これは帳簿減価償却費です。ほとんどの小規模事業は税金と帳簿減価償却費を同じ料率で使用します。この方法では、財務諸表の実収入と課税所得の差異はより小さくなります。</para>
+      <para><emphasis>減価償却体系</emphasis>は資産を時間が経つにつれてどのように費用計上するかに関する数学モデルです。
+減価償却を受けるあらゆる資産に対して、減価償却体系を決める必要があります。
+課税目的の場合に覚えておくべき重要なポイントは、資産をある割合で減価償却する必要があるということです。
+これは税金減価償却費と呼ばれます。
+財務諸表目的のためには、自由に方法を選択できます。
+これは帳簿減価償却費です。
+小規模ビジネスでは、ほとんどの場合、税金と帳簿減価償却費を同じ料率で使用します。
+この方法では、財務諸表上の実際の収益と課税対象の収益の差異はより小さくなります。</para>
 
-      <para>本項では3つのよく使われる減価償却費体系を示します。<emphasis>定額法</emphasis>、<emphasis>定率法</emphasis>、<emphasis>級数法</emphasis>です。例を簡素化するために減価償却される資産の残存価格がゼロになると仮定します。もし残存価格を使用することを選択する場合、一旦、正味帳簿価格と残存価格が等しくなったら資産の減価償却を中止します。</para>
+      <para>本節では3種類の良く使用される減価償却体系を説明します。
+それは、<emphasis>定額法</emphasis>、<emphasis>定率法</emphasis>、および<emphasis>級数法</emphasis>です。
+例を簡単にするために、減価償却される資産の残存価額は0になるとします。
+残存価額を使用することを選択した場合、正味帳簿価額と残存価額が等しくなったら資産の減価償却を中止します。</para>
 
       <orderedlist>
         <listitem>
-          <para><emphasis>定額法</emphasis>による減価償却は、各期間に資産の一定額ずつ、残存価格がゼロになるまで評価額を減少させます。有効な耐用年数を見積り、単純にその耐用年数にわたって等しく経費を分割するので、これは最も簡単に計算できます。</para>
+          <para><emphasis>定額法</emphasis>による減価償却は、各期間に資産の一定額ずつ、残存価額が0になるまで評価額を減少させます。
+有効な耐用年数を見積り、単純にその耐用年数にわたって等しく費用分割するので、これは最も簡単に計算できます。</para>
 
-          <para>例 : 1500ドルでコンピュータを買い5年間で減価償却しようとしています。減価償却費は毎年300ドルです。以下のような計算になります。</para>
+          <para>例 :
+1,500ドルでコンピュータを買い、5年間で減価償却するとします。
+減価償却費は毎年300ドルで、次のように計算できます。</para>
 
           <para><table>
               <title>定額法による減価償却の例</title>
@@ -120,7 +179,7 @@
 
                     <entry><emphasis>減価償却費</emphasis></entry>
 
-                    <entry><emphasis>残存価格</emphasis></entry>
+                    <entry><emphasis>残存価額</emphasis></entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -128,7 +187,7 @@
 
                     <entry>-</entry>
 
-                    <entry>1500</entry>
+                    <entry>1,500</entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -136,7 +195,7 @@
 
                     <entry>300</entry>
 
-                    <entry>1200</entry>
+                    <entry>1,200</entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -176,12 +235,16 @@
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><emphasis>定率法</emphasis>による減価償却は前期の資産価値の一定割合を減少させます。より多くの減価償却が期間の早いうちに行われるので、これは前部に重み付けされた減価償却費体系です。この体系では、資産の評価額は指数的に減少します。終了時の評価額 (すなわち、 再販評価額) はゼロより大きくなります。</para>
+          <para><emphasis>定率法</emphasis>による減価償却では前の期の資産価値の一定割合を減少させます。
+より多くの減価償却が期間の早いうちに行われるので、これは前部に重み付けされた減価償却体系です。
+この体系では、資産の評価額は指数的に減少します。終了時の評価額
+(すなわち、 再販評価額) はゼロより大きくなります。</para>
 
-          <para>例 : 上と同じ例を30%の年間減価償却費で行います。</para>
+          <para>例 :
+上と同じ例で定率法で年間30%の減価償却を行います。</para>
 
           <para><table>
-              <title>定率法による減価償却費体系の例</title>
+              <title>定率法による減価償却体系の例</title>
 
               <tgroup cols="3">
                 <tbody>
@@ -190,7 +253,7 @@
 
                     <entry><emphasis>減価償却費</emphasis></entry>
 
-                    <entry><emphasis>残存価格</emphasis></entry>
+                    <entry><emphasis>残存価額</emphasis></entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -198,7 +261,7 @@
 
                     <entry>-</entry>
 
-                    <entry>1500</entry>
+                    <entry>1,500</entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -206,7 +269,7 @@
 
                     <entry>450</entry>
 
-                    <entry>1050</entry>
+                    <entry>1,050</entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -245,17 +308,29 @@
             </table></para>
 
           <note>
-            <para>税務当局は、最初の期間により大きな割合の償却を要求 (または容認) します。一方、カナダでは、これが逆になり、初年度は<quote>資本費引当額</quote>の半分だけ許可されます。この手法の結果、開始時の方が終了時より資産価値が急速に減少します。ほとんどの資産ではたぶん定額法体系より現実的です。自動車関してはこれは確かに真実です。</para>
+            <para>注記
+税務当局は、最初の期間により大きな割合の償却を要求
+(または容認) するかもしれません。
+一方、カナダでは、これが逆になり、初年度は<quote>Capital
+Cost Allowance, CCA
+(資本費用引当額)</quote>の半分だけ許可されます。
+この方法では、開始時の方が終了時より資産価値が急速に減少します。ほとんどの資産ではたぶん定額法体系より現実的です。
+自動車関してはこれは確かに真実です。</para>
           </note>
         </listitem>
 
         <listitem>
-          <para><emphasis>級数法</emphasis>による減価償却は、資産の評価額が耐用年数経過後にゼロに達するのを除けば、定率法と同様に前部に重み付けされた減価償却費体系です。より多くの減価償却が期間の早いうちに行われるので、これは前部に重み付けされた減価償却費体系です。この手法はアングロサクソン系の国でたいてい使われます。ここに例を示します。</para>
+          <para><emphasis>級数法</emphasis>による減価償却は、資産の評価額が耐用年数経過後にゼロに達するのを除けば、定率法と同様に前部に重み付けされた減価償却体系です。
+より多くの減価償却が期間の早いうちに行われるので、これは前部に重み付けされた減価償却費体系です。
+この方法はアングロサクソン系の国で多く使用されています。
+例は次のようになります。</para>
 
-          <para>例 : 最初に、耐用年数合計で資産価値を分割します。例えば、上の例にあるように1500ドルの価値がある資産を、5年間で減価償却します。1500/(1+2+3+4+5)=100という計算を行います。後は、減価償却費および資産価値を次のように計算します。</para>
+          <para>例 :
+最初に、耐用年数合計で資産価値を分割します。前の例にあるように1,500ドルの価値がある資産を5年間で減価償却する場合は、1500/(1+2+3+4+5)=100という計算を行います。
+そして、減価償却費および資産価値を次のように計算します。</para>
 
           <para><table>
-              <title>級数法による減価償却費体系の例</title>
+              <title>級数法による減価償却体系の例</title>
 
               <tgroup cols="3">
                 <tbody>
@@ -264,7 +339,7 @@
 
                     <entry><emphasis>減価償却費</emphasis></entry>
 
-                    <entry><emphasis>残存価格</emphasis></entry>
+                    <entry><emphasis>残存価額</emphasis></entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -272,7 +347,7 @@
 
                     <entry>-</entry>
 
-                    <entry>1500</entry>
+                    <entry>1,500</entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -280,7 +355,7 @@
 
                     <entry>100*5=500</entry>
 
-                    <entry>1000</entry>
+                    <entry>1,000</entry>
                   </row>
 
                   <row>
@@ -325,92 +400,117 @@
   <sect1 id="dep_accounts1">
     <title>勘定科目のセットアップ</title>
 
-    <para>ほとんどの会計実務では、減価償却費勘定科目をセットアップする多くの異なった方法があります。ほとんどの状況を扱うことができるほど柔軟な、一般的な手法をここにで説明します。必要となる最初の勘定科目は<emphasis>資産原価</emphasis>勘定科目です (&app;勘定科目タイプは<quote>資産</quote>)。ここは単純に資産の最初の購入を記録する場所です。通常、この購入は銀行預金勘定科目からの取引で実現されます。</para>
+    <para>ほとんどの会計実務では、減価償却勘定科目をセットアップする多くの異なる方法があります。
+ここでは、ほとんどの状況を扱うことができるほど柔軟で一般的な方法を説明します。
+必要となる最初の勘定科目は<emphasis>資産取得価額</emphasis>勘定科目です
+(<application>&app;</application>勘定科目タイプは<guilabel>資産</guilabel>)。ここには単純に資産の最初の購入を記録します。
+通常、この購入は銀行預金勘定科目からの取引で実現されます。</para>
 
-    <para>資産の減価償却費の動向をおさえるために、2つの減価償却費勘定科目が必要となります。 1番目は<emphasis>累積減価償却費</emphasis>勘定科目です。ここには減価償却額のすべての合計を集めます。負の数を含むことがあります。&app;における勘定科目タイプは<emphasis>資産</emphasis>です。累積減価償却費勘定科目は<emphasis>減価償却費</emphasis>勘定科目によって釣り合います。ここにはすべての定期的な減価償却費が記録されています。&app;における勘定科目タイプは<emphasis>費用</emphasis>です。</para>
+    <para>資産の減価償却の動向をおさえるためには、2つの減価償却費勘定科目が必要となります。
+一つ目は<emphasis>減価償却累計額</emphasis>勘定科目です。ここには減価償却費の総合計を集約し、負の値をとります。
+<application>&app;</application>における勘定科目タイプは<emphasis>資産</emphasis>です。
+<emphasis>減価償却累計額</emphasis>勘定科目は<emphasis>減価償却費</emphasis>勘定科目と釣り合いを保ちます。ここには定期的に発生する減価償却費すべてを記録します。
+<application>&app;</application>における勘定科目タイプは<emphasis>費用</emphasis>です。</para>
 
-    <para>以下に、2つの資産、ITEM1、およびITEM2の減価償却費を追跡するための一般的な勘定科目階層があります。<quote>資産原価</quote>」勘定科目は<quote>現金</quote>勘定科目と釣り合います。累積減価償却費勘定科目は減価償却費勘定科目と釣り合います。</para>
+    <para>2つの資産<emphasis>ITEM1</emphasis>および<emphasis>ITEM2</emphasis>の減価償却費を追跡するための一般的な勘定科目階層を次に示します。
+<emphasis>資産取得価額</emphasis>勘定科目は<emphasis>銀行</emphasis>勘定科目と釣り合いを保ち、<emphasis>減価償却累計額</emphasis>勘定科目は<emphasis>費用:減価償却費</emphasis>勘定科目と釣り合いを保ちます。</para>
 
     <literallayout>
 -資産
    -固定資産
       -ITEM1 
-         -原価                       (資産原価勘定科目)
-         -減価償却費                 (累積減価償却費勘定科目)
+         -購入価格                (資産取得価額勘定科目)
+         -減価償却費             (減価償却累計額勘定科目)
       -ITEM2
-         -原価                       (資産原価勘定)
-         -減価償却費                 (累積減価償却費勘定科目)
+         -購入価格                (資産取得価額勘定科目)
+         -減価償却費             (減価償却累計額勘定科目)
    -流動資産
-      -現金
+      -銀行
 -費用
-   -減価償却費                       (減価償却費勘定科目)
-  </literallayout>
+   -減価償却費                   (減価償却費勘定科目)
+</literallayout>
 
-    <para>上で示された勘定科目階層の機能の1つは、減価償却が行われる資産に関する重要な要約評価額が容易にわかることです。<guilabel>資産:固定資産:ITEM1</guilabel>勘定科目合計はITEM1に関する現在の評価価格を示します。<guilabel>資産:固定資産:ITEM1:原価</guilabel>は、ITEM1のためにもともといくらを支払ったかを示します。<guilabel>資産:固定資産:ITEM1:減価償却費</guilabel>はITEM1に関する減価償却発生額を示します。最後に<guilabel>費用:減価償却費</guilabel>はすべての資産の総減価償却発生額を示します。</para>
+    <para>この勘定科目階層の特徴の一つとして、減価償却が行われる資産に関する重要な評価額要約が一目でわかることがあります。
+<emphasis>資産:固定資産:ITEM1</emphasis>勘定科目の合計欄にはITEM1の現在の評価額が表示されます。<emphasis>資産:固定資産:ITEM1:購入価格</emphasis>勘定科目の合計欄にはITEM1のためにもともといくらを支払ったかが表示されます。<emphasis>資産:固定資産:ITEM1:減価償却費</emphasis>勘定科目の合計欄にはITEM1の減価償却累計額が表示されます。最後に、<emphasis>費用:減価償却費</emphasis>勘定科目の合計欄にはすべての資産で発生した減価償却費合計額が表示されます。</para>
 
-    <para>異なった勘定科目階層を使用するのは、確かに可能です。この一般的な勘定科目セットアップは、<emphasis>資産原価</emphasis>と<emphasis>減価償却</emphasis>が行われる資産勘定科目が結合しています。これには勘定科目階層を乱す勘定科目がより少ないという利点があります。しかし、欠点として、上記の項で言及された要約の詳細のいくつかを決定するために、勘定科目記録簿ウインドウを開かなければなりません。ほとんどの場合、それを行う多くの方法があるので、この運用方法が最も良いのとわかるでしょう。</para>
+    <para>異なる勘定科目階層を使用するのことも確かに可能です。
+この一般的な勘定科目セットアップでは、<emphasis>資産取得価額</emphasis>と<emphasis>減価償却累計額</emphasis>の資産勘定科目が結合しています。
+この利点は勘定科目階層を乱す勘定科目がほとんど無いことです。しかし、欠点として前の段落で説明した詳細のいくつかを決定するためには勘定科目記録簿ウインドウを開かなければいけないことです。
+ほとんどの場合、それを行う多くの方法があるので、この運用方法が最も良いとわかるでしょう。</para>
 
-    <para>すべての会計期間、手作業で減価償却額を実際に入力します。&app;には、(まだ) 自動的に減価償却費体系計算を実行したり、自動的に適切な勘定科目に評価額を入力するための方法が全くありません。しかしながら会計期間は通常1年であるので、本当に手で行わなければならない作業はそれほど多くありません。</para>
+    <para>減価償却費の実際の入力は、会計期間ごとに手作業で行います。
+<application>&app;</application>には、(まだ)
+自動的に減価償却体系計算を実行したり、自動的に適切な勘定科目に評価額を入力するための方法が全くありません。しかしながら会計期間は通常1年であるので、本当に手で行わなければならない作業はそれほど多くありません。</para>
   </sect1>
 
   <sect1 id="dep_example1">
     <title>例</title>
 
-    <para>次に進み、例を通してみてみましょう。あなたは写真家であり、個人事業に自動車と高価なカメラを使用すると想定します事業税から減価償却費を差し引くことができるかもしれないので、これらの項目で減価償却費を追跡します。</para>
+    <para>次に進み、例を通してみてみましょう。
+写真家であり、個人事業に自動車と高価なカメラを使用すると想定します
+事業税から減価償却費を控除することができるかもしれないので、これらの項目で減価償却費を追跡します。</para>
 
-    <para>第1ステップは勘定科目階層を作ることです (前項で、ITEM1、ITEM2と表示されている部分を<quote>自動車</quote>と<quote>カメラ</quote>に置き換えます)。今度は、各項目のために普通預金勘定科目から適切な<guilabel>資産原価</guilabel>勘定科目まで資金移動することによって、資産の価値を記録します (自動車の例では、<guilabel>資産:固定資産:自動車:原価</guilabel>勘定科目)。この例では、銀行預金口座を3万ドルで開始します。自動車の費用を2万ドルとします。カメラの費用を1万ドルとします。どちらも2000年1月1日に購入しました。</para>
+    <para>第1ステップは勘定科目階層を作ることです
+(前節で、<emphasis>ITEM1</emphasis>および<emphasis>ITEM2</emphasis>と表示されている部分を<quote>自動車</quote>および<quote>カメラ</quote>に置換します)。
+そして、銀行勘定科目からそれぞれの商品に対応した<emphasis>取得価額</emphasis>勘定科目
+(自動車の場合は<emphasis>資産:固定資産:自動車:購入価格</emphasis>勘定科目)
+まで資金移動することによって、資産の購入を記録します。
+この例では、銀行預金口座を30,000ドルある状態で開始します。自動車の取得価額を20,000ドル、カメラの取得価額を10,000ドルとし、どちらも2000年1月1日に購入したとします。</para>
 
     <screenshot id="dep_example">
-      <mediaobject>
-        <imageobject>
-          <imagedata fileref="figures/dep_example.png" format="PNG"
-                     srccredit="Bengt Thuree" />
-        </imageobject>
+<mediaobject>
+        <imageobject> <imagedata fileref="figures/dep_example.png" format="PNG"
+srccredit="Bengt Thuree" /> </imageobject>
 
         <textobject>
-          <phrase>資産の減価償却の実施例1</phrase>
+          <phrase>資産減価償却の例1</phrase>
         </textobject>
 
-        <caption><para>減価償却を行う前の資産減価償却費メインウィンドウ例</para></caption>
-      </mediaobject>
-    </screenshot>
+        <caption><para>減価償却前の資産減価償却メインウィンドウ例 </para></caption>
+      </mediaobject></screenshot>
 
-    <para>税法を参照して、これらの項目に関して<quote>級数法</quote>体系を5年にわたって使用して減価償却費を報告しなければならないことが分かりました。よって、1年目から5年目までの自動車の減価償却額は毎年それぞれ6667ドル、5333ドル、4000ドル、2667ドル、1333ドルになります。最も近いドルに丸めています。カメラの減価償却額は毎年それぞれ3333ドル、2667ドル、2000ドルと、1333ドルと、667ドルになります。これらの評価額を計算するためには前項の減価償却費体系の式を参照してください。</para>
+    <para>税法を参照すると、これらの商品に対しては<quote>級数法</quote>体系を使用して5年間で減価償却費を計上しなければいけないことが分かりました。
+よって、1年目から5年目までの、自動車の減価償却費は毎年それぞれ6,667ドル、5,333ドル、4,000ドル、2,667ドル、および1,333ドルになります。この数値は最も近いドルに丸めています。
+カメラの減価償却費は毎年それぞれ3,333ドル、2,667ドル、2,000ドル、1,333ドル、および667ドルになります。
+これらの金額を計算するためには、前節の減価償却体系の式を参照してください。</para>
 
-    <para>各会計期間の間 (すなわち毎年度)、費用として減価償却費を<emphasis>適切な減価償却費</emphasis>勘定科目に記録します (例えば、自動車に関しては<guilabel>資産:固定資産:自動車:減価償却費</guilabel>勘定科目)。以下の2つのウィンドウは、減価償却費として<quote>級数法</quote>体系を使用した、3年後のあなたの自動車の減価償却費勘定科目のメインウィンドウを示します (すなわち3回の期間)。</para>
+    <para>各会計期間において
+(すなわち毎年度)、減価償却費を費用として、対応する<emphasis>減価償却累計額</emphasis>勘定科目
+(自動車の場合は<emphasis>資産:固定資産:自動車:減価償却費</emphasis>勘定科目)
+に記録します 。
+次の二つのウィンドウは、減価償却に「級数法」体系を使用した、3年
+(すなわち3回の会計期間)
+後の自動車の減価償却費勘定科目の記録簿ウィンドウとメインウィンドウです。</para>
 
     <screenshot id="dep_assetreg">
-      <mediaobject>
-        <imageobject>
-          <imagedata fileref="figures/dep_assetreg.png" format="PNG"
-                     srccredit="Bengt Thuree" />
-        </imageobject>
+<mediaobject>
+        <imageobject> <imagedata fileref="figures/dep_assetreg.png" format="PNG"
+srccredit="Bengt Thuree" /> </imageobject>
 
         <textobject>
-          <phrase>資産減価償却費記録簿ウインドウ</phrase>
+          <phrase>減価償却費資産勘定科目記録簿ウィンドウ</phrase>
         </textobject>
 
-        <caption><para>資産減価償却費記録簿ウインドウ</para></caption>
-      </mediaobject>
-    </screenshot>
+        <caption><para>減価償却費資産勘定科目記録簿ウィンドウ
+        </para></caption>
+      </mediaobject></screenshot>
 
     <screenshot id="dep_assetmain">
-      <mediaobject>
-        <imageobject>
-          <imagedata fileref="figures/dep_assetmain.png" format="PNG"
-                     srccredit="Bengt Thuree" />
-        </imageobject>
+<mediaobject>
+        <imageobject> <imagedata fileref="figures/dep_assetmain.png" format="PNG"
+srccredit="Bengt Thuree" /> </imageobject>
 
         <textobject>
           <phrase>資産減価償却費メインウィンドウ</phrase>
         </textobject>
 
-        <caption><para>資産減価償却費メインウィンドウ</para></caption>
-      </mediaobject>
-    </screenshot>
+        <caption><para>資産減価償却費メインウィンドウ </para></caption>
+      </mediaobject></screenshot>
 
     <note>
-      <para>減価償却費は税金問題と密接に関連しているので、あなたにとって適した方法を選択することが常に自由であるとは限りません。間違った計算を修正するには、1回目から正しい計算を行うより非常に多くの時間と手間がかかります。よって、資産の減価償却を計画しているなら、許可されている、または使用しなければならない体系を確実行うことが賢明です。</para>
+      <para>注記:
+減価償却費は税金問題と密接に関連しているので、自身にとって適した方法を選択することが常に自由であるとは限りません。
+間違った計算を修正するには、1回目から正しい計算を行うより非常に多くの時間と手間がかかります。よって、資産の減価償却を計画しているなら、許可されている、または使用しなければならない体系で確実に行うことが賢明です。</para>
     </note>
   </sect1>
 </chapter>

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_oth_assets.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_oth_assets.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_oth_assets.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -1,3 +1,5 @@
+
+
 <!--
       (Do not remove this comment block.)
   Version: 2.2.9
@@ -6,437 +8,342 @@
   Maintainers:
                Tom Bullock <tbullock at nd.edu>
 
+
   Author:
                Tom Bullock <tbullock at nd.edu>
 
 Translators:
        (translators put your name and email here)
 -->
-
 <chapter id="chapter_other_assets">
-  <title>Other Assets</title>
+  <title>その他の資産</title>
   <sect1 id="accts-oa1">
-    <title>General Concepts</title>
-    <para>This chapter presents many additional accounting treatments for
-    frequently encountered business and less-frequently found personal activities
-    that need recording in accounting books. The explanations below cover both the
-    description and purpose of the activity, and they include also the usual
-    accounting treatments (bookings or recordings) for these transactions.</para>
+    <title>基本概念</title>
+    <para>本章ではビジネスでより頻繁に遭遇する
+(個人の会計処理ではほぼ遭遇しない)
+簿記会計で必要となる追加の会計処理について説明します。
+説明では簿記会計処理を行う目的と解説の両方を取り扱います。また、それらには取引に関する通常の簿記会計処理方法を含みます。</para>
 
-    <para>These concepts have evolved over centuries of experience by those
-    keeping accounting records and will help you maximize your record keeping’s
-    utility and meaningfulness.</para>
+    <para>これらの概念は何世紀にもわたるの会計記録を保つための経験で発展してきました。そして、記録保存の効果と重要性を最大にします。</para>
 
-    <para>This section introduces categorization of assets in the balance sheet
-    based on time or the asset’s useful life (current and long-term). Sometimes
-    assets are also considered from the standpoint of their <emphasis>liquidity
-    </emphasis>, which is regarded as how close or distant the asset is from
-    being turned into cash. Near-cash assets are relatively quickly converted
-    to cash (e.g., accounts receivable), while assets requiring rather a long
-    time to convert to cash are considered to be relatively <emphasis>fixed
-    </emphasis> in their non-cash state (e.g., heavy equipment, buildings, land).
-    (Fixed does not mean they were repaired!)</para>
+    <para>本節では、時間またはその資産の耐用年数
+(現在および長期)
+に基づいて貸借対照表内で資産を分類する方法を説明します。
+時として、資産は<emphasis>流動性</emphasis>の観点が考慮されます。<emphasis>流動性</emphasis>とは、資産を現金に変換するのがどれくらい簡単または難しいかを表します。
+流動性が高い資産は比較的素早く現金に変換できます
+(例: 売掛金)。
+一方、現金に変換するのに比較的長い時間が必要は資産は現金では無い状態で<emphasis>固定</emphasis>されていると見なされます。
+</para>
 
-    <para>You should find that current assets parallel those with more liquidity,
-     while long-term and fixed assets are those with much less liquidity. Finally,
-     below you will find a few assets that could be either current or long-term
-     based on the nature of the facts constituting them.</para>
+    <para>流動資産は流動性が高い一方、(長期の)固定資産は流動性が低いことがわかります。
+本節の説明を読むことにより、本質的な構成要素に基づいて流動資産または固定資産のどちらであるかが分かるようになります。</para>
     </sect1>
     <sect1 id="accts-oa2">
-      <title>Other Assets Described</title>
+      <title>その他の資産の説明</title>
         <sect2 id="accts-oa3">
-          <title>Current Assets</title>
-          <para>Current Assets are those activities whose
-          normal expected life would be one year or less. Such activities could
-          be tracking reimbursable expenses, travel advances, short-term loans
-          to a friend or family member, prepaid expenses, annual insurance
-          premium amortization, and so on. The individual entity could have
-          many other kinds of short term activities that reflect what it is
-          doing. (These asset types are explained individually below.)
+          <title>流動資産</title>
+          <para>流動資産は通常の耐用年数が1年以下であると見積もられる物
+(有形、無形を問いません) です。
+そのような物は、立替費用、前払旅費、友人または家族への短期貸付、前払い費用、年に一度の保険料納付などです。
+個々の要素は何をしているかを反映する多くの他の種類の短期の物であるかもしれません。
+(これらの資産タイプについては後で個別に説明します。)
           </para>
           </sect2>
           <sect2 id="accts-oa4">
-          <title>Long-term (Fixed) Assets</title>
-          <para>Long-term (Fixed) Assets are those
-          activities whose normal expected life exceeds one or more years. This
-          grouping covers both tangible and intangible assets. Examples of
-          tangible assets are land, buildings, and vehicles (cars, trucks,
-          construction equipment, factory presses, etc.) Intangible assets
-          include such things as patents, copy rights, goodwill, etc. Because
-          the lives of some of these assets show wear and tear and deterioration
-          in value over time, businesses and individuals can allow for that
-          diminution in value by calculating depreciation on such assets. For
-          example, land normally does not depreciate, but buildings do, as do
-          equipment and vehicles. (These asset types are explained individually
-           below.)</para>
+          <title>固定資産</title>
+          <para>固定資産は通常の見積耐用年数が1年を超える物
+(有形、無形を問いません) です。
+有形資産および無形資産を両方とも取り扱います。
+有形資産の例は、土地、建物、乗り物
+(自動車、トラック、建築機材、工場プレス機など)です。
+無形資産には特許、版権、のれん代などが含まれます。
+これらの資産の寿命は時間とともに損耗および劣化によって短くなっていくので、ビジネスでも個人でも、減価償却を計算することによって資産の価値の減少させることが出来ます。
+例えば、土地は通常は減価償却しませんが、建物、設備、および乗り物は減価償却します。
+(これらの資産タイプについては後で個別に説明します。)</para>
          </sect2>
     </sect1>
     <sect1 id="accts-oa5">
-      <title>Current Assets</title>
-          <para>This section explains short-term receivables, reimbursable expenses,
-          travel advances, prepaid premiums, prepaid rent, suspense or wash accounts.
+      <title>流動資産</title>
+          <para>本節では、短期債権、立替費用、前払旅費、未経過保険料、前払家賃、一時的勘定科目について説明します。
           </para>
      <sect2 id="accts-oa6">
-      <title>Short-term Receivables</title>
-          <para>This kind of account
-          is useful to reflect an agreement made with someone you trust.
-          Suppose you lent someone $500 and he agreed to repay you $50 a month.
-          If he paid on time, the loan you made would be paid off within a year,
-          which is why it is classified as a short-term receivable. So you
-          could record that loan initially in this account tree: <emphasis>OtherAssets:Current Assets:LoanToJoe.</emphasis>
-          At the time you give him the money: your
-          entry is debit (increase) LoanToJoe $500 and credit (decrease) Bank
-          $500. Each time you receive Joe’s payment you record $50 debit
-          (increase) to Bank and credit (decrease) LoanToJoe.</para>
+      <title>短期債権</title>
+          <para>この種類の勘定科目は、信用するだれかと結ぶ契約を反映するのに役に立ちます。
+500ドルを貸し付けて毎月50ドル返済を受ける契約をだれかと結ぶとします。
+期限通りに返済が行われれば、貸し付けは1年以内に完済されます。これが短期債権として分類する理由です。
+よって、最初に<emphasis>その他の資産:流動資産:Joeへの貸付</emphasis>勘定科目に貸し付けを記録します
+(貸し付け相手はJoeとします)。
+お金をJoeに渡した時、<emphasis>Joeへの貸付</emphasis>勘定科目の借方
+(増加)
+に500ドルを入力し、<emphasis>銀行</emphasis>勘定科目の貸方
+(減少) に500ドルを入力します。
+Joeからの返済を受け取るたびに、<emphasis>銀行</emphasis>勘定科目の借方
+(増加) および <emphasis>Joeへの貸付</emphasis>勘定科目の貸方
+(減少) に50ドルを記録します。</para>
 
           <tip>
-          <para>Don’t become confused by the use of the word <quote>Loan</quote>.
-          <quote>Loan-To</quote> is the tipoff that you really have a receivable, that is,
-          you will receive from Joe, the money you previously loaned. Until he
-          actually pays the money owed you, you reflect his debt in your books
-          by an account describing your expectation–you will receive the
-          money owed you, hence the word <quote>receivable</quote>.</para>
+          <para>訳注:
+原文の本段落では英語の<quote>Loan(ローン、借り入れ)</quote>、<quote>Loan-To(貸し付け)</quote>、<quote>receivable(売り掛け、債権)</quote>という単語に関して混乱を防ぐための注釈があります。日本語版では訳出時に別の訳語を割り当てていますので特に意識する必要はありません。
+英語での用法を知りたい場合は原文を参照してください。
+
+</para>
           </tip>
         </sect2>
      <sect2 id="accts-oa7">
-      <title>Reimbursable Expenses</title>
-          <para>This kind of activity
-          is one in which you spend your own money on behalf of someone else
-          (your employer, perhaps) and later you receive repayment of what you
-          spent. The case might be a business trip. The employer has a policy
-          of covering (paying for) all authorized expenses. After the
-          trip is over, the employee submits a report listing dates and amounts
-          spent with receipts for all the expenditures. The employer reviews
-          the report and pays for all items that it considers as having a valid business reason.
-          (Normally, employees know in advance what the employer will
-          reimburse, so only those items are recorded as a reimbursable expense
-          on the employee’s books.)</para>
+      <title>立替費用</title>
+          <para>この種類の活動は他の誰か (おそらく雇用者)
+を代表して自身のお金を使用し、後で清算分のお金を受け取ることです。
+出張などの場合です。
+雇用者は認めたすべての費用を補填する (代価を払う)
+方針です。
+出張が終わった後に、従業員は、日付と総費用のレポートを領収書と合わせて提出します。
+雇用者はレポートをレビューし、それが有効なビジネス目的であると判断したら、すべての項目の対価を支払います。
+(通常、従業員は事前に雇用者が何を清算するかを知っているので、それらの項目だけを立替費用として帳簿に記録します。)</para>
 
-          <para>Because a business trip can involve different kinds of expenditures
-          (air travel, lodging, transportation at the destination, etc.),
-          different kinds of expenditures would be recorded in the one account
-          as long as the expenditures all related to the same trip. In other
-          words, if a second trip is made before the first is fully settled, a
-          second account for a different event could be set up. It would make
-          sense to do this, if it would help to keep separate all the details of
-          one trip from those of another. It is up to the person making the
-          trip to decide how much trouble it would be to put separate trips in
-          separate accounts or to put them all in the same account. The trip
-          taker should remember that the account must be reconciled in order to
-          know with certainty that all expenses have been reimbursed.</para>
+          <para>出張費用には異なる種類の支出
+(航空運賃、宿泊費、目的地への荷物の輸送費など)
+が含まれるため、同一の出張の間に発生したすべての異なる種類の支出を一つの勘定科目に記録します。
+言い換えると、1回目の出張が完了する前に2回目の出張が始まった場合、2回目の出張のために二つ目の勘定科目をセットアップしても良いです。
+出張ごとにすべての詳細を分離しておく必要がある場合、これは意味があります。
+異なる出張に関する費用を、別の勘定科目に記録するか、同じ勘定科目に記録するかは、それによりどれだけ問題が発生するかに依存するので、出張を行う人次第です。
+出張者は、出張費用すべてが確実に清算されたことを確認するために、勘定科目の照合を行う必要があります。</para>
 
-          <para>Recording the expenditures on the trip would be much the same.
-          That is, if you paid trip expenses by cash you would debit (increase) the
-          reimburseable expense account for the money paid in cash, because it
-          is a receivable to you until it has been reimbursed to you. The credit
-          offsetting your expenditure would decrease the account that shows the
-          cash in your pocket or the account from which you drew the cash for
-          the payment made. If you paid by credit card, the debit side would be
-          the same as just described, but the credit would be an increase to the
-          credit card company account on your books.</para> 
+          <para>出張費用の記録は短期債権とほぼ同じです。
+すなわち、出張費用を現金で支払ったときには立替勘定科目の借方
+(増加) に記入します
+(なぜなら清算されるまでは短期債権だからです)。
+この費用を相殺する貸方 (減少)
+は、手持ちの現金または支払いを行うために現金を引き出した銀行口座の勘定科目です。
+クレジットカードで支払った場合、借方は同じですが、貸方は帳簿にあるクレジットカード勘定科目の負債を増加させます。</para> 
 
-          <para>When you received your reimbursement, then the journal entry (or
-          transaction) to record receipt of the funds from the employer would be:
-          debit (increase) Bank for the check amount and credit (decrease) the
-          reimbursable expense account for the check amount.</para>
+          <para>立替費用が清算された時、雇用者から受け取った清算金額の領収書を仕訳帳に取引として記録します。
+この時は、銀行勘定科目の借方 (増加)
+と立替勘定科目の貸方 (減少)
+に小切手の金額を入力します。</para>
 
-          <para>If it turns out that the reimbursable expense account is not
-          zero balance after processing the employer’s payment, then it means that
-          there is a difference between you and the employer in handling the expense,
-          which needs to be investigated. If the balance is a debit
-          (a positive balance), your account has some money that was not reimbursed.
-          If the balance is a credit (a negative balance), you were paid for more
-          than what you recorded as due you. In both of those situations you should
-          reconcile the difference between what you recorded and what was paid.
-          That effort should disclose exactly what is causing the discrepancy.
-          You will need to contact the employer’s bookkeeper to know what was paid,
-          if the reimbursement check was not accompanied by a detailed list of the
-          items being paid you.</para>
+          <para>雇用者からの清算金額を処理した時に立替勘定科目の貸借残高が0になっていない場合は、出張者と雇用者の間で費用の扱いが異なっていることを意味しますので、調査が必要です。
+貸借残高が借方 (正の貸借残高)
+にある場合、清算されなかった金額がいくらか勘定科目に残っています。
+貸借残高が貸方 (負の貸借残高)
+にある場合、記録した金額より多くの清算金が支払われています。
+いずれの状況においても、記録した金額と清算された金額の差分を照合する必要があります。
+差分が発生した原因を正しく明らかにするように取り組みます。
+清算の小切手に支払い明細が付属していない場合、何に対して支払われたかを知るために雇用者の簿記係に連絡する必要があります。</para>
 
-          <para>In the event the employer refused to reimburse you for an
-          expenditure, that effectively makes it your expense. In that case, you
-          would make this entry: debit (increase) your own Expense
-          (appropriately named) and credit (decrease) the Reimbursable Expense
-          account. That entry should result in a zero balance in the
-          Reimbursable Expense account. If not, reconcile until you identify
-          the difference.</para>
+          <para>雇用者が支出の立替清算を拒否した場合、事実上、それは費用になります。
+その場合は、(適切な名前の) 費用勘定科目の借方 (増加)
+と立替勘定科目の貸方 (減少) に入力します。
+この入力の結果、立替勘定科目の貸借残高が0になります。
+0にならない場合は、差分を特定するまで照合します。</para>
 
           <tip>
-          <para>Sometimes there are small differences that don’t match an
-          individual entry. In those cases divide the amount by 2 or by 9. If
-          the unresolved amount is divisible by two, it suggests that both you
-          and the employer entered the item in the same manner: both as debits
-          or both as credits. If it is divisible by 9, then likely one of you
-          transposed adjoining numbers; e.g., one entered 69 and the other
-          entered 96. If the difference is divisible neither by 2 or by 9, then
-          it could be that more than one error is present.</para>
+          <para>個別の項目がわずかな差分で一致しないことが時々あります。
+そのような場合は、その値を2または9で割ってみてください。
+解決できない差分の値が2で割りきれる場合、出張者と雇用者の両者が同じように帳簿記入してしまった可能性があります。すなわち、両者とも貸方に入力してしまったか、両者とも借方に入力してしまったかです。
+解決できない差分の値が9で割りきれる場合、間違って隣り合った数字を入れ替えて入力してしまっているかもしれません。
+例えば、一方は69と入力し、もう一方は96と入力したかもしれません。
+解決できない差分の値が2でも9でも割り切れない場合、2個以上の間違いが存在しているかもしれません。</para>
           </tip>
         </sect2>
      <sect2 id="accts-oa8">
-      <title>Travel Advances</title>
-          <para>These are very similar to
-          Reimbursable Expenses. The difference is that someone gives you
-          money first; you spend it, and then you give a report accounting for
-          what you spent it on. The report is supported by invoices establishing
-          who, what, where, when, and how much for each expenditure. In the
-          Reimbursable Expense case, you spent your money first and later
-          recovered it.</para>
+      <title>前払旅費</title>
+          <para>これは立替費用と非常に似ています。
+違いはお金が先に支払われるということです。
+そのお金を使用した時、何に使用したかの会計レポートを作成します。
+レポートには、それぞれの費用について、誰が、何を、どこで、いつ、いくら使用したかに関する請求書を含めます。
+立替費用の場合には、最初に自身のお金を使用し、後でそれを清算しました。</para>
 
-          <para>In the Travel Advance case when you receive the advance, you
-          record on your books this entry: debit (increase) Bank for the travel
-          advance amount received (say, $500); credit (increase) the short-term
-          liability Travel Advance ($500). This is a liability, because
-          you are not gifted with the money, but only loaned it for the purpose
-          of having funds to spend when doing the employer’s business.</para>
+          <para>前払旅費の場合には、事前にお金を受け取り、それを次のように帳簿に記入します。
+前払旅費の金額(例えば500ドル)を、銀行勘定科目の借方
+(増加) および前払旅費 (短期負債) 勘定科目の貸方
+(負債が増加) に記入します。
+お金は贈与された物では無く、雇用者のビジネスを行う時に使用する資金の目的で貸与されたものなので、これは負債です。</para>
 
-          <para>Frequently, the way these monetary arrangements work is that at
-          the beginning of for example a salesperson’s employment, he or she receives the advance
-          and monthly (or more frequently) turns in a report about who, what,
-          where, when, and how much he spent. The money in the report is
-          reimbursed if approved.
+          <para>このお金に関する協定を結び、この方法を頻繁に使用するのは、例えば、営業員を雇い始める時です。
+毎月 (またはそれより頻繁に)
+前払い金を受け取り、誰が、何を、どこで、いつ、いくら使用したかに関するレポートを提出します。
+レポートが承認されたら、過不足を清算します。
           </para>
 
-          <para>During the period after receiving the advance and before filing
-          a request for reimbursement report, the salesperson can record his or her expenditures into
-          the advance liability account. In that case, the balance
-          in the account will show how much of the advance has not yet been spent
-          (assuming the Travel Advance balance is a credit). If no mistakes have
-          been made and all expenses are approved, then the sum of the unspent
-          account balance and the reimbursing check amount will equal the original
-          travel advance amount.</para>
+          <para>前払金を受け取ってから、清算レポートを記入するまでの間、営業員は前払金負債勘定科目へ使用した費用を記録します。
+この場合、勘定科目の貸借残高には前払金のうちまだ使用していない金額が表示されます
+(前払金勘定科目の貸方になります)。
+レポートに間違いが無く、すべての費用が承認された場合、未使用金額の合計と清算用小切手の金額は前払金勘定科目の貸借残高と等しくなります。</para>
 
-          <para>It makes sense for the salesperson to record the travel expenses to this advance account (and
-          not to his or her own expense accounts), because the money is being spent
-          on behalf of the employer, for the employer’s authorized expenses. It
-          is not the employee’s own money, and therefore not his or her own expense.
+          <para>このお金は、雇用者の代わりに、承認された上で使用するので、営業員の
+(個人費用ではなく)
+前払金勘定科目に旅費として記録することに意味があります。
+これは営業員個人のお金でも費用でもありません。
           </para>
 
-          <para>When the salesperson receives the report reimbursement (say, $350), he or she debits
-          (increases) Bank, and credits (increases) again the Travel Advance
-          liability account, assuming that previously he or she had been recording
-          expenditures to the travel advance account. Tracking activity in this
-          manner causes the account to always show the amount that is owed the
-          employer.</para>
+          <para>営業員が清算の結果 (たとえば350ドルの)
+お金を受け取る時は、銀行勘定科目の借方 (増加)
+と前払金 (負債) 勘定科目の貸方 (増加)
+に再度記入します。なぜなら、費用を前払金勘定科目に記録しているからです。
+この方法で活動を追跡することにより、前払金勘定科目には雇用者から借りている金額が常に表示されます。</para>
 
-          <para>See <xref linkend="accts-oa7"/> above for what to do if
-          the employer does not accept an item the employee put on the travel
-          advance reimbursement request report. The difference resolution effort
-          is essentially the same for both types of accounts.</para>
+          <para>雇用者が前払金清算レポートの項目を承認しなかった場合については<xref
+linkend="accts-oa7"/>を参照してください。
+両方のタイプの勘定科目における差分の解決方法は本質的には同じです。</para>
         </sect2>
      <sect2 id="accts-oa9">
-      <title>Prepaid Premiums or Prepaid Rent</title>
-          <para>Some types of
-          expenses are usually billed as semi-annual or annual amounts. For
-          example, the insurance industry will bill home insurance annually,
-          while car insurance premiums can be annual or semi-annual. For those
-          that pay an amount that covers several months or a full year, the
-          proper accounting treatment is to reflect in each accounting period
-          the amount that expresses the benefit applying to that period.</para>
+      <title>未経過保険料または前払家賃</title>
+          <para>いくつかの種類の費用は半年ごとまたは年1回請求されます。
+例えば、保険業界では、住宅保険料は年1回請求されます。一方、自動車保険料は年1回または半年ごとに請求されます。
+これらで支払った金額により数ヶ月または1年を通して保険が掛けられるため、適切な会計処理としては担保範囲となる各会計期間に金額を反映させます。</para>
 
-          <para>In the case of someone who pays a full-year’s insurance premium
-          at the beginning of the insurance period, the entry to record this is
-          debit (increase) Prepaid Insurance Premium for say, $1,200, and credit
-          (decrease) Bank for $1,200.</para>
+          <para>年間保険料 (例えば1,200ドル)
+を保険期間の開始時に支払う場合、未経過保険料勘定科目の借方
+(増加) および銀行勘定科目の貸方 (減少) に記入します。 </para>
 
-          <para>Then a monthly recurring journal entry (scheduled transaction)
-          is created that debits (increases) Insurance Expense $100 and credits
-          (decreases) Prepaid Insurance Premium $100. This technique spreads
-          the cost over the periods that receive the insurance coverage benefit.
-          Businesses following generally accepted accounting practices would
-          normally use this technique, especially if they had to present
-          financial statements to banks or other lenders. Whether individuals do
-          depends on the person and how concerned they are to match cost with
-          benefit across time periods. Another factor influencing use of this
-          technique would be the number of such situations the person encounters.
-          It is relatively easy to remember one or two, but more difficult if
-          having to manage 10 to 20. You would set up as many or as few as proved
-          useful and important to you.</para>
+          <para>そして、毎月繰り返し仕訳帳へ (予定取引を使用して)
+入力する時は、100ドルを保険費用勘定科目の借方 (増加)
+と未経過保険料勘定科目の貸方 (減少) に記入します。
+このテクニックを使用して保険の担保範囲となる期間に原価を按分配分します。
+通常、ビジネスではこの実践的な会計方法が受け入れられていて、銀行や他の貸手に提示する財務諸表にも使用されます。
+個人でこの方法を使用するかについては、その人がある会計期間に発生した利益と原価をどれだけ対応づけたいかによります。
+個人がこのテクニックを使用するかどうかに影響を及ぼす別の要素は、この会計方法を行う数です。
+1個や2個の場合は覚えておくのは比較的簡単ですが、10個や20個になると管理するのが大変です。
+役に立ち、重要であると判断できる数だけセットアップして使用してください。</para>
         </sect2>
      <sect2 id="accts-oa10">
-      <title>Suspense or Wash Accounts</title>
-          <para>The purpose of
-          these accounts is to provide a device to track <quote>change of mind</quote> situations.
-          The objective of these accounts is to provide a temporary location to
-          record charges and credits that are not to be included permanently in
-          your books of record. When the transactions reflected in these accounts
-          have been fully completed, Wash/Suspense accounts will normally carry
-          a zero balance.</para>
+      <title>一時的勘定科目 (仮勘定)</title>
+          <para>この勘定科目は<quote>考え直し</quote>を行った時の状況を記録します。
+この勘定科目の目的は、帳簿に永久に記録として残す必要は無い料金や貸し借りを一時的に記録するための場所を提供することです。
+通常、一時的勘定科目に反映される取引が全て完了した時、勘定科目の貸借残高は0になります。</para>
 
-          <para>For example, say in the grocery store you see canned vegetables on sale,
-          so you buy 6 cans at $1 per can. Say that the total purchases were $50.
-          When you come home and are putting things in the cupboard you discover
-          you already had 12 cans. You decide to return the 6 you just bought.
-          Some persons in this situation would charge (increase) the whole bill
-          to Grocery Expense; and when they returned the cans, they would credit
-          (decrease) Grocery Expense. That is one way of handling that. The effect
-          of this method is to leave recorded on your books the cost of items that
-          you really did not purchase from a permanent standpoint. It is only
-          when the items have actually been returned and the vendor’s return
-          receipt has also been recorded that the distortion this method generates
-          will then be removed.</para>
+          <para>例えば、食料品店で野菜の缶詰のセールを行っているのを見つけ、1ドルの缶詰を6缶購入したとします。
+また、それ以外にも買い物をして合計購入金額が50ドルであったとします。
+家に帰って食器棚に収納しようとした時、すでに12缶あったのを見つけました。
+このため、つい先ほど購入した6缶を返品すると決めます。
+この状況では、請求全体を食費費用勘定科目借方 (増加)
+の借方に記入し、缶詰を返品する時に食費勘定科目の貸方
+(減少) に記入します。
+これは一つの方法です。
+この方法の効果は、永久的な観点から見ると実際に購入していない商品の価格が帳簿に残ることです。
+商品を実際に返品し販売店の返品レシートを記録した時のみ、この方法で発生するひずみが取り除かれます。</para>
 
-         <para>Actually, there are several treatments, depending on when and how
-         the original transaction was booked/recorded and when you decided to
-         return the items purchased. Basically, did you change your mind before
-         you recorded the transaction or after doing so?</para>
+         <para>実際には、元の取引をいつ、どのように記録したか、および購入した商品を返品すると決めた時によりいくつかの取り扱い方法があります。
+基本的には、返品を決めたのが取引を記録する前か、それとも後かです。</para>
 
-         <para>If you decided to return the items after recording the purchase
-         transaction, you may originally have charged Grocery Expense for the full
-         amount ($50) of all items. In that scenario, what you kept and the amount of
-         the items to be returned were grouped into one account. You could edit the
-         original transaction and restate the amount charged to the Grocery Expense
-         account to be the difference ($44) between the total paid ($50) for groceries
-         and the value of the items to be returned. That leaves the returned-item
-         value as the amount ($6) you should record to the Suspense account.</para>
+         <para>購入取引を記録した後に商品の返品を決めた場合、
+商品全ての合計額 (50ドル)
+が食費勘定科目に記録されています。
+この場合には、購入したままにする商品と返品数商品の金額が一つの勘定科目にまとめられています。
+食費勘定科目に記録されている取引の金額を、実際に支払った合計金額
+(50ドル) から返品した商品の分を引いた金額 (44ドル)
+に変更します。
+そして、返品した商品の金額 (6ドル)
+を一時的勘定科目に記録します。</para>
 
-         <para>Obviously, if you decided to return items before you recorded your
-         purchase, then you would book the original entry as a charge to Grocery
-         Expense for the amount kept ($44) and as a charge to Suspense for the
-         amount returned ($6). The off-setting credit ($50) to cash or credit
-         card is not affected by these treatments.</para>
+         <para>購入取引を記録する前に商品の返品を決めた場合には、明らかに、購入したままにする商品の金額
+(44ドル)
+を食費勘定科目に最初から入力し、返品した商品の金額
+(6ドル) を一時的勘定科目に記録します。
+現金またはクレジットカードの貸方 (50ドル)
+はこれらの処理では影響を受けません。</para>
 
-         <para>When there are several persons shopping and at different vendors,
-         there can be a case where there are several returns happening at once
-         and in overlapping time frames. In that case the Wash Account is
-         charged (increased) at time of changing the mind, and either Bank or
-         Credit Card is credited. When the return occurs, the reverse happens:
-         Bank or Credit Card is debited for the cash value of the returned items
-         and the Wash/Suspense Account is credited in the same amount.</para>
+         <para>複数の販売店から商品を購入し、同じ期間内に返品も複数行う場合もあります。
+この場合も、<quote>考え直し</quote>を行った時に、一時的勘定科目の借方
+(増加)
+に記入し、銀行またはクレジットカード勘定科目の貸方
+(減少) に記入します。
+返品を行った時は逆のことを行います。
+銀行またはクレジットカード勘定科目の借方に返品した商品の金額を記入し、一時的勘定科目の貸方に同じ金額を記入します。</para>
 
-         <para>If the wash account has a non-zero balance, scanning the debit
-         and credit entries in the account will show the non-matched items.
-         That is, debits not matched by offsetting credits indicate items
-         intended to be returned but not actually returned yet. The reverse
-         (credits not matched by offsetting debits) indicates that returns were
-         made but the original charge was not recorded in the Wash Account.</para>
+         <para>一時的勘定科目の貸借残高が0で無い場合は、勘定科目の借方と貸方を精査すると一致しない項目が見つかります。
+借方が貸方より大きい場合は商品を返品しようと考えたにもかかわらず、実際は返品していません。
+逆の場合 (貸方が借方より大きい場合)
+は返品を行ったが、元の取引の変更を一時的勘定科目に記録していません。</para>
 
-         <para>These differences can be cleared up by returning unreturned items
-         or recording charges (debits) for items already returned. The mechanics
-         of doing that likely will be finding the original expense account the
-         item was charged to and making an entry like: debit Wash Account, credit
-         original expense. It also could be as described above where the original
-         recording is adjusted by adding a charge to Wash/Suspense account and
-         decreasing the amount charged to the original account.</para>
+         <para>これらの差分は、未返品商品を返品するか、返品した商品を借方に記入することによって解消されます。
+こうすることによって元の費用勘定科目の項目を見つけることができるのは、一時的勘定科目では借方に、元の費用勘定科目では貸方に記録されるからです。
+調整する金額を一時的勘定科目に加え、元の勘定科目の金額を減少させる調ように記録するからとも説明することができます。</para>
      </sect2>
     </sect1>
     <sect1 id="accts-oa11">
-      <title>Short or Long-term Assets</title>
-          <para>This section explains why some types of assets may be short or
-          long-term and presents an example.</para>
+      <title>短期または長期資産</title>
+          <para>本節でいくつかのタイプの資産がなぜ短期資産または長期資産なのかを説明し、例を示します。</para>
 
-         <para>An example is deposits (e.g., utility, rental, security). If the
-         deposit agreement contains a provision to recover the deposit at the
-         end of a year, the treatment could be that of a short-term asset.
-         However, when the agreement is that the deposit holder returns the
-         funds only upon successful inspection at the end of the relationship,
-         then at the start of the relationship or agreement, the person paying
-         the deposit has to decide whether to write it off as a current expense
-         or to track it for eventual recovery at the end of the agreement
-         (not infrequently, moving to a new location).</para>
+         <para>例は預託金 (使用料、レンタル、証券など) です。
+預託契約の約款に1年の終了時に預託金の返金が含まれている場合、短期資産として取り扱うこともできます。
+しかしながら、預託者との約款に、契約が終了し検査が正常に完了した時のみ返金を行うことになっている場合があります。この場合、契約の開始時に、預託金を支払った時点の費用として帳簿に記入するか、最終的に契約が終了して返金があるまで追跡するか
+(通常は新規勘定科目を作成します)
+を決めなければいけません。</para>
 
-         <para>Whichever decision is made, the accounting treatment is to debit
-         (increase) expense (assuming the write-off decision) or debit (increase)
-         Deposits Receivable (assuming the intent is to recover the deposit in
-         the future) and credit (decrease) Bank for the amount of the deposit
-         (if paid by cash) or credit (increase) credit card if  paid using that
-         payment method.</para>
+         <para>どちらに決定したとしても、会計の方法は、費用勘定科目
+(費用計上する場合) または預託金勘定科目
+(返金があるまで追跡する場合) の借方 (増加)
+に記入し、預託金額を銀行勘定科目
+(現金で支払った場合) の借方 (減少)
+またはクレジットカード勘定科目の借方
+(負債なので増加) に記入します。</para>
       </sect1>
     <sect1 id="accts-oa12">
-      <title>Long-term (Fixed) Assets</title>
-          <para>This section illustrates long-term assets (those whose useful lives
-          exceed a year) and discusses these types: land, buildings, leasehold
-          improvements, intangibles, vehicles and other equipment.</para>
+      <title>固定資産</title>
+          <para>本節では、固定資産(耐用年数が1年を超える物)
+について説明します。
+土地、建物、借地借家改良費、無形固定資産、乗り物、およびその他の設備などです。</para>
      <sect2 id="accts-oa13">
-      <title>Land</title>
-         <para>Land is not a wasting asset. That is, it
-         does not get used up over time and rarely suffers damage such that it
-         loses value. For that reason, it usually is recorded at cost at the
-         time of purchase. Appreciation in its value over decades is not recorded
-         and is not recognized in any way on the books of the owner. It is only
-         after land has been sold that sale price and purchase cost are compared
-         to calculate gain or loss on sale.</para>
+      <title>土地</title>
+         <para>土地は減耗資産ではありません。
+すなわち、それは、時間がたつにつれて減耗したり、価値を失うような損害を受けることはまずありません。
+その理由により、通常、購入価格を購入時点で記録します。
+何十年の間、評価額の変化は記録せず、帳簿上でしか認識出来ません。
+土地を売却して購入価格と比較した時のみ利益または損失を計算します。</para>
 
-         <para>Land is frequently sold/purchased in combination with structures
-         upon it. That means that the cost has to become separated from the
-         cost of structures on it. Land valuation is usually part of the transfer
-         of ownership process and its value is shown on the purchase documents
-         separately from that of any structures it supports.</para>
+         <para>土地は、その上の建物と併せて売買されることが多いです。
+しかし、土地の売買価格は建物の売買価格と分けなければいけません。
+所有権を移転する売買契約書の中では、通常、土地と建物の金額は分けて記載されます。</para>
 
-         <para>Land values shown on purchase documents frequently arise from the
-         process of value determination managed by assessors whose job it is
-         to assign values to land for tax purposes. Local and regional areas of
-         a state or province use the values determined by assessors in their tax
-         formulas, which provide revenues for local and regional governing
-         authorities to finance their required community services.</para>
+         <para>課税評価額を決める査定者はしばしば土地の評価プロセスで契約書上の土地の金額を上昇させます。
+国または地域の課税では査定者が決定した評価額に基づいて課税額が決定されます。そしてその国または地域の公共サービスの資金として使用されます。</para>
 
-         <para>Should land be acquired in a situation not subject to a history of
-         land valuation by a formal valuation system, then the purchaser can appeal
-         to real estate agents and an examination of recent sale transactions for
-         information that would allow calculating a reasonable amount to express
-         the value of the land.</para>
+         <para>正式な価格評価システムによる歴史的な土地評価額に基づかない金額で土地を取得したいなら、不動産業者が合理的な土地の評価額を計算できるように、購入者は最近の売買状況の評価額を説明する必要があります。、</para>
         </sect2>
      <sect2 id="accts-oa14">
-      <title>Buildings</title>
-         <para>Buildings are the man-made <quote>caves</quote> in which
-         much of life’s human interaction occurs. These structures are wasting
-         assets, because in their use they or their components gradually wear.
-         Over time they begin to lose some of their function and they can suffer
-         damage due to planetary elements or human action.</para>
+      <title>建物</title>
+         <para>建物は、多くの生きている人間が交流する人工の<quote>洞穴</quote>です。
+建物は、使用することにより設備が摩耗していくので、減耗資産です。
+建物は、時間がたつにつれて機能が失われ始めたり、自然現象または人間の行動により損傷を受けたりします。</para>
 
-         <para>Accepted accounting practice is to record the cost of the building
-         determined at time of ownership transfer (purchase) or at conclusion of all
-         costs of construction. Because buildings are frequently used for decades,
-         and due to the need to be able to calculate gain or loss on sale,
-         accounting practice preserves the original cost by not recording declines
-         in value in the account containing the original purchase or construction
-         cost.</para>
+         <para>会計実務では所有権が移転 (購入)
+した時に決定した購入金額または建築した時の総合計費用を記録します。
+建物は何十年にもわたって使用されることが多く、売却時に利益または損失を計算する必要があるため、会計実務では元の購入金額または建築合計費用を記録し、価値の低下は記録しません。</para>
 
-         <para>Instead, the depreciation technique is used to show (in the
-         balance sheet) the structure’s net book value (original cost reduced by
-         accumulated depreciation). Depreciation is a separate topic treated
-         elsewhere in this Guide.</para>
+         <para>代わりに減価償却を使用して (貸借対照表上の)
+建物の正味帳簿価格
+(購入金額・建築総合計額から減価償却累計額を引いた金額)
+を表します。
+減価償却費は本書の別の章で説明しています。</para>
         </sect2>
      <sect2 id="accts-oa15">
-      <title>Leasehold Improvements</title>
-         <para>When a business does
-         not own the building where it operates, and instead has a long-term
-         lease, it is not uncommon for the business tenant to make improvements to
-         the premises so that the structure obtains both function and appearance
-         that enhances conducting its business activities.</para>
+      <title>借地借家改良費</title>
+         <para>ビジネスでは、所有していないが長期リースで使用している建物の機能や外観を、ビジネス活動を効率的にするために改良することがよくあります。</para>
 
-         <para>In these cases, the expenditures that the business incurs are recorded
-         in a Leasehold Improvements account: increase (debit) Leasehold Improvements,
-         decrease (credit) Bank or increase (credit) a suitable liability account
-         (which could be a liability to a contractor or a bank or a credit card,
-         etc.).</para>
+         <para>この場合では、ビジネス費用としては、借地借家改良費勘定科目の借方
+(増加) および、銀行勘定科目の貸方 (減少)
+またはクレジットカード勘定科目など適切な負債勘定科目の貸方
+(増加) に記録します。</para>
          </sect2>
 
      <sect2 id="accts-oa16">
-      <title>Vehicles or Equipment</title>
-         <para>Vehicles or Equipment of all kinds usually
-         last for several years, but their useful lives are much shorter than
-         that of assets that have little movement in their functioning. Because
-         they do wear out over time, common accounting practice in business is
-         to record depreciation using life spans and depreciation methods
-         appropriate to the nature and use of the asset. Frequently, the life
-         and depreciation methods chosen are influenced by what is permitted per
-         national tax regulations for the kind of asset being depreciated.</para>
+      <title>乗り物または設備</title>
+         <para>通常、すべての種類の乗り物や設備は数年間使用出来ますが、ほとんど動かない物よりはずっと耐用年数が短いです。
+これらは時間がたつにつれ摩耗するため、ビジネスの会計実務では資産の種類と使用法に基づいて、適切な方法で耐用期間中に減価償却を記録します。
+減価償却の方法と期間は、資産の種類に応じて税法で規定されている減価償却の方法と期間により選択することがよくあります。</para>
 
-         <para>Usually, businesses depreciate their assets. Individuals can
-         do so as well to the degree that taxing authorities permit. Very wealthy
-         persons employ accountants and attorneys to track and manage their
-         investments and assets holdings to take advantage of all tax benefits
-         permitted by law.</para>
+         <para>通常、ビジネスでは減価償却を行います。
+個人でも減価償却が許可されるかどうかは税務当局によります。
+非常に裕福な人々は、法律によって許可されるすべての税制上の優遇措置を活用するために、会計士と弁護士を雇い投資と所有資産の追跡および管理をします。</para>
          </sect2>
      <sect2 id="accts-oa17">
-      <title>Intangibles</title>
-         <para>The mechanics of accounting (debiting
-         and crediting appropriate accounts) for these assets are relatively simple,
-         much the same as for any of the above assets. Where the difficulty lies
-         is in their valuation, which is an advanced topic and not something that
-         individual persons and small businesses would likely encounter. For that
-         reason further discussion of items such as patents, copyrights, goodwill,
-         etc. are left out of this Guide.</para>
+      <title>無形固定資産</title>
+         <para>これらの資産の会計処理方法
+(適切な勘定科目の借方と貸方に記入)
+は比較的単純で、これまでに説明してきた資産とほぼ同じです。
+評価に関しては少し難しいです。これは上級の話題であり、個人や小規模ビジネスではまず関係しません。
+よって、特許、著作権、のれん代などは本書では取り扱いません。</para>
       </sect2>
      </sect1>
     </chapter>

Modified: gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_python_bindings.xml
===================================================================
--- gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_python_bindings.xml	2011-08-25 21:38:33 UTC (rev 21221)
+++ gnucash-docs/trunk/guide/ja_JP/ch_python_bindings.xml	2011-08-27 08:31:23 UTC (rev 21222)
@@ -1,3 +1,5 @@
+
+
 <!-- (Do not remove this comment block.)
 
 Version: 2.4.0
@@ -8,54 +10,45 @@
 Author:
   Mike Evans <mikee at saxicola.co.uk>
 
+
     Translators:
     (translators put your name and email here)
 -->
-
 <chapter id="ch_python_bindigs">
-  <title>Python Extensions</title>
+  <title>Python拡張</title>
   <para>
-    <application>&app;</application> historically has always been a
-    traditional application in the sense that you open it, use it to
-    manipulate your financial data via the windows it presents, save your
-    data and close the windows again. This has the inherent limitation that
-    you can only do whatever the windows, menus and toolbars allow you to do.
+    <application>&app;</application>には歴史があり、財務データを扱うためにはウィンドウを開いて、操作し、保存し、閉じる必要があるという意味では伝統的なアプリケーションです。
+ウィンドウ、メニュー、およびツールバーで行えることには本質的に限界があります。
   </para>
   <para>
-    Sometimes you might need a little more flexibility. For example, you
-    need a report with just a little different information than what the
-    built-in reports provide, or you want to automate a frequently recurring
-    action. Such custom manipulations are ideal candidates to write in one
-    or the other scripting language.
+    もう少し柔軟性が必要な場合があるかもしれません。
+例えば、組み込み帳票が提供する情報と少し異なっているだけの帳票が必要な場合、または頻繁に行う作業を自動化したい場合などです。
+そのようなカスタム操作は、スクリプト言語を書く理想的な候補です。
   </para>
   <para>
-    Starting with <application>&app;</application> version 2.4 you can
-    write <application>Python</application> scripts to manipulate your financial data.
+    <application>&app;</application>バージョン2.4
+からは財務データを操作するために<application>Python</application>スクリプトを書くことが出来るようになりました。
   </para>
   <note>
-    <para>The <application>Python</application> extensions are an optional feature in the source code.
-      To be able to use <application>Python</application> scripts, <application>&app;</application> must
-      have been compiled with this option enabled, otherwise all what follows
-      won’t work. At present this option is not enabled by default, so if you
-      need this, you may have to compile <application>&app;</application> from
-      source yourself.
+    <para><application>Python</application>拡張はソースコードでのオプション機能です。
+<application>Python</application>スクリプトを有効にするためには、<application>Python</application>拡張を有効にして<application>&app;</application>をコンパイルしなければいけません。そうでない場合は動作しません。
+現在のところこのオプションはデフォルトで無効です。必要な場合は<application>&app;</application>を自力でコンパイルしなければいけないかもしれません。
     </para>
   </note>
-  <para>The <application>Python</application> extensions come with a couple of ready to use scripts. This
-    chapter will show you how to use some of these.
+  <para><application>Python</application>拡張を使用するためには二つの準備ができていなければいけません。
+本章ではどのように使用するかについて説明します。
   </para>
   <note>
-    <para>This chapter is not about how to write your own <application>Python</application> scripts.
-      Refer to the developer documentation for that instead.
+    <para>本章ではどのように<application>Python</application>スクリプトを書くかに関しては説明しません。
+代わりに開発者向け文書を参照してください。
     </para>
   </note>
 
   <sect1 id="python-import-invoices">
-    <title>Import Bills or Invoices</title>
+    <title>得意先請求書または仕入先請求書のインポート</title>
 
-    <para>In order for the importer to work the data must be in a fixed field
-      length, comma separated line format. A example <application>Python</application> script to convert
-      a downloaded order is shown below.
+    <para>インポートを動作させるには、データが固定フィールド、コンマ区切りのデータでなければいけません。
+ダウンロードした注文を変換する<application>Python</application>スクリプト例を次に示します。
     </para>
 
     <para>
@@ -83,8 +76,8 @@
       </programlisting>
     </para>
 
-    <para>Example of a downloaded vendor order from <emphasis>Rapid Electronics</emphasis> (UK).
-      <programlisting language="python" linenumbering="unnumbered">
+    <para><emphasis>Rapid Electronics</emphasis> (UK)
+からダウンロードした仕入先注文の例は次のようになります。<programlisting language="python" linenumbering="unnumbered">
 line number,product code,quantity,availability,product description,unit price,discounts,line total,delivery,sub total,vat,grand total
 1,47-3524,100,100 Available,BC848C SOT-23 NPN TRANSISTOR (INF) (RC),GBP0.03,GBP0.00,GBP0.03
 2,47-3278,30,30 Available,L78L05ACZ 0.1A +5V VOLTAGE REG (ST) (RC),GBP0.18,GBP0.00,GBP0.18
@@ -100,7 +93,7 @@
       </programlisting>
     </para>
 
-    <para>A similar file after processing with the <application>Python</application> script.</para>
+    <para><application>Python</application>スクリプトで処理した後の同じファイルは次のようになります。</para>
 
     <para>
         <programlisting language="python">
@@ -120,218 +113,197 @@
     </para>
 
     <para>
-      As can be seen there are some fields that are absent and some that
-      are not required for import. The first line is not required and the last
-      line is superfluous as <application>&app;</application> will total the order for us. All that is
-      required is to take what we want and produce an output file with the
-      correct format to import into <application>&app;</application>. In this case we join the part
-      number and description fields and these become description in <application>&app;</application>
-      invoice/bill. We need the qty and part price fields. Contrary to the
-      header line <acronym>VAT</acronym> is not included by line and is always zero, the <acronym>VAT</acronym> is
-      calculated on the last line as <acronym>VAT</acronym> on the order total.
-      <note>
-        <para>This will cause problems later.</para>
+      見て分かる通りいくつかのフィールドは空白で、いくつかのフィールドはインポートには必要ありません。
+最初の行は不要です。また、<application>&app;</application>が注文金額を合計するので最後の行も余計です。
+必要なのは、欲しい項目を選択して<application>&app;</application>にインポートできる正しい形式で出力ファイルを生成することです。
+この場合、パーツ番号と説明文列を連結して<application>&app;</application>得意先請求書/仕入先請求書の説明欄に入力します。
+また、数量と単価の列も必要です。
+反対に<acronym>VAT</acronym>(付加価値税)列は含まれず、常に0になっています。<acronym>VAT</acronym>は最後の行で注文の合計金額に対して計算しています。
+<note>
+        <para>これは後々問題の原因となります。</para>
       </note>
-      In this example I have assigned the
-      <emphasis>Expenses:Materials General</emphasis> account to be the target account. This can be
-      changed after import in the usual way, along with any other data. If there
-      is no such account as <emphasis>Expenses:Materials General</emphasis> then that field will be
-      left blank on import and will have to be set manually. Lines beginning
-      with a <quote>#</quote> are regarded as comment lines and ignored.
+この例では、資金移動勘定科目として<emphasis>費用:一般部材</emphasis>勘定科目を割り当てています。
+勘定科目や他のデータはインポート後に通常の方法で変更することができます。
+<emphasis>費用:一般部材</emphasis>勘定科目が無い場合は、フィールドを空にしておき、インポート時に手動で設定します。
+<quote>#</quote>で始まる行はコメントとして無視されます。
     </para>
 
-    <para>The script is called with the following command:</para>
+    <para>スクリプトは次のコマンドで呼び出します。</para>
       <para> <command>python importer.py <replaceable>file_to_import</replaceable>,
-      <replaceable>invoice_id</replaceable> > <replaceable>file_to_save_as.csv</replaceable></command>
+<replaceable>invoice_id</replaceable> >
+<replaceable>file_to_save_as.csv</replaceable></command>
       </para>
-    <para>This short script can easily be
-      changed to suit any downloaded format. The only restriction is that the
-      final number of field is fixed, at least at the moment. The importer will
-      ignore lines with the wrong number of fields. (This may be fixed in future
-      version). Vendor ID is simply the ID assigned to the specific vendor, or
-      client. The row[N] items refer to the position in the line where the
-      correct data lies. Note that the first field is row[0] NOT row[1].
+    <para>この短いスクリプトはダウンロード形式に合わせて容易に変更できます。
+今のところ残っている唯一の制限はフィールド数が固定ということです。
+インポートツールはフィールド数に誤りがある行を無視します。
+(将来のバージョンでは修正されます)
+VENDOR_IDは仕入先を特定するために割り当てるIDです。
+raw[N]
+項は行内のデータがあるフィールド位置を表します。
+最初のフィールドがraw[1]ではなくraw[0]であることに注意が必要です。
     </para>
 
-    <para>Once you have converted the file navigate to <menuchoice><guimenu>Business</guimenu>
-      <guimenuitem>Invoice & Bill Import</guimenuitem></menuchoice> to open a new import window. 
-      Select the file you have just created, select <guilabel>Bill</guilabel> 
-      or <guilabel>Invoice</guilabel> and <guilabel>Comma separated</guilabel> format. At this
-      point the data should show up in the preview window. Check that the field
-      data are in the correct columns before selecting <guibutton>OK</guibutton>. Once imported the
-      invoice can be opened for editing and posting in the usual way.
+    <para>ファイルの変換が完了したら、<menuchoice><guimenu>ビジネス</guimenu>
+<guimenuitem>得意先請求書&仕入先請求書のインポート</guimenuitem></menuchoice>を選択し、新規インポートウィンドウを開きます。
+作成したファイルを選択し、<guilabel>仕入先請求書</guilabel>または<guilabel>得意先請求書</guilabel>を選択します。そして<guilabel>コンマ(,)区切り</guilabel>形式を選択します。
+この時点でデータを確認するウィンドウが表示されます。
+<guibutton>OK</guibutton>を選択する前に、正しい列にフィールドデータがあることを確認します。
+一回インポートしたら、請求書は通常通編集し、記帳することができます。
     </para>
 
-    <para>A note on <acronym>VAT</acronym>, or any purchase tax. As previously mentioned <emphasis>Rapid
-      Electronics</emphasis> calculate the <acronym>VAT</acronym> on the bill total not line by line. <application>&app;</application>
-      calculated the <acronym>VAT</acronym> per line then totals the <acronym>VAT</acronym>. This can lead to
-      inaccuracies in the <acronym>VAT</acronym> of the region of a few pennies and is enough to
-      cause problems when reconciling the purchase with your bank or credit card
-      account used to make the purchase. As to how you overcome that, for the
-      moment, is a problem for you to use whatever method suits your conscience
-      or accountant best. Personally I add the <acronym>VAT</acronym> as a separate line along with
-      delivery charges manually. So some work is left to the user but the tedium
-      of entering each item eliminated.
+    <para><acronym>VAT</acronym>(付加価値税)、その他の購入時にかかる税金
+(日本の場合は消費税) に関して注意が必要です。
+前に説明した<emphasis>Rapid
+Electronics</emphasis>は仕入先請求書総額に対して<acronym>VAT</acronym>を計算しています。
+一方、<application>&app;</application>では、行の合計ごとに<acronym>VAT</acronym>を計算し、<acronym>VAT</acronym>の金額を合計しています。
+これにより、<acronym>VAT</acronym>の金額に数セントの不整合が生じ、購入に使用した銀行またはクレジットカード勘定科目を照合する時に問題が発生する場合があります。
+さしあたり、それをどう克服するかについては、個人の良心と会計方法に依存します。
+<acronym>VAT</acronym>を別の行に、配送料と併せて手動で入力する人もいます。
+利用者にとっていくつかの作業が残りますが、すべての行を入力するつまらない作業は省くことができます。
     </para>
 
-    <para>Future: Currently the import format is quite strict and many users
-      may have problems with the conversion process. Adding a template for every
-      possible vendor <acronym>CSV</acronym> format would be mammoth and likely impossible task
-      notwithstanding the fact the vendors are likely to change the format
-      without informing the <application>&app;</application> team. Future import enhancements will be
-      based on user feedback and hopefully the process can be made simpler or
-      more flexible. Note that often <quote>simple</quote> is incompatible with
-      <quote>flexible</quote>.
+    <para>今後の課題:
+現在、インポート形式は非常に制限されており、多くの利用者にとって変換方法に課題があります。
+すべての業者の<acronym>CSV</acronym>形式に関するテンプレートを加えることは大きすぎて不可能な作業です。また、業者は<application>&app;</application>チームに連絡しないで形式を変更します。
+今後のインポート機能拡張は利用者からのフィードバックに基づきます。うまくいけば、処理をより簡単であるか、または、より柔軟にすることができます。
+しばしば、<quote>簡単</quote>と<quote>柔軟</quote>は両立しないことに注意します。
     </para>
 
     <note>
-    <para>If <application>Python</application> (other languages are avaialble) is not your thing then
-      post a request to <ulink url="https://lists.gnucash.org/mailman/listinfo/gnucash-user"><citetitle>&app; user list</citetitle></ulink>, 
-      with an example of your downloaded <acronym>CSV</acronym>, and someone may write you a <application>Python</application> script to do the
-      translation.
+    <para><application>Python</application> (または他の利用可能な言語)
+が分からない場合、<ulink
+url="https://lists.gnucash.org/mailman/listinfo/gnucash-user"><citetitle>&app;利用者メーリングリスト</citetitle></ulink>にダウンロードした<acronym>CSV</acronym>の例と併せて要望を投稿してください。誰かが変換用の<application>Python</application>スクリプトを書いてくれるかもしれません。
     </para>
     </note>
 
     <sect2 id="python-author-notes">
-      <title>Notes for <application>Python</application> authors</title>
+      <title><application>Python</application>作者への備考</title>
 
-      <para>In order for the import to succeed the number of fields must be
-        adhered to, so the trailing commas are important.
+      <para>インポートを成功させるには、フィールド数を守らなければいけません。よって行末にあるコンマの数も重要です。
       </para>
 
-      <para>A complete list of the required fields is:</para>
+      <para>必須フィールドの全リストは次の通りです。</para>
 
-      <para>id, date_opened, owner_id, billingid, notes, date, desc, action,
-        account, quantity, price, disc_type, disc_how, discount, taxable,
-        taxincluded, tax_table, date_posted, due_date, account_posted,
-        memo_posted, accu_splits,
+      <para>id, date_opened, owner_id, billingid, notes, date, desc, action, account,
+quantity, price, disc_type, disc_how, discount, taxable, taxincluded,
+tax_table, date_posted, due_date, account_posted, memo_posted, accu_splits,
       </para>
       <note>
-        <para>Mind the trailing comma.</para>
+        <para>行末のコンマに注意してください。</para>
       </note>
     </sect2>
 
     <sect2 id="python-import-fields">
-      <title>A brief description of each field</title>
+      <title>それぞれのフィールドの簡単な説明</title>
 
       <itemizedlist>
         <listitem>
-          <para><emphasis>id</emphasis> -
-            The invoice number. All lines must
-            contain this or the line will be rejected.
+          <para><emphasis>id</emphasis> - 得意先/仕入先請求書番号です。
+すべての行がこれを含まなければいけません。さもなければ、行は拒絶されます。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>date_opened</emphasis> -
-            Todays date is inserted if this is blank.
+空欄の場合、今日の日付が使用されます。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>owner_id</emphasis> -
-            ID number of the vendor or customer. All lines must
-            contain this or the line will be rejected.
+得意先または仕入先のID番号です。
+すべての行がこれを含まなければいけません。さもなければ、行は拒絶されます。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para><emphasis>billingid</emphasis> -
-            Billing ID.
+          <para><emphasis>billingid</emphasis> - 請求IDです。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para><emphasis>notes</emphasis> -
-            Invoice notes.
+          <para><emphasis>notes</emphasis> - 請求書の備考です。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para><emphasis>date</emphasis> -
-            The date of the item line. Can be left blank for todays
-            date.
+          <para><emphasis>date</emphasis> - 項目行の日付です。
+空欄の場合、今日の日付が使用されます。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>desc</emphasis> -
-            Description as per normal invoice or bill.
+通常の得意先/仕入先請求書の説明です。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>action</emphasis> -
-            For bills usually <quote>ea</quote>.
+仕入先請求書では、通常<quote>ea</quote>にします。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para><emphasis>account</emphasis> -
-            Account to which the item is attributed.
+          <para><emphasis>account</emphasis> - 商品の資金移動勘定科目です。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para><emphasis>quantity</emphasis> -
-            Quantity of each item. Must contain a value or the line
-            will be rejected.
+          <para><emphasis>quantity</emphasis> - 商品の数量です。
+すべての行がこれを含まなければいけません。さもなければ、行は拒絶されます。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para><emphasis>price</emphasis> -
-            Price of each item. Must contain a value or the line will be
-            rejected.
+          <para><emphasis>price</emphasis> - 商品の単価です。
+すべての行がこれを含まなければいけません。さもなければ、行は拒絶されます。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>disc_type</emphasis> -
-            Type of discount, either <quote>%</quote> or <quote>TODO</quote>, only applies to
-            invoices. Some experimentation may be required here as may be currency
-            dependent.
+割り引きのタイプです。<quote>%</quote>または<quote>TODO</quote>で指定します。得意先請求書にのみ当てはまります。
+実験では、通貨によってはこのフィールドが必要になります。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>disc_how</emphasis> -
-            Only applies to invoices.
+得意先請求書にのみ適用されます。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>discount</emphasis> -
-            Amount of discount to be applied. only applies to
-            invoices.
+適用する割引の量です。得意先請求書にのみ適用されます。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>taxable</emphasis> -
-            Will tax be applied to the item? <quote>y</quote> or blank.
+商品に税金を適用するかどうかを指定します。<quote>y</quote>または空欄にします。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>taxincluded</emphasis> -
-            Is tax included in the item price? <quote>y</quote> or blank.
+商品価格に税金が含まれているかどうかを指定します。<quote>y</quote>または空欄にします。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>tax_table</emphasis> -
-            Tax table to apply to item.
+商品に適用する税額表を指定します。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>date_posted</emphasis> -
-            If posted, what date. Normally left blank for manual
-            posting after editing the invoice.
+記帳する場合、記帳日を指定します。
+通常は空欄のままにし、請求書を編集した後に手動で記帳します。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para><emphasis>due_date</emphasis> -
-            Date payment is due.
+          <para><emphasis>due_date</emphasis> - 支払期日を指定します。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>account_posted</emphasis> -
-            Posted to what account.
+記帳先勘定科目を指定します。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
-          <para><emphasis>memo_posted </emphasis>-
-            If posted insert memo here.
+          <para><emphasis>memo_posted</emphasis> -
+記帳する場合には、説明を指定します。
           </para>
         </listitem>
         <listitem>
           <para><emphasis>accu_splits</emphasis> -
-            Accumulate splits? <quote>y</quote> or blank.
+スプリットを累計するかどうかを指定します。<quote>y</quote>または空欄にします。
           </para>
         </listitem>
       </itemizedlist>



More information about the gnucash-changes mailing list